エニアグラム-問題を解決する人-タイプ5ウィング6
こんにちは、木村です。
ひよこくんとフクロウくんのエニアグラム講座-応用編です。
この記事では、エニアグラム(9つの性格)のサブタイプとしてのウィングについて紹介しております。
ウィングを知ることで従来のエニアグラムに多様な視点を与えることができます。
今回紹介するのは、「エニアグラム-問題を解決する人–タイプ5ウィング6」です。
「エニアグラムは知っているけれど、ウィングは知らないよ」という方はこちらのページを参照してください。ウィングについて知っている限りのことを書いてみました。
それでは一緒に学んでいきましょう。
タイプ5ウィング6「問題を解決する人」とは?
タイプ6に近いタイプ5です。このウィングをもつタイプ5は、化学、技術、事実や詳細の獲得に関心を抱く傾向があります。5w4との決定的な違いは、観察の対象が自分の身の回りです。
外界を観察して問題や事物の構成要素をじっくりと分析して、この世界の仕組みを理解したいと考えています。特定の問題を発見することにより活性化します。
![](https://seikaku-type.com/wp-content/uploads/2023/06/observe_1687138205.jpg)
sweetlouise / Pixabay
5w4と比べても、5w6は外界に結びついています。自分独自の考えや思想に固執せずに、自分が何ができて、どんなことを求められるのかを施策する傾向があります。特定の問題を解決できる「専門家」でいることは生存戦略でもあるのです。自分がこの世界に存在をしてよいと思える理由を模索しています。
では、そんな5w6の特徴や傾向をいくつかに分けてお伝えします。
1.問題解決者の本質
5w6にとっての理想は、自分が関心ある分野でエキスパートとして、特定の問題を解決できる存在になることです。
IT、英語、会計から人事・労務…エステティシャン、また学術や芸術など分野は問いません。自分が志した分野で、そのすべてを理解することを求めます。その徹底ぶりは常軌を逸しており、タイプ1:改革する人と間違えることもあるでしょう。
5w6にとって物事を完璧に理解をするは永遠の命題です。例えば、英会話が必要だと感じたときに、真っ先に全ての単語や文法、フレーズを理解したいと考えます。すべてが理解できる状態ではないと怖くて行動ができない!という強迫観念に囚われています。
5w6は気づいています。その考えが間違いであることを!
タイプ5w6にとっての「完璧主義」とは、自身が他者や社会を信頼できない恐怖から生じている気持ちであると認識しています。どこかでクールにふるまいながらも、心の奥底では、この世を恐れて、世界から身を引いています。必要なソリューション(問題解決案/手法)を提供することで、この世界とのつながりを維持しようとしています。
よって、このタイプは自分の安全地帯を確保しながら、誰よりも高い位置から物事を理解できる機会を求めて、必要に応じて自身のソリューションを提供できる人でありたいと願います。そのため、幼少期から勉学に時間を費やしている人が多い事でしょう。
2.人間関係は永遠の課題
タイプ5とタイプ6の特性が結びつくことで、全てのタイプの中で人と親密に付き合ったり、人間関係を維持することに課題を感じます。
この点は、自分だけの世界に没頭・集中できる5w4と異なります。ウィング6の影響で人を信頼する必要性を理解しながらも、タイプ5の影響で人から離れて自分の世界を維持したい気持ちがぶつかります。よって、基本タイプとウィングの相反する部分を適切に使い分けられなけば、孤立の道を歩むことになります。
同じ安全でも、タイプ5とタイプ6は認識は違います。
- タイプ5:他者から引きこもることで安全を確保したい
- タイプ6:他者と強調・協力することで安全を見出したい
このため、タイプ5w6はストレスに直面したとき、「独りにしてほしい」「でも、手を差し伸べてほしい」という矛盾した気持ちに悩まされることになります。
このような内面の感情から遠ざけるために、感情的な交流を楽しむよりも、ギブアンドテイクを前提とした情報交換ができる人間関係を好みます。
![](https://seikaku-type.com/wp-content/uploads/2023/06/dbdafc1118cdfcaf987de5458bafec9e-1024x724.jpg)
geralt / Pixabay
実際に5w6の人間関係はユニークです。
他者との会話や交流そのものを楽しむのではなく、「特定の議題」を見つけては議論に誘ってきます。決して論争をして勝ちたいのではなく、お互いの意見を交換することで、共に問題解決に励むことで関係作りを試みます。
5w6は、感情的な問題は避けます。お互いの関係についての議論は避けたいです。なぜなら、タイプ5にとって感情的な命題は、自分自身が問題になる可能性を秘めているからです。
それ自体はヘッドセンターがもつ根源的恐れの「恐怖」に思いっきり接触します。
3.5w4との決定的な違い
- 5w4よりも外界を意識している
- 主に、外の世界を観察している
- 高度技能・専門知識を求める
タイプ5w4が非実際的な事柄に関心を持つのに対して、5w6は現実的なテーマを取り扱います。近い将来、自分が何か行動を起こすことを前提に知識や技能習得に力を入れてます。
例えば、AIについて考えるとします。
