ウィングとは何か?エニアグラムとの違い&18の性格を紹介

エニアグラム(9つの性格タイプ)はいかがだってでしょうか?

9タイプは理解したけれど、自分がどのタイプなのか特定できない!と思ったら、是非ともサブタイプに進んでください。ウィング、生得本能、トライタイプなどエニアグラムのタイプの中で様々な分類があります。

サブタイプの登竜門になるのがウィングです。

ひよ子くん
ウィングキター!!!!
で、ウィングって何???
フクロウくん
そのボケはいらん。

ウィングとは?

ウィングとは、エニアグラムの9つの性格タイプの隣あるもうひとつの副次タイプを意味しています。

例えば、あなたがタイプ1の「改革する人」だとすると、

ウィングは、

  • タイプ9の「平和をもたらす人」
  • タイプ2の「助ける人」

のどちらかひとつになります。

ウィング専門の診断テストをお作りしました。ぜひ、受けてみてください。
ウィング診断

ひよ子くん
両方はないの?ほら、つばさって両方あるじゃん?
フクロウくん
それだったら、Wingsになるぞい。

私たちのエニアグラムタイプは必ず隣のどちらかに偏っていきます。同じ性格タイプでも、その行動や態度、価値観が異なるのはウィングの影響でしょう。

 

エニアグラム+ウィングの18の性格タイプ

各ウィングの名称にについては、ドン・リチャード・リソ&ラスハドソンのエニアグラム-あなたを知る9つのタイプ【基礎編】-を参考にして書いております。

簡単に各タイプのウィングごとの違いについて解説していきますね。

タイプ1 改革する人

タイプ1は、常に高い基準を持ち、現状をあるべき姿に近づけるまで絶えず努力するタイプと言われています。

両者の違いは、その「基準」「理想」の意味です。

  • タイプ1w9:内側の世界に確かな基準があり、はるか遠い先の世界を見渡している、自分の正義や正しさを公言したくない
  • タイプ1w2:外側の世界を見て、目の前の間違いを正す。教育者や正義の味方として、他者と情熱的に関わる。また行動的

タイプ1は学校の先生に例えるとわかりやすいです。前者の1w9は「教育とはこうあるべき」という信念があり、その信念を頑なに守ります。一方で、タイプ1w2は現場や生徒たちの気持ちを大切にするでしょう。これはタイプ2とタイプ9の違いが大きく影響しているからです。

  • タイプ1w9:自分の信条や信念を曲げることで内側の調和が崩れる
  • タイプ1w2:目の前にある誤りや問題を見過ごすことのは間違い

そのため、タイプ1w2は現場に積極的に参加するのに対して、タイプ1w9は現場から身を引いて内的世界にはいります。

ひよ子くん
竈門炭治郎と無残様なみに違うんだね
フクロウくん
そ…そうじゃな。

 

タイプ2 助ける人

タイプ2w1・2w3とも、他人を思いやり、フレンドリーです。タイプ2は、困っている人は放ってず、手助けしたいと願います。両者の違いは、その手助けした後にはっきりと表れます。

  • タイプ2w1:何らかの手助けをして、その人の人生の質を向上させたい
  • タイプ2w3:まずは感謝、次に関心。自分の存在価値を認めてほしい

決定的な違いは、「どう感謝されたいか?どう必要とされたいか?」ですね。

2w1は、尽くした相手が、自ら成長することを願っています。もしくは、その特定の困りごとが解消することです。タイプ1の影響を受けているため、どこかで自分の感情を抑えています。但し、心の中では「私がいたから、この人は救われたんだ」という手ごたえを求めています。

対して、タイプ2w3は、もっとダイレクトに承認を求めます。「ありがとう」「最高です!」「あなたなしでは・・・」と少しオーバーに感謝の気持ちを表現されると、心が躍るでしょう。

まとめると、2w1=優しいお母さん気質/2w3=頑張る次男/次女気質で考えてみてください。

ひよ子くん
なんだかドラえもんとバイキンマンの違いだよね
フクロウくん
バイキンマンてタイプ2なんか?

