エニアグラム-タイプ8:挑戦する人とは?
エニアグラムの性格診断(54問版)、お疲れさまでした。
自分のタイプについてより深く理解できるとエニアグラムは凄く楽しくなってきます。
ここではタイプ8「挑戦する者(リソ式)/強さ・力を求めて挑戦する者」について様々な観点から解説をしていきます。
こんな流れでタイプ8についてみていきます。
1.タイプ8の特徴
<タイプ8の特徴>
- 正直、この世は弱肉強食。みんなで群れる?助け合う?ではない!ひとりひとりが独立した存在であるべき
- 弱者は守る。けれど、いつまでも、そのぬるま湯につかっている人は嫌い!魚も与える、道具も与える、でも最後は自力で魚を取れ
- 「世の中は色々あるんだよ」「物事は複雑なんだよ」は理解できる。しかし、白黒はハッキリつけたい。曖昧なものを曖昧なままにしたくない
- 何もしなければ奪われる。であるなら、奪う側に回る。力さえつければたくさんの人を救える
- 先輩や上司に理不尽な扱いを受けたことがある。同じことを後輩にはしたくない。下は守りたいし、成長してほしい
タイプ8-挑戦する人は、日本では、あからさまに「攻撃的な人」だと思われていますね。
例えば、ドナルド・トランプ、中日の星監督、ドラえもんのジャイアンなど。
一方で、タイプ8は、リーダーシップを示し、人を魅了させ、大胆な決断を下せます。
誰もが一歩引くところを大胆に踏み込む!
そんな力に満ちたタイプ8についてこの記事では解説をしていきます。
この記事を通して、タイプ8の「強さ」や「力」について理解をしてください。
本当の力や強さはなんのか?を理解してもられば、これ以上に嬉しいことはありません。
タイプ8の世界観
以下の3つでまとめることができます。
- 恐れ:いつか人に攻撃され、傷つけられ、コントロールされ、自由を失うのでは?
- 欲求:誰からも脅かされたくない。自分を守りたい。強くなりたい
- 習慣:強い存在になり、主導権を握り、その場をコントロールすれば、人生はうまく行くはずだ
タイプ8が力を求める背景は、人から支配される!恐怖です。
支配とは何か?
…いま、この瞬間の「自由」や「快適さ」を脅かされる状態です。
例えば、ジャイアンが、「これからリサイタルをするぞ!」と意気込んでいるとします。
その瞬間のジャイアンは自由で開放的です。自我の赴くままに生きています。
さて、のび太やスネ夫は、「ジャイアン!リサイタルはやめなよ!」とストップをかけたらどうでしょうか?
ジャイアンにとって、「歌う自由を奪われる」は恐怖なのです。
だからこそ、反射的に力を誇示することで、この瞬間の自由を回復させるのです。
実際に、この社会に生きていれば、個人の自由や快適さは常に維持されません。少なからず、外界の圧力により自由は制限されます。他のタイプであれば、「まぁ、仕方ないよね…世の中、色々だから…」と割り切れるシーンでも、タイプ8は耐えられません。
タイプ8は、幼少期に力で抑えつけられたトラウマがあり、「二度と誰にも脅かされないぞ!こんな気持ちはたくさんだ。強ければ支配されない」と悟り、力を誇示することで、終わりなき戦いに身を投じる生き方を選んだのです。
タイプ8にとって「力」とは、その場の主導権を獲得する手段です。社会的な状況や個人的な立場によって異なれど、周囲に対して、自分の力を誇示することで、自分が脅かされない状態を作り出します。
自身の影響力を拡大させていくことで、タイプ8は、自分がこの場を掌握できる手応えを求めるのです。その手段は他者やグループを支配するところにありますが、最終的には自分を守ることができるのです。
タイプ8の囚われは「強欲」です。
強欲とは、自分の力の強さを感じていたいため、その場を制圧することで、勝者となり主導権を握っている!と確かな手ごたえを体感したいのです。
より強烈に、より確かに、より「勝っている」感覚を自身の身体に刻み込むことで、腹の底からエネルギーが沸き上がり、魂レベルで「自分は強い」と思えるのです。結果、強くなります。
鳴りやまない熱き鼓動の果てに(baby)
僕たちは何を見つけるだろう?(きっと)恐怖を知っても、その足を止めないで
その痛みを僕が消してしまおうB’z 熱き鼓動の果てに
逆に、「私は勝っている」という感覚に浸れないと、自分は他者から脅かされ、コントロールされるのでは?という恐怖に飲み込まれます。
身動きも取れなく、自由意思を表現できない状態は、まるで
- 口に猿ぐつわを付けられ
- 全身をロープで縛られ、
- 頭を地面に押し付けられ、
