エニアグラムの
性格タイプ判定に
コミットします
9つの性格タイプ、ウィング、生得本能、トライタイプ、健全度、
+16性格診断/8つの心理機能連携

エニアグラムって
お金を払って受けるものなの?

「無料診断で十分」な方には、お勧めしません!
実際に申込むのは、50人に1人。
ほとんどの人にとって、性格診断は「面白い話」「SNS大衆娯楽」で終わります。
けれど、その1人はいつも、知識を知恵に、知恵を価値に変えてきた人です。
エニアグラムを通して、自分自身を深く知り、気づきや理解を、仕事や人間関係、そして“望む未来”へとつなげていこうとする人。そのようなタイプの人には決して高くない金額です。
参加費
- ご自身に合ったコースをお選びください-
エニアグラムって
お金を払って受けるものなの?

「無料診断で十分」な方には、お勧めしません!
実際に申込むのは、50人に1人。
ほとんどの人にとって、性格診断は「面白い話」「SNS大衆娯楽」で終わります。
けれど、その1人はいつも、知識を知恵に、知恵を価値に変えてきた人です。
エニアグラムを通して、自分自身を深く知り、気づきや理解を、仕事や人間関係、そして“望む未来”へとつなげていこうとする人。そのようなタイプの人には決して高くない金額です。
よく頂く相談

X(Twitter)やブログの情報に踊らされている...。どのタイプにも当てはまらない「空白」の自分に苦しんでいる
最近は、ウィング・生得本能・トライタイプと色々とありすぎて、逆にわからなくなる。
皆の前では、自称タイプ●を名乗っているけれど、実は自信がない。周りに合わせているだけ...
他のエニアグラム講座に参加したことがあるが、お絵描きワーク中心だった。タイプ判定は“自己理解の副産物”扱い
エニアグラムの講座やセッションにも通ったが、どのタイプと言われても納得できない...

友人関係を築けず、“人に会うと空気を読みすぎて疲れる、でも一人も寂しい”を10年以上ループ
身近にどうしても理解できない人、我慢できない人がいる...その人の正体を知りたい
他者とのコミュニケーションが噛み合わず、「私は人間関係に向いてない」と諦めかけている
人から教わったことを素直に実行できない。頭では理解しているけれど、なぜか動けない天邪鬼な自分がいる
表面では優しくいい人を演じるが、内側では静かに自分を嫌っていく

転職を繰り返してしまう。どこにいても長続きしない...この瞬間も将来が不安である
副業・起業に挑戦したが、根本の戦略や発信軸がブレまくり、周囲からの信頼も落ちている
人から教わったことを実行できない。自信と自己肯定感が爆下がりになる日々...
自分で自分を悩ます言葉だけが育ち、徐々にあきらめ癖や先送り癖がつく
先延ばし癖がある。今やらなければならない事なのに、なかなか手が付けられない
どれだけ知識を増やしても、同じ悩みが形を変えて繰り返される
お勧め度チェック
事前にお勧めかどうかわかるように診断テストを作りました。
最大6問ございます。
Q1. 本当に欲しい結果が得られるなら、20,000円~50,000円の出費は決して高い金額ではない?
Q2. エニアグラムや心理学を、自分で調べたり、自力で答えを導き出してきた経験はありますか?
Q3. 同じ「言葉」でも人によって意味や解釈が違う事を経験を通じて理解する事ができますか?
Q4. 身銭を切って何かを学んだ経験がありますか?その学びを現実に活かしていますか?
Q5. SNSとリアルの自分をできるだけ一致させて生活していますか?(完璧でなくてOKです)
Q6. エニアグラムを深く理解できたら、人生や人間関係が変わると本気で思えますか?
解決したい課題
頭では理解している!でも、動けない
無料診断や本を読んで「自分のタイプは知っている」
なのに、現実はなぜか変わらない。
それは、
“恐れ”の正体がぼんやりしていて、
それを“自分の人生”に落とし込めていないからです。
エニアグラムの核心は、タイプを知ることではなく、
その奥にある「恐れ」「欲求」「無意識のパターン」を言語化すること。
そして、それを“自分自身の選択・言動・関係性”に結びつけられるかどうか。
ここができないままだと、いくら知識があっても、内側では変わっていません。