ドラえもんの説明は割愛します。バイキンマンがタイプ2だと思える理由は、ドキンちゃんが困っていればスグに飛んできて、何かお願いされればドキンちゃんのために頑張れる優しさがあるからです。

どらえもん(2w1)、バイキンマン(2w3)
鬼滅の刃:ねずこ(2w1)、甘露寺さん(2w3)

 

タイプ3 達成する人

タイプ3は、何かを達成することで価値を獲得しようとします。その背景には「本来の自分に価値がない」ことを恐れているからです。では改めて、「価値」とは何でしょうか?

 

決定的な違いは、スタイルや戦略、そして価値の定義です。3w2は、人前で目立つことや舞台上で輝くこと、そして多くの人から注目を浴びることをモットーとしています。社交的で、誰とも仲良くできて、リーダーシップにあふれて、ぐいぐいと攻めます。

対して、3w4は、3w2と比べるとちょっと自信がなさげなところがあります。その反面、野心は3w2よりも強いです。

結果、3w4は、特定の分野で卓越した存在になりたいと願います。基本は、仕事に没頭するプロ志向の持ち主です。自分が輝くステージに対してはこだわりはありませんが、その場ではトップでないと気が済みません。

ここら辺はGacktさんとYoshikiさんの違いが分かりやすいですね。

 

タイプ4 個性的な人

タイプ4ウィング3-貴族

タイプ4ウィング5-ボヘミアン

4w3・4w5ともに、「他の誰でもない自分らしくありたい」と願うところまでは一緒です。決定的な違いは、そんな自分らしさを獲得する方法です。4w3は、自分らしさ作り出すのに対して、4w5は自分らしさを探し求めます

意外にも、4w3は人からどう見られているか?を意識しています。対して、4w5は自分で自分のことをどう思いたいか?を模索しています。エニアグラムにハマるのは断然4w5です。

4w3は「貴族」と呼ばれているだけあって高貴なイメージがある人が多く、自分から相手に近づかずとも他者が自分に関心を向けてくれる術を知っています(また、関心があります)。対して、4w5は、そこらへんが自由…というかマイペースです。

4w3は表現者を目指して、4w5は芸術家を目指す傾向があります。

ひよ子くん
今日これだけ!また今度書くねー!
フクロウくん
マイペースじゃな。まぁ、眠くなったのー。

タイプ5 調べる人

タイプ5ウィング4-因習を打破する人

タイプ5ウィング6-問題を解決する人

5w4、5w6共に何かについて調べたり、考えたりすることに関心があります。

このウィングの違いが顕著に現れるのは、自身が取り組みたい分野です。5w6は、既に誰かが行っていることを改良するマイナーチェンジ派なのに対して、5w4は誰も辿り着いていない世界に大きな変化をもたらしたいと考えます。要はモデルチェンジ派です。

例えば、タイプ5w6は「どうやったら国内の労働生産性が上がるかなー」という現実的な問題について思考を巡らせるのに対して、タイプ5w4は「いやいや、そもそも働かなくてもいい社会の方が良くない?」と異を投げかけます。

タイプ5に限ってはウィングの違いが極端に現れます。

タイプ6 忠実な人

タイプ6ウィング5-守る人

タイプ6ウィング7-良き友

タイプ6は、自分-他者-コミュニティに対して「安全」「支え」「信頼」を求めて、また自身もそれらに応えようとしますが、ウィングが違うだけで、根本的な考え方が大きく変わってきます。

6w5は現状維持に対する関心が強いです。今ある状態が変化していく未来に対して極度の不安を抱きます。対して、6w7は現状が現状のまま続き、何も変化のない未来に対して不安を抱きます。

今の日本経済に例えるなら、6w5は「何かの拍子に既存のシステムが崩れ去るのでは?」という恐れを持ち、6w7は「このままだと確実に日本社会はダメになるな・・・」と恐れます。

タイプ6は、ヘッドセンターの真ん中にいて内面の不安に対しては盲点になり得ますが、ウィングを知ることで、具体的に何が不安なのかがわかるようになります。

タイプ7 熱中する人

タイプ7ウィング6-エンターテイナー

タイプ7ウィング8-現実主義者

両者の違いはドラゴンボールの主人公:孫悟空とワンピースの主人公:モンキー・D・ルフィで説明がつきます。ワクワクするイベントが目の前にある時に、悟空は仲間を置いて行きますが、ルフィは必ず仲間を迎えに行きます。

この違いは楽しいや満たされるの認識の違いです。

  • 悟空:仲間がいると一人で突っ走れなくて、楽しさが半減する
  • ルフィ:仲間がいないと「楽しい」の手応えを感じることができない

さて、あなたの周りにいるタイプ7はどちらでしょうか?また、あなた自身がタイプ7でしたら、どちらに偏るでしょうか?