- 「カラスは白いです」と言わされ、
- 将来一生奴隷契約の契約書にサインさせられる
ほど屈辱極まりない状態なのです。
そう!この人から支配されたくない!というエネルギーがタイプ8の生きる糧であり、強くなることへの動機づけになるのです。
では、そんなタイプ8がなぜこのような性格になったのか?その経緯について親子関係で解説をしていきます。
タイプ8の幼少期:母親的存在に対して愛憎半ば
タイプ8の深層心理にとって、重要なテーマは母親的存在です。
意外かもしれませんが、タイプ8は、密かに母親的存在からの愛情、温かさ、ぬくもり、優しさ、承認を求めていました。しかし、その母親的存在の対象は父親的存在に向いていました。
他のタイプであれば、器用にスルー出来ますが、タイプ8は良い意味で不器用です。その場の脅威を逃れるために自分の気持ちにウソをつくのは、それ自体が負け戦であり、降参宣言だからです。その瞬間に外界に飲み込まれた自分を受け入れることになります。
話を戻すと、タイプ8は、母親的存在からの愛情を得るために、家では父親的存在(もしくはリーダーと同等の存在)を担い、頼られる存在になることで、母親的存在から愛情を求めていたのです。
その手段が強くなり、弱きものを守れる存在になり、「家族がピンチの時には私が支えるから」と断言できる人物を目指してきました。
幼少期からタイプ8は、小さなリーダーとしての資質を開花させ、自分が大切にしている人たちを守るための帝王学を育んできました。
子供から成人するまで、常にパワフルでタフで、強くならねばならない、と自分に言い聞かせてきました。結果、自己主張が強く、決断的な人間に育ってきたのでしょう。
タイプ8:2つのパターンを紹介
タイプ8にとって、自分が強いか/弱いか、自信がある/ないかは重要なテーマです。
【余談】弱いタイプ8もいる
2020年からエニアグラム診断をお仕事にしてきましたが、自分のことをタイプ8と認められないタイプ8の人はたくさんいました。一方で、いきなりタイプ8と断定した人もいました。
タイプ8にとっていちばん大変なのは、自分のことをタイプ8と認める事。特に、社会人になりたての若者に多いです。何があったかは伏せておきますが、会社で打ちのめされて自信を失っていたのかもしれません。この状態でタイプ8と自認するのは辛いかもしれません。
タイプ8は弱者である自分を許すことができません。よって、自分が社会から圧倒されていると感じると、本来の外向性や力強さを発揮できないコンプレックスから、別のタイプを名乗ります。自分を守りたいのです。
本当に自信がないときは「自分が弱い」と認めるのもありです。弱さと向き合えば向き合うほど、タイプ8は強くなれる謎の法則があります。
タンポポだって強いです。
はい、どうぞ!
2.時間、人間関係、恋愛、仕事、お金で見る
時間の使い方
- 時間は、自分がコントロールするものである!他人に委ねない
- 決断は最速。余計なことは考えない。意思は決まっている。
- 過去や未来に関心がない。いま、この瞬間に集中
タイプ8にとって、時間は唯一絶対であり、自らコントロールするものです。先ほどのジャイアンの例でもお伝えしたように、時間の主導権を人に譲りたくありません。
具体的には「今日は、15:00から打ち合わせをするから、必ず5分前には●●の近くに来てくださいね」と他人から指示されるとします。
図太い声で「はい、承知しました」と答えますが、腹の中で「要件だけ言えばいい!お前がそこまで決めるな」と考えています。
人に決められるくらいなら、自分が率先して決めます。
タイプ8は挑戦者・リーダーです。その一歩が、その瞬間の自由な時間を獲得することです。刹那刹那の積み重ねが、タイプ8にリーダー的資質を与えてくれます。他のタイプであれば、誰かが決めてくれた方が楽と考えますが、逆にタイプ8は、自分の時間なんだから「自分が決めたほうが必ずうまく行く」と考えるのです。
加えて、自分が決めたら、そのリスクも背負わなければなりません。
ですが、タイプ8は、そのリスクを背負えるからこそ、「自分は強い!」と腹の底から感じることができるのです。
人間関係
- リーダー・親分・姉御になる
- 下の者を守る、面倒見がよい
- 忖度なしで本音で接する
- 自信を失うと高圧的になる(ジャイアン)
タイプ8にとって、人間関係は「支配するもの」です。タイプ8は、常に場を仕切る立場を好みます。実際に、タイプ8は、子供のころからグループの中心にいて、皆を統率してきた人が多いのではないでしょうか?