タイプ5w4は「将来、AIはどのようにあるべきか?」「AIは人類にとって必要か?」と学者視点で物事を考えます。
対して、タイプ5w6は「今あるAIをどのように活用するか?」「自分だったらどんなアウトプットができるか?」など実用的な視点で考えを巡らせます。
2.健全ー通常-不健全
![](https://seikaku-type.com/wp-content/uploads/2020/12/9level.png)
健全度9つのレベル
健全:優れた発明家・考案者
健全な5w6は優れた発明家です。様々な知見にアンテナを張り、どんな難問に対しても瞬時に結論を導くことができます。また、その結論に基づいて将来を予測する力があります。
どの分野でも、専門家・エキスパートの域から抜けて、よき相談相手・伝達者、最高のパートナーとして活躍してくれます。特に、ウィング6が強く出たときに、他者と協力をして一貫して努力ができるようになります。
たくさんの人と交流を持つことを楽しみ、共に学び合い、刺激し合い、新しい仕組みや事業、コミュニティを作ります。基本がタイプ5であるため、ヒトよりもコトに意識が向いていますが、自分の人生にとって重要だと思える人には同一化でき、相手の気持ちや感情をキャッチできます。
自分の感情を極端に表現することは少ないですが、知定期好奇心・遊び心・ユーモア感覚をもち、人と接することができます。
![](https://seikaku-type.com/wp-content/uploads/2023/06/chat_1687142619.jpg)
sasint / Pixabay
自分独りの世界で自己完結するよりも、人と関わっていくことを心の底から楽しみ、自分のリソースを惜しみなく提供します。
一方的に、人から何かを情報や知識を受け取るよりも、逆に人に何かを与えるほうに喜びを感じます。
結果として、たくさんの人から受け入れて貰い、この世界に「必要とされている理由」「もっと世界に参加したい欲求」を持つことができます。
通常:傍観者・観察する人
5w6の健全度が落ちるときは、人間関係・他者とのコミュニケーションに問題が生じたときです。ウィング6の影響で人から受け入れて貰いたい気持ちが少なからずありますが、タイプ5の不安と怖がり、孤立したい気持ちが、他者から遠ざけます。
特に感情の闇に呑まれたときに、他者から距離を置き、周囲を観察して情報や知見を集めることに必死になります。
一方で、自分の意志や感情を他者に伝えることに関しては無関心になり、その時間すら無駄だと認識します。
![](https://seikaku-type.com/wp-content/uploads/2023/06/books_1687147617.jpg)
EliFrancis / Pixabay
何かを学び、何かに夢中になることで、現実から逃避します。
知的欲求に飲み込まれて、頭でっかちになります。皮肉にも、この状態が続くとインプットができなくなります。
例えば、コミュニケーションのノウハウ本、心理学の専門書、性格タイプ論のネット記事を読んでも、情報を情報としか認識できずに「ふーん」と学ぶことに喜びは感じられません。
その反面、人々や社会に接すると、自分だけが取り残されているのでは?という自己不信に悩まされ、タイプ5とタイプ6の不安は膨張していきます。
不健全:孤立無援者
6w5が不健全になると、他者に対して疑り深くなり、対抗恐怖的な面が強く出ます。
- 論争的で、何事にも厳しく突っかかる
- ニヒリスト(虚無主義者)
- 情緒不安定で偏執病
- 独り好きの寂しがりや
- 劣等感と被害者意識
他者との最低限の交流すら持てずに引きこもってしまいます。その背景にあるのは、人々に対する脅威であり、自身がその脅威に対応できない自信のなさから来ます。唯一救いの手を差し伸べてくれる存在すらも厳しく跳ねのけて、最終的には孤立を極めることになるかもしれません。
何かを学ぶ意欲は打ちひしがれ、内側で思惑を巡らせても、同じ言葉の繰り返しで終わります。何年の月日すらも無駄に過ごすことになるかもしれません。
他のウィングもありますよ
- タイプ1 改革する人
- タイプ2 助ける人
- タイプ3 達成する人
- タイプ4 個性的な人
- タイプ5 調べる人
- タイプ6 忠実な人
- タイプ7 熱中する人
- タイプ8 挑戦する人
- タイプ9 平和をもたらす人
最後まで読んでくださりありがとうございます。
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
有料タイプ診断
LINE公式アカウント
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。性格タイプ判定専門のエニアグラム×16タイプ講師。自身も講師として働きながら、お客様のセミナー集客特化型のホームページを作ることが得意。
本業:ウェブデザイナー(フリーランス)/副業:性格タイプ講師×デザイン講師
エニアグラム/16タイプ/ストレングスファインダーを武器に自分のタイプで生きている人。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
ウェブデザインだけではなく性格もデザインします♪
![Profile Picture](https://seikaku-type.com/wp-content/uploads/2022/05/facebook.jpg)