エニアグラムという鏡を通して、
「自分という構造」が見えてくる
このセッションは、ただ感情を吐き出すカウンセリングではありません。
あなた自身の“性格構造”を、エニアグラムという精密な鏡に映し出し、そこに潜んでいた不安・恐れ・コンプレックスの正体を、明確な輪郭で捉えていきます。
「これが私なんだ」ではなく、
「私はこういう“構造”を生きてきたんだ」
という視点が生まれます。
もしあなたが、「自分を変えたい」と思っているのなら──必要なのは、タイプを知ることではありません。
タイプは、あなたのすべてではありません。
でも、あなたが何を避け、何に執着し、何を守ろうとしてきたかを、静かに語ってくれます。
自分の“性格構造”を他人事ではなく、自分ごととして深く理解できたとき、私たちはようやく、なりたい自分に向かって、恐れなく進めるようになるのです。

すると、不思議なことに
エニアグラムは、あなたを型に押し込めるものではなく、あなたを自由にするための抽象度の高い地図です。
このセッションは、その地図の読み解き方を、あなた自身に手渡す時間です。
9つの性格...?
1944通り
当セッションのコミットを基準にしております。
Step1.エニアグラム基礎編
3つの視点から自分を掘り下げる
ここがわかると、自分を壊さずに、人生を切り抜ける戦い方が見えてきます。
Step2.ウィング
あなたのタイプを表現する方法

ウィングとは、隣接するタイプの性質が、あなたの本質に“色”を与えてくれます。単なる分類ではなく、あなたの「自己表現の幅」を広げる鍵になります。
たとえばタイプ4なら、ウィングがタイプ3寄りの人は表現を外向きに磨き、タイプ5寄りの人は、深く内省してから表現する傾向があります。
どちらもタイプ4ですが、自分の資質を「どう表現するか」はまるで違います。
ウィングを通して、自分の性格タイプを「どのように表現していくか?」が見えてきます。
Step 3.生得本能
自己保存、セクシャル、ソーシャルから読み解く関係の作り方

私たちには3つの本能(自己保存・セクシャル・ソーシャル)があり、どれを優先するかによって人とどう距離をとるか、何を安心と感じるかがまったく変わります。
例えば、タイプ3でも、生得本能が違えば、自分の能力、異性との関係、社会的地位など価値を置く対象は様々です。大まかに27タイプ、さらに掘り下げると56タイプあります
生得本能は、あなたのタイプの出し方に続き、“人間関係の設計図"で提供してくれます。
自己・他者・グループとのつながりをラクにしてくれます。
自分の性格タイプをより優しく、自然に活かす道でもあるのです。
Step 4.トライタイプ
セルフコーチング!行動・感情・思考の3つから、あなたの資質を引き出す!

エニアグラムの基本タイプは、「自分の本質」を映し出してくれます。
でも、社会の中で生きている私たちは、「本質だけ」で動いているわけではありません。
実際には、ストレスや不安、期待にさらされたとき、私たちはもうひとつ、いや、三つの顔で生きています。
- なぜ自分はいつもこういう役割を引き受けてしまうのか?
- なぜ仕事の選び方で迷いがちなのか?
- どうすれば自分の人生をもっと“戦略的に設計”できるのか?
──すべてがつながってきます。
トライタイプは、自分という存在を社会でどう“使っていくか”の人生戦略です。
Step 5.健全度
セルフカウンセリング...自分を立て直す技術

同じタイプでも、なぜあの人は前向きに輝いていて、
自分はこんなにも空回りしてしまうのか──?
その答えが「健全度」にあります。
エニアグラムには、性格タイプの“高さ”を示す9段階のレイヤーが存在します。
自分が今、どの段階にいて、どこでバランスを崩しやすいのかを抑えれば、不必要な事に苦しまず、どんな状況下でも自分を立て直すことができます。
これは単なる“性格分析”ではありません。
健全度は、感情のクセを整え、人生をリカバリーする技術です。
Step 6.16性格診断連携
16タイプ診断で「自分っぽい」「わかる!」と感じた方へ──