クラスのリーダー、生徒会長、部活のリーダー、サークルの幹事長、新卒のチームリーダー、部署のリーダー、役職、会社のトップ…人の上に立ちたいのです。
その場を掌握できるポジションを得ることで、強さや手応え…力を感じることができるからです。
中には、人間関係に上も下もねーから!と主張する人もいますが、それこそ発言力があるから言えるのです。
小さな部署・グループでも、リーダーポジションを勝ち取ったタイプ8は最強です。
メンバーのそれぞれの立場や適性を明確にすることに長け、大きな責任を引き受けて、率先してパワフルに活動します。
そして、自分の庇護にいる人たちを必死に育てるのです。
タイプ8は、リーダーになる方法を知っています。
それは、自分を慕ってくれる人たちを徹底的に面倒を見ることです。かわいがることです。愛情をもって育てることです。真っすぐにぶつかることです。
タイプ8は幼少期から、この「本当の強さ」の資質を兼ね備えています。
タイプ8の人間関係は、相手を従わせることでもありますが、その本質は自分に従う相手を守る事でもあるのです。
理由は2つです。
- 先ほどお伝えした「母親的存在に対しての渇望」
- 自分の部下を傷つける=自分の攻撃とみなす!
よって、健全度が高いジャイアンは、「のび太とスネ夫はオレのもの」と言いつつも、のび太とスネ夫が困っていれば黙っていません。それは、自分の問題にもなるからです。
よって、みんなの前では怖いけれど、いざ2人になると意外と面倒見の良い一面を見せてくれるのも、タイプ8の特徴だと言ってもよいでしょう。
そんなタイプ8ですが、やはり健全度が下がってしまえば、人間関係に対してはかなり支配的になります。
力で人を押さえつけようとしますし、それが無理なら身を引くでしょう。
良くも悪くも、タイプ8は、自分が強いか、弱いかで人生の幸福度が決まるタイプです。自分に自信がなければないほど、自分より弱い人を力づくで支配するかもしれません。そして、他者から距離を取られて、四面楚歌×孤独な状態を作り出し、健全度が落ちていくのはタイプ8がハマりやすいループです。
このループにハマったらいちど内省することをお勧めします。ジャイアンのように誰かを助けることで強さを得ようとしても、それは自我の押し売りになってしまいます。
恋愛
- 自分の気持ちや感情はハッキリ伝える。相手にも反応を求める
- 男性だとパワフルで強そう。女性だとクール&ビューティーになる
- 一方で、完全に論破されたり、泣き落としされると困惑してしまう
タイプ8にとって恋愛は戦いです。やっぱり、白黒をはっきり伝えますし、大抵の場合、自分から気持ちを伝えます。相手から告白されるのを待つタイプ8はいないでしょう。(但し、健全度が低いと別です)
基本、タイプ8は決断主義者ですし、刹那主義者です。
その時の自分の気持ちや感情はハッキリと伝えることで、恋愛でも主導権を勝ち取りに行きます。(男女問わず、この傾向が顕著です)
勿論、言葉足らずなところはありますが、態度にはハッキリとでているでしょう。
タイプ8にとって、恋愛は、サバイバルです。男性であれば強い自分を誇示して、女性であればクールアンドビューティーな自分を魅せるでしょう。草食系よりも肉食系のイメージが強そうですが、その通りです。
なお、それでも玉砕するときは玉砕します。
その時は、自分の気持ちや感情を強く表現するでしょう。
忘れてしまいたい事や
どうしようもない淋しさに
包まれた時に男は