タイプ8 挑戦する人

タイプ8ウィング7-独立した人

タイプ8ウィング9-クマさん

タイプ8のウィングの違いはジャイアントブタゴリラの違いで説明ができます。ジャイアン(8w7)は傍若無人かつ我が道を行くタイプで、誰に対しても自己主張をします。日本でもたくさんのエニアグラム本があり、タイプ8については最もわかりやすく解説されていますが、その多くは、この8w7についての説明でしょう。

一方で、8w9はブタゴリラのようなイメージです。ガキ大将・親分肌のようなオーラーこそありますが、ジャイアンほどガツガツしていなく、どこかでオットリとしています。タイプ9の影響を受けているため、平和や平穏を好み、そこまで勝ち気ではありません。ですが・・・基本はタイプ8です。自分が脅かされると判断したら、敵意を剥き出して戦いに応じます。

タイプ8だけれど、普段は力を温存しているタイプ8と考えると良いでしょう。

タイプ9 平和をもたらす人

タイプ9ウィング8-調停者

タイプ9ウィング1-夢見る人

このウィングも見極めが難しいかもしれません。お互い内側の平和を求めますが、その平和を作り上げる方法や関心のベクトルが異なります。

  • 9w8:現実世界、目の前の出来事、争いを収める
  • 9w1:理想の世界、完璧な世界、争いのない理想郷

両タイプとも、平和や調和を求めていますが、タイプ9w8は目の前の問題を丸く収めることに対して関心があり、タイプ9w1は心の内側に例え理想でも完璧な世界を作り上げたいのです。よって、タイプ9w8の方が地に足がついていて、9w1は少しフアフアしているイメージでしょう。

なお、国内で紹介されているタイプ9は、どちらかというと9w1に近い説明があるように思えます。


 

ひよ子くん
漢字が増えたねー。クマさん以外よめないやー。「ようごしゃ」とか「いんしゅうをだはするひと」と読むと舌噛むし・・・
フクロウくん
読めとるやんけ・・・・
ウィングで解決できること

  • 完璧主義なんだけれど、具体化するのが得意ではない
  • 人には厳しく指導したいけれど、どこかで嫌われたくない気持ちが強い
  • 承認欲求が強いんだけれど、行動が地味すぎる
  • 自分へのこだわりが強い半面、超自由人
  • 研究者っぽいけれど、実用的なことも好む
  • 堅実家といいつつ、すごくアクティブ
  • 人からは圧があるといわれているけれど、自分ではそう感じない
ひよ子くん
確かに!人間ってどこかで矛盾しているよね。
フクロウくん
そうじゃ!エニアグラムの理論は完璧じゃが、人間は不完全なんじゃ。ワシら動物もじゃ。

 

エニアグラムとウィングの違いは「色」に例えるとわかりやすいです。9つの性格だけで語ってしまうのは、「赤、青、緑、白、黒しか存在しないよ」と言い切るのと同じです。

ドン・リチャード・リソ&ラスハドソンのエニアグラム-あなたを知る9つのタイプ【基礎編】-では、この論を裏付けることが書かれていました。

引用します。

エニアグラムの円周というものをすべての色の連続体としてイメージすれば、個々人の違いについて助ける手助けになるかもしれません。タイプは、濃薄の違う一群として考えることができます。たとえば誰かがタイプ6だとすると、「青のグループ」に入るというようなものです。具体的にどの程度の濃さの青のことを言っているのか-青緑、紺、濃紺、藍色、薄青、灰色など-、性格にはつかんでいなくても、例えば青と赤、青とオレンジの違いは確実にわかります。
ドン・リチャード・リソ&ラスハドソンのエニアグラム-あなたを知る9つのタイプ【基礎編】-

エニアグラムの9つの性格タイプを色に例えるとわかりやすいです。

タイプ3が青でタイプ4が薄青だとします。その間の色も存在します。タイプ8が赤でタイプ9が黄色だとします。その間は、オレンジですが、オレンジも赤よりのオレンジと黄色よりのオレンジがあります。

ひよ子くん
ナルホド!色も色々あったほうが面白いよね。
フクロウくん
ダジャレかよ!?