16性格診断は、ユング心理学をベースに「外向(E)・内向( I )、感覚(S)・直観(N)、思考(T)・感情(F)、判断(J)・知覚(P)」の認知のパターンを見え化してくれます。一方、今回のエニアグラムは、その中身で「根源的な恐れ・欲求」を言語化してくれます。
ユング心理学...8つの心理学をもとに連携



エニアグラムの基本タイプ、ウィング、トライタイプや生得本能が決まり次第、今回の判定結果をもとに16タイプを導き出す
ユング心理学ベース:各タイプを8つの心理機能に落とし込み、あなたの中でどのように動いているかを可視化します。
16タイプで性格の「線」を描く。エニアグラムで、その枠内の色を塗っていく。そんなイメージ。
エニアグラムと16タイプは別々の部分を見ていますが、双方とも相性が良く、住み分けがキチンとできています。
エニアグラム+16性格診断連携は、16性格診断に興味・関心がある方に向けております。エニアグラムのみをご希望の方は、エニアグラムに集中してください。その方が精度の高い性格判定ができます。
主催者紹介

木村なおき
性格タイプ
- エニアグラム:タイプ3(達成する人)
- ウィング:3w4(プロフェッショナル)
- 生得本能:自己保存優位(sp/sx/so)
- トライタイプ:△386(正義の味方/討論者)
- MBTI®公式:ENTP / 16性格診断:ENTP-Dominant
- ソシオニクス:Ti-ILE-normalizer(探求者)
- ストレングスファインダー:1.着想、2.戦略性、3.学習欲、4.達成欲、5.自我
- ウェルスダイナミクス:クリエーター
本業はウェブサイト制作。2025年からは診断サイトや類型サイト制作をしております。
プロフィール
性格タイプが好きすぎて、気づけばこの世界にどっぷり。
でも、最初から“わかっていた人”ではありません。
20代は「社会に適応する自分」を演じることに必死で、30代になり社会からドロップアウト。その後、2~4年ほどフラフラと何もできないダメ人間街道へまっしぐら。人間関係も仕事も空回り。30~33歳のときは、いちばんなりたくない自分になっていたことに絶望。
そんなときに出会ったのがエニアグラム。「性格とは、幼少期の頃に形成された恐れによる防衛反応」だと学び、自身の人生に取り入れる。タイプ3w4だと自己判定しながらも、エニアグラムを通して自分を変えるためにひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を立ち上げる。
そんな取り組みが評価されたのか、現在はエニアグラムの教えを実践しながら、エニアグラムを切り口に診断・分析・対話に没頭。セミナー、企業研修、個人セッション、SNSライブなどを通じてこれまでに性格判断を行った人数は1,000人を超えます。