酒を飲むのでしょう-以下略-
忘れてしまいたい事や
どうしようもない淋しさに
包まれた時に女は
涙を見せるのでしょう河島英五/酒と泪と男と女
少し話がそれましたが、タイプ8の世界観は世の中戦争であることを抑えて、次の働き方を見ていきましょう。
仕事・働き方
- 組織ではリーダーポジションに就く
- それが無理なら独立したポジションを作る
- 自分のテリトリーは必ず守り抜く
タイプ8は、部下の面倒をよく見るのは先ほどお伝えした通りです。組織内ではリーダーポジションに就くことにより、自分のチーム・グループ・組織を作りだそうとします。
チーム・グループを所有したい欲求があります。
例えば、タイプ8は、自分のチームを紹介するときに「うちの部」とは言わずに「オレの部」「私の部」とまるで自分が所有しているのように伝えるかもしれません。まるで、自分が所有しているかのように…
しかしながら、これはタイプ8の努力の証でもあるのです。組織人としてのタイプ8は、自分の組織を作るために、自分の庇護にいる人たちの面倒を見て、ひとりひとりを育て上げ、時にはガチンコでぶつかります。誰よりも自分の組織に愛着を持つのです。
だからこそ、自分の庇護にいる人たちは家族だと思って大切に育てます。時に、厳しい態度をとるかもしれませんが、自分についてきてくれた人たちに対して、面倒見の良さや愛情を示します。これは、タイプ8だけが持つ器でもあり、リーダーとしての資質に直結するでしょう。
逆に、不器用すぎて人間関係に亀裂が入ることはありますが、そういった問題に対しても真っ向から立ち向かいます。雨降って、土固まるときもあれば、火に油を注ぐこともあれば、自らが着火剤になることもあります。
なお、タイプ8が、仕事で大きく成長できるのは、他人の弱さや至らなさに向き合って、温かく受け入れてあげられるやさしさをもてたときです。
強くなければ生きていけない。
優しくなければ生きる資格はない。マーク・トゥウェイン
お金の使い方
- 人に対してお金を使う
- お金=力、お金大好き
- でも、お金に魂を売り渡したくない
タイプ8は力によるコントロールを重視します。お金は独立性や他者への影響力を得る手段と見なされ、タイプ8にとっては安心感を与えてくれるのです。
タイプ8は自己防衛や独立を得る手段として、露骨にお金を求めます。お金があれば他者からの支配を避け、自由に決断できます。
一例として、タイプ8はお金の為なら、
- 自分のビジネスを持ち、他者に依存しない生活を築く
- 稼げるのであれば軍隊系の営業組織の理不尽さにも耐える
- とにかく、お金の匂いを本能的に嗅ぎ分けて、必ずゲットする
と、パワフルに動く事でしょう。
但し、お金に執着することで、タイプ8は健全度が低下します。
具体的には、次のような状態に陥ることがあります。
- 強制的なコントロール:お金を使って他者をコントロールする…人間関係が悪化し、孤立することがあります。
- 過度のストレス:成功へのプレッシャーが強くなり、過労やストレスでぶっ倒れる(リスクを冒しすぎ)
- 感情的な抑圧:お金と成功に執着すると、自身と他者の感情を無視する。
例として、大規模なビジネスの成功を収めたが、その過程で家族や友人との関係が疎遠になり孤独感に悩まされます。
お金の追求がすべてに優先されると、内面的な満足感が失われ、衝動的にお金を使ってしまいスッカラカンになる人生になるかもしれません。
3.なぜタイプ8は「挑戦する人」なのか?