カラフルなエニアグラムを学びたい方はウィングも一緒に学んでみてください。

ひよこくんとフクロウくんのエニアグラム講座は、日本でいちばんウィングについて解説されているエニアグラムサイトになっております。(きっぱり!)

ウィングについての議論

ウィングについては、いくつか議論があります。

  • <論争1 両ウィング論>
    ウィングは片方だけか?両方のウィングを持っている人は存在しないのか?
  • <論争2 ウィングの強さ>
    同じタイプでもウィングの強さの違いはないのだろうか?

では、ひとつひとつ見ていきましょう。

論点1.両ウィング論の問題

この点について米国エニアグラム学会では、ウィングは右か左いずれかに偏ると結論付けました。

実際に、過去に米国エニアグラム学会が開催したワークショップの参加者の中に、「私はウィングを両方持っているよー」と発言した人がいたみたいです。
それに対してのリソさんの見解をドン・リチャード・リソとラスハドソンの性格のタイプ<増補改訂版>-自己発見のためのエニアグラムから引用します。


全ての人が、性格の中に9つのタイプをある程度持っているという意味では、両方のウィングを持つ。もしそうでなるなら、自分が2のウィングを持つタイプ3であるとすれば、もう一つのウィングであるタイプ4からもある程度影響を受けていると期待するのが当然であろう。なぜなら、タイプ4はタイプ3を除く8つのタイプのひとつであり、どのタイプもある程度は自分の性格タイプの一部だからである。それにも関わらず、2つのウィングから等しい影響を受けている人も多数存在することもあり得ることになる。
しかし、私の経験では、これまでい出会った極めて多数の人が、「支配的な」ウィングを持っていて、同じタイプでもうひとつのウィングを持つ人たちとは明確に区別することができる。

性格のタイプ<増補改訂版>-自己発見のためのエニアグラム-53P
ドン・リチャード・リソ+ラス・ハドソン

ひよ子くん
結局この人はタイプなんだったの?
フクロウくん
知らん。結局、判定できなかっただけじゃ。

つまり両ウィング論について言及すると、結局、人は9のタイプから影響を受けているよねが結論になり、そもそもウィングについて学ぶ必要はないです。

ひよ子くん
ウィングを両方持っているなら、Wingsっていうよね。
フクロウくん
そ・・・そうじゃな(こやつ・・・何気に細かい)

論点2 ウィングの強さ

ウィングには「重い・軽い」があるのではないか?という議論です。

これは、竜頭万里子氏の「究極のエニアグラム」で紹介されていました。

そのまま引用します。

ウィングには、「重い・軽い」がありますから、同じ【タイプ2w1】の人であっても、1の境界に近くてウィングの重い人は、几帳面さ真面目さが強くなり、1から遠くウィングの軽い人はその性質が少なくなり、おおまかで直情的な傾向がみえてきます。そして、【タイプ2w3】の人で3の境界に近いウィングの重い人は、カッコウつけて自分を隠すことが多くなり、ウィングの軽い人は自分をはっきりと出して隠すことが少なくなります。

引用元:究極のエニアグラム 竜頭万里子

米国のエニアグラム学会は、この議論については断定こそしておりません。ですが、ン・リチャード・リソとラスハドソンの性格のタイプ<増補改訂版>-自己発見のためのエニアグラムにはこのような一文がありました。

基本タイプに対するウィングの割合を見定めることが必要である。例えば、9つのウィングをもつタイプ8が二人いたとして、その二人は類似の性格を持っていても、二人の間にはハッキリ目につく違いがある。そういった違いは、一部には、タイプ8として持っている性格全体の中に占めるタイプ9の「量」に原因がある。