過去の参加者様
一部を紹介します
お客様の声
「10時間ぶっ通しで喋ったの、生まれて初めてです」
人にここまで深く話したのは本当に初めてでした。しかも10時間、感情も記憶も全部整理されていく感じで、気づけば“あの頃の私”と“今の私”と“未来の私”が全部つながっていました。
解像度がエグい。タイプ4としてこんなに丁寧に扱ってもらえたの、たぶん人生で初です。
13:30~20:30!こんなに早く終わるとは!
トライタイプに興味があってお申し込み。タイプ3なのは知っていたけれど、完全に腑に落ちました。全てのタイプを解説して、各タイプの違いを明確してくれたので、「絶対にタイプ3」だと判断ができました。中でも、トライタイプは鳥肌でした。お仕事柄、同じタイプの人には出会いますが、ここまでみんな違うんだと理解できて、びっくりしました。トライタイプ、“モノにした”ってこういうことか…!と震えた。
「同業なのに、ここまで親身になってくれるなんて」
個人でコーチングをしているものです。最近は講師などもしており、人に教える立場。でも、セッションでは完全に“私のためだけ”に時間を使ってくれました。私がうまく使えるように、資料を言い換えてくれました。エニアグラムのタイプ判定が目的だったのに、私専用のスライドまで作ってくれて、感謝と驚きしかありませんでした。“プロのデザイナー”と豪語している理由がわかりました。
「あの知識量、ただものじゃない…」
元々、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を見て、木村さんの知識量は知っていたので、この機会に申し込みました。そこでは、タイプ5w6まではほぼ決まっていたし、答え合わせ程度でした。それでも、受けてよかったのは、なぜタイプ5なのか?他のタイプではないのか?など細かく掘り下げもらえたことでした。自分のタイプをなんとなく知っている人には、お勧めのセッションだと思いました。
「自分なりの“統合”の仕方がわかった」
他の方からもエニアグラムのセッションは受けたので、自分がタイプ4だと理解はしていました。今回はトライタイプに興味ありお申し込みをしました。いちばんよかったのが、トライタイプの2番目の6の役割に気づけたことです。自分らしさを大切にしながらも、まずは信頼できる人達とつながることで、タイプ1に迎えるんだ!という事に気づきました。珍しいパターンだと言われましたが、私の中では腑に落ちました。
自分のタイプをはじめて受け入れることができた
タイプ5かタイプ8で迷っていました。恐らく、タイプ8だと思っていたのですが、ネット診断だとタイプ5やタイプ1の点数が高く、結局どのタイプかわからず、悶々としていました。木村さんのセッションを通して、自分は8w7ではなく8w9。書籍のエニアグラムとは、だいぶ違う事と何が違うのかを具体的に教えてもらい、納得しかありませんでした。
エニアグラム、MBTI、ソシオニクス…全部つながった瞬間、テンションが上がった
私は昔から性格診断オタクで(笑)、MBTIやソシオニクスにも詳しいつもりでした。
今回は、エニアグラムが目的でしたが、MBTIやソシオニクスの質問にもすべて答えてくれました。セッションを通して面白かったのは、木村さんは、類型そのものを類型しているのをみて、その視点が新鮮すぎました。他、図にして解説をしてくれるのはありがたいです。
さすがENTP!と思った。
過去にエニアグラムやMBTIのセッションには、何度も通いましたが、巷の講師が答えてくれない質問に対して即答してくれる人です。わからない事でも答える!答えながら、その場で一緒に考える!というスタンスは私には理解できませんでした。これがENTPで、私はやっぱりENTJなんだなと腑に落ちました。なお、セッションでは、7w8と8w7で決着がつきませんでした。(※補足/言い訳:職場では7w8になり、恋人と一緒のときは8w7...という主張を最後まで覆ませんでした)

選ばれる8つの理由!
只管コミットする
Point1
ロジックを徹底

あなたの「なぜ?」に応える
「なぜこのタイプ?なぜ他ではないの?」に言語化していきます。全てに「理屈」で向き合います。納得いかない点があれば、ドンドンと質問してください。
Point2
圧倒的な対話時間

納得するまで一緒に向き合う
一般的なセッション(60~90分)では得られない“掘り下げ”を保証します。ご本人の質問・混乱・葛藤すべてに正面から対話する覚悟で臨むため、時間は惜しみません。
Point3
サブタイプ完全対応