さて、なぜタイプ8は、自己主張が強いのか?その理由については、エニアグラムの基礎理論を抑えるとすぐにわかります。
ここからはエニアグラムの基礎理論を用いて、タイプ8の内面について解説をしていきます。
センター:3x3の法則-本能、感情、思考センター
エニアグラムの理論では、ガッツセンター、ハートセンター、ヘッドセンターというものがあります。各タイプには、好む感覚があります。
表を作りました。
センター | テーマ |
---|---|
■ガッツ(本能) タイプ8,9、1 |
現在の状態を維持するため、外部の圧力に抵抗をする【怒りの感覚】 |
■ハート(感情) タイプ2、3、4 |
他者からの関心を求めて、自分のイメージを操作する【恥の感覚】 |
■ヘッド(思考) タイプ5、6、7 |
未来に対して恐怖を感じ、先見することで対処する【不安の感覚】 |
タイプ8は、ガッツセンターに属しています。タイプ8のテーマは、自分の「いま、この瞬間を守り抜く」ことであり、その手段が怒りを面に出すことです。
タイプ8は怖いイメージがありますが、その瞬間だけです。自身に危険が生じると判断した瞬間に、咄嗟に怒りを面に出すことで、自分の弱さを守ろうとするのです。
タイプ8:本能:メイン、思考:サブ、感情:盲点
タイプ8は、本能センターの怒りの感覚を使いながら、隣の思考センターにもアクセスしています。一方で、感情センターとは、正反対の位置にあるため、今この瞬間に感じた感覚を怒りと思考で処理をしています。一方で、感情センターからは離れているため、他人の心の動きに対しては敏感ではありません。
他人から自分がどう思われているかよりも、自分がどう感じているかのほうが重要なのです。
4.ストレス時と成長の方向
ストレス時:タイプ5に後退する
タイプ8がタイプ5に後退すると、戦う意志がそがれて自分の殻に籠ります。
- 凄く静かになり、情報収集に徹するが、頭は働いていない
- 基本、行動しない。人を馬鹿にする・見下す
- 突然、冷淡になる。自分より強い人たちを批判し始める。
タイプ5にとって、引きこもりながら情報収集している状態は心地よいかもしれませんが、この状態はタイプ8にとって地獄そのものです。タイプ8は、行動をしていないと頭が働きませんし、引きこもることによりガッツセンターの身体感覚が失われます。
安定・統合時:タイプ2へ移行する
タイプ8が成長の方向に進むと、タイプ2のように愛情深くなります。感情センターと接触をするため、困っている人たちを救おうとするのです。
- フレンドリーで愛情深くなる
- 身を挺して、弱きものを守ろうとする
- 自身の内面を相手にさらけ出すことができる(人と感情を共有できる)
元々、タイプ8は、自分の下にいる人たち身を挺して庇うのですが、その対象がより広範囲に広がり、優しさと強さの両方を持つことができるのです。
この世はわからないことはたくさんある。
どんな風が吹いても負けない人になろう。
それでも弱いやつ。必ずいるもんだ。
守ってあげましょう。それが強さなんだ。バリバリ最強ナンバーワン(地獄先生ぬ~べ~主題歌)
タイプ8の本当の成長は、弱肉強食論や上下関係の論理ではなく、心の底から相手を守ってあげたいと思えたときです。
まもりたい、あなたを
触れあえる距離で、今
ぬくもりを分け合いたいまもりたい あなたを
あふれだすこの愛で すべてを 包むように
そっと 永遠に…ふれあうだけで~Always with you~ 三浦大知
最後は思いっきりタイプ2ですね。自分のメンツやチカラを手放して、相手と真っ向から向き合えている状態です。そして、素直に自分の気持ちを伝えられた瞬間ですかね。
タイプ2は、相手と心が通じることを欲するため、自然とできるのですが、タイプ8は不器用なくらい、相手に心を許すことができない。
でも、できたら最強です。(自己矛盾)
ちょっとこんな感じで片の荷物を降ろすような感じでリラックスをするのがちょうどよいかもしれませんね。犬と猫だってお互い気を許すときは許すんですから♪
ゆるーく感じられる時間が増えるといいですね。
そばにいてずっと君の笑顔を見つめていたい
移り行く瞬間を、その瞳に住んでいたい
いつの日か鮮やかな季節へと連れ出せたら
雪のように空に咲く花のもとへ 花のもとへ瞳の住人~ラルクアンシェル~
5.サブタイプ(ウィング・生得本能)
ウィング
タイプ8は、自身の強さを誇示して果敢と戦う挑戦者だと思うかもしれません。そんなタイプ8ですが、ウィングによってだいぶ違ったりします。
タイプ8ウィング7:独立した人
外見や雰囲気こそタイプ8ですが、タイプ7のように行動的になります。強烈さや刺激的な寸簡を求めては、色々なところに顔を出して、自分の存在感を誇示していきます。身体を動かせば身体を動かすほど頭がさえます。まさに、走り続けられるキャラです。