性格のタイプ<増補改訂版>-自己発見のためのエニアグラム-53P
ドン・リチャード・リソ+ラス・ハドソン

ひよ子くん
つまり、同じタイプでも性格が違いすぎるのはウィングの強さに影響されるってことだよね。
フクロウくん
そうじゃな。同じタイプ8ウィング9でも、タイプ9のウィングが強ければ、おとなしい人になるじゃろ。

パーセンテージに例えるとわかりやすいですね。

このうち一人は、実質的にタイプ8が51%でタイプ9が49%(狙い数字で表したとして)に分かれていたとする。これはその人物の基本タイプに対して、非常に高いウィングの割合を持つことを意味する。もう一人のタイプ8は、例えば85%対15%というように、9つのウィングの割合が非常に少ないかもしれない。

性格のタイプ<増補改訂版>-自己発見のためのエニアグラム-53P
ドン・リチャード・リソ+ラス・ハドソン

 

ひよ子くん
そういえば、フクロウくんはいつも木の上でじっとしているよね。そのうち、羽がなくってそうだよね。
フクロウくん
余計なお世話じゃ!!!!
ひよ子くん
羽ばたこうよ!フクロウくん。ほら!この歌を聴いて!

 

R.Kellyの名曲。I believe I can flyです。

I used to think that I could not go on
And life was nothing but an awful song
But now I know the meaninmg of true love
I’m leaning on the everlasting arms

絶対できっこないと思ってた
何もない人生、そのくせひどい歌だった
けれど、真実の愛、その意味を知った今
そのとこしえの腕にゆったり抱かれている

If I can see it, then I can do it
If I just believe it, there’s nothing to it

もし見ることができるなら
きっとすることができるだろう
もし信じることができるなら
遮るものは何もない

I believe I can fly
I believe I can touch the sky
I think about it every night and day
Spread my wings and fly away
I believe I can soar
I see me running through that open door
I believe I can fly
I believe I can fly
I believe I can fly

僕は飛べる
必ず空に手は届く
朝から晩までずっと考え続けてる
大きく羽を広げもっと遠くへ
空高く舞い上がる
開いたドアを走り抜けて
飛び立とう大空へ
きっとできると信じてる

洋楽歌詞和訳・ときどき邦楽英訳(意訳)

フクロウくん
いい詩じゃなー。
ひよ子くん
そうなんだよ。ウィングはね!羽であり、僕らの希望なんだよ!

 

日本のエニアグラム業界ではあまり知られていないウィング。はじめて、ウィングを知ったときに和書にウィングについて詳しく解説されていませんでした。ドンリチャードリソ+ラスハドソンの改訂版はAMAZONで70,000円。

家賃一か月分のお金を払うことが私にとっては絶望的な価格でした。(図書館という手があったのに気づいたのは2018年5月)

だから、海外のページや洋書を読んで、そこから頭をひねりまくってウィングの18タイプを強引に理解しようとしていました。

不思議です。

おそらく、私の中で、ウィングについて理解して、ウィング専門のエニアグラムサイトを作ることがエニアグラマーとしての希望だったのでしょう。

I believe I can fly!!!!!

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

有料タイプ診断

LINE公式アカウント

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。性格タイプ判定専門のエニアグラム×16タイプ講師。自身も講師として働きながら、お客様のセミナー集客特化型のホームページを作ることが得意。

本業:ウェブデザイナー(フリーランス)/副業:性格タイプ講師×デザイン講師

エニアグラム/16タイプ/ストレングスファインダーを武器に自分のタイプで生きている人。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

ウェブデザインだけではなく性格もデザインします♪

Profile Picture

ウィングとは何か?エニアグラムとの違い&18の性格を紹介”へ3件のコメント

  1. なな より:

    楽しく拝見してます。タイプ7ウイング6のリンクがタイプ6タイプ7になってます〜

    1. なな より:

      すみませんタイプ7ウイング6のリンクがタイプ6ウイング7の間違いです!

  2. 木村 より:

    ななさん

    ご指摘ありがとうございます。
    修正しました。

この投稿はコメントできません。