なぜ同じタイプでも別人の正体
サブタイプを含めると、最大1944通りのタイプを導き出すことができます。恐らく、この5つを知るためには、エニアグラムの講座すべてに参加する必要があります。(トライタイプは海外です)
他にもこんな理由で選ばれています
Point4
他タイプとの比較あり
全てのタイプを比較検証します
「◯タイプかも、でも×タイプの要素もある…」というモヤモヤをなぜそう感じるのかの構造的に解説。迷いすらも、タイプ判定に影響します。
Point5
図解による視覚化
ただ、話すだけではなく、ビジュアル化する
その場で、あなたの考えをビジュアル化します。もちろん、当日更新をしたスライド等はすべてプレゼントします。いつでも見返せるようにします。
Point6
16性格診断との連携
日本で唯一!エニアグラムと16性格の連携ができる人
エニアグラムと16性格診断、加えてソシオニクスなど異なる性格タイプ論の理論を矛盾なく統合できる視点で、本当に知りたいことにリーチします。
Point7
深夜対応OK
夜型の方・昼間が忙しい方のために“深夜帯(22:00以降)対応”も可能。
私も夜型人間です。夜中の1:00から翌朝の7:00までセッションをしたこともございます。(翌日仕事がある人非推奨)
Point8
エニア会半永久無料参加権
コミット×プロジェクトの参加者のみ