これは皆さんがイメージしている攻めるタイプ8かもしれませんね。
タイプ8ウィング9:クマさん
さて、タイプ9のウィングを持つタイプ8ですが、タイプ7のウィングと比べると、やや大人締めです。ですが、オーラーはウィング7以上で、非常にどっしりとしています。空手などの格闘技の師範がこんな感じですね。
クマさんと呼ばれているのは、普段はのんびり&どっしりしていますが、いざ戦闘モードになるとオオカミさんを一発で倒しちゃう強さがあります。
因みに、クマさんは外では暴れまくって、自宅では静かなこともあるようです。(私事ですが、弟はタイプ8だけれど内弁慶なので逆です。)
生得本能
タイプ8自己保存-力を蓄える人
タイプ8自己保存は、自分の強さを周囲に示しません。独りの時間を大切にして、勉強、筋トレ、健康、仕事などに時間を注ぎ、この世界で生存することに重点を置きます。この世界は危険だとみなす傾向があり、いつ危険に巻き込まれても、戦えるように準備をしています。
タイプ8の中では最も内向的なタイプです。
大企業のトップになるよりも、自身で独立・起業を果たし、一国一城の主になるタイプでしょう。
いざとなったら一人でも戦えることが、タイプ8自己保存にとって重要です。
おそらく、いちばん最強なタイプ8なのかと。闇金ウシジマくんがこのタイプですね。
タイプ8:所有と支配
タイプ8セクシャルのテーマは、所有と克服です。相手を自分に従わせたい欲求が強く出ます。一方で、自分に完全服従するような人に対しても攻撃をします。
セクシャル-人のものは俺のもの!俺のものは・・?のマンガのキャラですね。
自分に対してガツンと向かってくる手応えのある人を求めます。誰に対しても対等か従属の関係を求めます。
決して下につくことは好まず、自分の意志を体現するために毅然とした態度が印象的です。
そのパワフルなスタイルとストレートな口調は、自然と多くの人をひきつけるでしょう。
自分についてくるパートナーがいないと健全度が下がります。
タイプ8ソーシャル-ボス&リーダー
タイプ8ソーシャルは、組織の中で出世をして、ボスやリーダーを目指す傾向があります。
上下関係は凄く大切にします。役職が上の人に対しては、逆らわず命令には従います。組織のルールと個人の感情は完全に切り分けています。
そして・・・自分が今の組織でトップになってやる・・・と内側で野心を滾らせています。
大企業で出世したいタイプと考えるとわかりやすいでしょう。
いざトップになれば、自分の庇護にいる人たちを囲んで、みんなでワイワイとパーティーを楽しんでいます。
豪快で面倒見がよく、気前がよいです。
ある程度の年齢で、それなりのポジションにつけないと健全度が下がります。
陳謝!
今更ですけれど、タイプ8の英語表記を間違えました。リソ式のエニアグラムだと、ChallengerじゃなくてLeaderなんですね。
だから、本当は、seikaku-type.com/leader/XXXX になるべきでした。
間違えました。
タイプ8の皆さん・・・ごめんなさい。
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
性格タイプ決めませんか?
エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスをまとめて判定します!3時間~

LINE公式アカウント
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。

“エニアグラム-タイプ8:挑戦する人とは?”へ2件のコメント
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。
いきなりのコメントで質問を投げかけて申し訳ありません。
私の場合、タイプ4とタイプ8が同数になり、学生時代はタイプ4だったのが、社会人になってタイプ8に近くなってしまいました。
これはどういう事なのか、よく理解できずにいます。
全然関連性がない性格のように見受けられるのです。
何かヒントをご存知でしたら、ご教示頂けますと幸いです。
ご質問頂きありがとうございます。
タイプ4vsタイプ8の記事をまとめてさせて頂きました。
追記をするなら、エニアグラムのテストを受けるときは、
テストの診断結果よりもテストを受けているときの自分の内面を観察すれば、自分のタイプがわかると思いますよ。
私は、タイプ3ですが、タイプ3の点数が恐ろしく低いです。
それは、タイプ3だと思われたくない、タイプ3の考えが働いているからです。
木村