エニアグラム-良き友-タイプ6ウィング7
こんにちは、木村です。
ひよこくんとフクロウくんのエニアグラム講座-応用編です。
この記事では、エニアグラム(9つの性格)のサブタイプとしてのウィングについて紹介しております。
ウィングを知ることで従来のエニアグラムに多様な視点を与えることができます。
今回紹介するのは、「エニアグラム-良き友-タイプ6ウィング7」です。
「エニアグラムは知っているけれど、ウィングは知らないよ」という方はこちらのページを参照してください。ウィングについて知っている限りのことを書いてみました。
それでは一緒に学んでいきましょう。
タイプ6ウィング7「良き友」とは?
タイプ6にウィング7が加わることにより、タイプ6が本来もつリーダーや組織に対して人間関係や信頼関係を守りながらも、どこかであか抜けたようなよきNo2キャラになります。

rawpixel / Pixabay
タイプ6ぽくみえませんが、他のどのタイプにも該当していなく最後に行きつくのがタイプ6です。
代表例キャラクター
ワンピースに登場するシルバーレイリーです。
伝説の海賊・ゴールドディロジャーの片腕であり、主人公麦わらルフィの師匠であるシルバー・レイリーです。
他にも
- ポップ(ダイの大冒険)
- クリリン(ドラゴンボール)
- 牧野つくし(花より男子)
- ウソップ(ワンピース)
- 野比のび太(ドラえもん)
と枚挙にキリがありません。人当たりがよくて仲間を大切にするキャラクターゆえ、日本人から受け入れられやすいのでしょう。
タイプ6ウィング7は、仲間を思い、上を敬いますが、今の場所にしがみつかず、外の世界に刺激を求めています。
タイプ7との違い
タイプ6ウィング7は、人づきあいがよく、明るい性格でユーモアにあふれていいます。
時にはタイプ7に間違えれるほどかもしれません。自分のことをタイプ7だと勘違いしているタイプ6ウィング7も多いかと思います。
ですが、タイプ6は、誰かと一緒にいるほうが安心するし、心身ともに心地よいのです。

Pexels / Pixabay
タイプ7のように、ひとりで冒険はしません。
リーダーよりもNo2が楽
たとえ能力が高くても、ひとりで行動することに不安を感じてしまうため、人とのつながりを求めます。
就職活動でも
1チームワーク
2.コミュニケーション能力
3.責任を果たすこと
といえます。

Alexas_Fotos / Pixabay
あえてリーダーの立場になることもあります。そのほうが安心できると判断したらですが。
このようなケースでは、リーダーのポジションにいながらも、チーム内に別途相談役をつけるなどして、不安に抵抗する方法を考え出します。
もちろん、これ自体が悪いことではなく、ものすごく建設的なことです。
タイプ6は、心身ともバランスさえ取れていれば、本当に付き合いやすい性格ですから。
人間関係の不安には耐えられない
ひとつ弱点をあげるなら、このタイプは友人関係や職場の人間関係が悪化することには耐えられません。そこらへんがタイプ2と混同されがちですが、タイプ2は、職場の人間関係が少し悪かろうと、自分の好感度を気にします。

lenkafortelna / Pixabay
対して、タイプ6ウィング7は、周囲の人間関係全てに対して神経質になる傾向あがります。ポジティブな雰囲気じゃないと、気が滅入ってしまうからです。
だから、いつもニコニコしながら、周りの顔をうかがっているようなところがあります。
他のウィングもありますよ
- タイプ1 改革する人
- タイプ2 助ける人
- タイプ3 達成する人
- タイプ4 個性的な人
- タイプ5 調べる人
- タイプ6 忠実な人
- タイプ7 熱中する人
- タイプ8 挑戦する人
- タイプ9 平和をもたらす人
最後まで読んでくださりありがとうございます。
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
性格タイプ決めませんか?
「頭ではわかっているのに、なぜかできない!!」
——そんな経験はありませんか? やったほうがいいことも、やめたいクセも、すべて理解している。けれど、なぜかブレーキがかかってしまう。行動に移せない自分に、もどかしさを感じたことはないでしょうか?
そのブレーキの正体こそが、“根源的な恐れ”です。エニアグラムは、ただの性格診断ではなく、あなたの行動や選択に影響を与えている「心の深層」に焦点を当てています。
もし、MBTIやストレングスファインダー、占い、コーチング…いろいろ試したけれど、「これだ」と言えるものに出会えていなければ、エニアグラムの出番かもしれません。
エニアグラムは、私たちの表面的な行動や態度ではなく、その背景にある恐れや欲求に焦点を当て、どの診断よりも深いところから「なぜそう感じ、そう動くのか」を読み解いていきます。
今回のエニアグラムセッションでは、5つのエニアグラム構造を使って、あなたという人を立体的に映し出します。
- 9つの性格:根源的な恐れと欲求、そして超自我のメッセージを明らかにする
- ウィング:エニアグラムをベースに、行動の癖や態度を意識化する
- 生得本能:他者との関係性やコミュニケーションのパターンを知る
- トライタイプ:タイプに合わせた資質や才能の活かし方を深める
- 健全度:各タイプの恐れに囚われたときの心の動きを可視化する
エニアグラムセッションでは、あなたの性格タイプ判定にコミットします。意識×無意識の双方から、自分の性格の“解像度”があげて、なぜ人生がうまくいかなかったのか、どんなときに自分がつまずくのかが、はっきり見えてきます。過去のパターンを意識化し、未来の選択肢を増やすために。あなたを動かす「怖れ」の正体を知ることで、人生は確実に変えられます。
タイポロジースクール
エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催
タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。
そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?
もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?
✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる
そんな自分になれることが想像できますか?
【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。