本セッション参加者様限定!アフターフォロー目的で、エニアグラムのオフ会/勉強会を開催しております。
色々なタイプの人たちと、タイプ論の理解を深める機会を提供します。オンラインセッション終わり後に疑問に思ったことは全てこちらで質問してください。第3水曜21:00~23:00エニアグラムを開催しております。
セッションの流れ
挨拶+自己紹介
開始5~10分は挨拶や雑談、自己紹介を行います。今回のセッションのゴールや時間内に達成したいことなどを共有して、その場でセッションを組ませて頂きます。
9の性格タイプの共有
9つの性格タイプのレッスンを行います。一方的に教えるのではなく、対話ベースでひとつひとつ質問に答えていきます。エニアグラムについてわからないことは全てお答えします。途中で話をさえぎっても構いません。ペースはあなたにお任せします。
タイプ判定
9の性格タイプ全体が理解できるとタイプは2~3まで絞れます。その後、本格的に判定を始めます。もし、タイプが決まらない場合は、サブタイプ(ウィング)に入りながら決めていきます。
サブタイプ判定
ウィング、生得本能、トライタイプなど包括的に決めていきます。
健全度
エニアグラムの健全度について一緒に理解を深めていきます。
16性格診断(※希望者のみ)
16タイプ判定お申込者のみ、16の性格タイプ判定をセットで行います。8つの心理機能とエニアグラムを連携させていくワークになります。
振り返り
最後に簡単に振り返ります。参加者限定で無料講座の講座の案内などさせて頂きます。
前半はエニアグラムのレッスンから入り、後半からはカウンセリングになります。エニアグラムのレッスンでは一方的に教えずに対話を重視しております。事前に知りたいことを伺い、お客様のニーズに合わせて柔軟に進めていきます。
FAQ
- よく頂く質問 -
-
エニアグラム初心者でも大丈夫ですか?
-
はい。大丈夫です。
はい、まったく問題ありません。予習も一切不要です。
事前に使うスライドはすべてお渡しします。当日はそのスライドを一緒に見ながら、「これってどういう意味なんだろう?」を一緒に考えていくスタイルです。
「知識がある人向けの講座だったらどうしよう…」と不安になる必要はありません。
そもそも、あなたにとって“意味のあるタイプ”を見つけることが目的なので、エニアグラムの用語や理論は私がしっかりナビゲートします。また、参加後にはフォローアップ勉強会や補足解説の機会も用意しています。
「知らなかったことを、その場で知れる楽しさ」も、このセッションの魅力のひとつです。
-
3つのコースの中でお勧めなのは?
-
初めての方には、44,000円の基本コースがいちばん人気です。
このコースでは、エニアグラムの9タイプに加えて、ウィング・生得本能・トライタイプまで、4つの観点からあなたの性格構造を深く掘り下げていきます。
他にも、16性格診断を組み合わせた拡張コースもご用意していますが、こちらは特定の目的を持った方(ビジネスやコンサル応用など)向けのコースとなっています。
エニアグラムのタイプがしっかり定まっていない状態で情報を広げすぎると、逆に混乱しやすくなってしまうため、まずはエニアグラムのタイプ判定に全集中していただくことをおすすめしています。
-
継続参加前提のサービスですか?
-
いいえ、ご安心ください。基本は1回完結の単発セッションです。
このエニアグラムオンラインセッションは、最初から“1回でタイプ判定を完了させる”ことを目的に設計されています。
セッション終了直前に、次のコースを販売するような流れは一切ありません。よくある「まずは1時間やって、続きは別料金」というスタイルではなく、私はこの5年間、一度も継続セッションを前提にした販売を行ってきませんでした。
もちろん、もしセッション後に「もっと深く学びたい」「他の診断も合わせて知りたい」など、お客様からご希望があった場合のみ、その場でご要望に合わせたプランをご提案しています。
-
今回の参加費は相場なのでしょうか?
-
正直にお伝えすると、相場は一概には言えません。
同業者の中には、エニアグラムセッションを20〜30万円以上で提供している方もいます。
また、コーチングやカウンセリング、セラピーなどでも、1時間1〜3万円が相場です。
-
何気に同業者です。リサーチ・コラボ目的の参加は可能でしょうか?
-
はい、大歓迎です。
現在も、エニアグラム講師・研修講師・心理系カウンセラーなど、同業の方からのご依頼を多数いただいています。
セッションを「学びの場」としてご活用いただけること、心からうれしく思います。そしてもちろん、内容を自分の講座に活かしていただいてOKです。
エニアグラムは人類の叡智。
特定の誰かが独占すべき知識ではなく、オープンソースであり、共有されるべきものだと考えています。
-
セッションの内容はひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座をもとにしていますか?
-
はい。セッション内容は、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座をベースに構成されています。
この講座自体が、ドン・リチャード・リソ&ラス・ハドソンの名著『エニアグラム【基礎編】』『エニアグラム【実践編】』を元に丁寧に作り込まれた内容です。
また、トライタイプについてはキャサリン・ファヴァー氏のサイトや教材を参考にしています。
健全度の考え方についても、エニアグラム実践編をはじめ、『性格の分析』『性格のタイプ』などの主要文献を精読・比較し、咀嚼した上でお伝えしています。
-
トライタイプはどこまで細かく判定してもらえるのでしょうか?
-
トライタイプは、基本タイプ+2番目・3番目のタイプを含めて、最大162通りの組み合わせで丁寧に判定します。
でも、ただ「3つの数字を出す」というだけではありません。私のセッションでは、それぞれのタイプの心理的な役割まで深く見ていきます。
- 1番目のタイプ(基本タイプ):あなたの人生を通じて避けたくて仕方ない“根源的恐れ”を表す
- 2番目のタイプ:その恐れから逃げるために、あなたが無意識に選んでいる“回避戦略”
- 3番目のタイプ:そして最終的に、また基本タイプに戻ってくるときの“決定打”となる性格的エネルギー
この3つのタイプの流れを見ると、あなたがエニアグラムを「日々どう回しているか」=無意識のパターンや戦略が見えてきます。
トライタイプは、単なる“足し算”ではありません。
あなたの深層心理の「逃げ方」と「戻り方」まで読み解ける、
よりダイナミックな“性格の動き”の可視化ツールです。比較検証しながら進めていくので、「え、私そんな一面もあるんだ…」という驚きもきっとあるはずです。
-
冒頭でメンタル不健全はおススメしない!と言っていましたが、どの程度を想定されていますか?
-
はい。
本サイトのメールフォームから必要情報を記入して、お申し込み×お支払いができれば、メンタルには問題ないと考えております。
本ページで集客をしている以上、ご自身のタイプを決める意思が強い方でないと参加できない仕様になっております。
-
16性格診断はどこまでやってくれるんですか?
-
主にカールユングの8つの心理機能をベースに16の性格タイプ判定を行っております。ユングの原型(アーキタイプモデル)をもとに、あなたの中で8つの心理機能がどのように動いているかを見える化していきます。
最初の4つは、私たちが普段から意識している部分です。そして、残りの4つはシャドウファンクションと呼ばれており、私たちの無意識の部分を表します。私たちが、人生で何らかの困難に直面するときは、残りの4つの機能の影響を受けています。
16性格診断のセッションでは、主機能、補助機能、第三機能、劣等機能に続き、以下の無意識の部分を出します。
- 第5:敵対者(何かを始めるとき、心のブレーキになる機能)
- 第6:毒親(他者に対して批判的になる部分/自分では封印している)
- 第7:欺瞞者(別名:トリックスター/ずっと欺いている心の急所)
- 第8:悪魔(エニアグラムの「恐れ」に最も近い部分/劣等機能を作り出す真犯人)
この8つの心理機能で自身を見つめることにより、何によって動かされているのか?その陰に隠れた無意識の部分がハッキリと解るようになります。
-
時間は13:30~、20:30からとありますが、調整は可能でしょうか?
-
はい!可能です。10:00~14:00、19:00~23:00など、お客様の予定に応じて柔軟に組んでおります。時間に関しては、メールにて要望を下されば、最大限対応するようにします。ご安心ください。夜型の方であれば、深夜0:00~翌5:00までもできます。
-
オンラインではなくリアル/対面は可能でしょうか?
-
はい、対面でのセッションも可能です。
その場合は、77,000円のコースをご選択ください。まずはオンラインで1時間程度、ヒアリングを兼ねたプレセッションを行い、
その後、対面での本セッションの日程調整をさせていただきます。なお、会場の予約や交通費等に応じて、別途ご相談のうえで追加料金が発生する場合があります。
その点は事前にしっかりとお伝えし、ご了承いただいたうえで進めてまいります。
リアルの場でじっくり話したい方、直接の対話を重視される方も、安心してご相談ください。
-
複数人参加、グループ参加はOKでしょうか?
-
原則は1対1の個人セッションですが、ご希望に応じて複数名でのご参加も対応可能です。
過去の事例では、料金1.5倍・時間も約1.5時間延長という形で対応させていただいております。
ご夫婦、親子、ビジネスパートナー同士など、関係性の中でエニアグラムを深めたい方にはおすすめです。
参加者特典
本セッションに参加者限定です
1.エニアグラムタイプ別テキスト
エニアグラムの各タイプの違いがわかる資料を無料にて差し上げます。ウィング、生得本能、タイプごとの健全度が全てわかる作りになっております。
60分コースの場合は、事前に予習ください。

2.エニアグラム一覧シート(サブタイプ含む)
ウィング、サブタイプ、健全度、トライタイプなどに特化した資料をプレゼントいたします。いまだけ16タイプ判定判定シートもお付けしております。

3.性格タイプ講座
新年度キャンペーン参加者限定特典
当方が主催する講座に全て無料で参加することができます。
ZoomのURLや日時は当日のセッションにしてお伝えいたします。また、当日までに当セッションへのお申し込みが完了していれば、無料にて参加OKです。(後日個別セッションを行うこともできます)

4.エニアグラム研修の原型
エニアグラム講座や法人研修で活用しているスライドの原型です。各タイプの3分類法や健全度など市販の書籍にはないコンテンツをてんこ盛りにしています。
スライドの原本でお渡します。ご自身で編集をして活用してもOKです。

対応時間
Information
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 〜 13:00 | × | × | ● | × | × | × | × |
13:00 〜 18:00 | △ | ● | ● | ● | △ | ● | ● |
20:30 〜 25:30 | ● | △ | ● | ● | ● | ● | ● |
●予定が作りやすい、△要相談、×予定あり
Googleカレンダー
平日は、他のお仕事/セッションの都合で連絡が遅れる場合がございます。メール返信は48時間以内に返信するよう心がけます。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
エニアグラムの判定×16タイプの連携といった誰も行わないサービスを決断して、今日まで無事に活動することができました。2020年~2025年まで参加いただいたお客様には引き続き、オンライン講座などを通してフォローしてく所存です。
もしエニアグラムや16タイプを通してのタイプ判定、各タイプの言語化、日々の生活への活用などで迷っていることがあれば、是非ともご参加ください。