3つの本能タイプ:自己保存、セクシャル、ソーシャルとは?

エニアグラム×生得本能の分類です。

エニアグラム実践編で紹介された「生得本能」についてまとめていきます。

エニアグラムと生得本能は、全く別物と扱われていましたが、エニアグラムを研究していくうちに、私たち人間は性格のパーソナリティに加えて、動物的欲動によって動かされていることが判明しました。

この動物的欲動こそが、自己保存セクシャルソーシャルの3つに分類されると考えられるようになりました。

自己保存、セクシャル、ソーシャル

2019年5月に発売されたエニアグラム【実践編】では、9つの各性格タイプに加えて、さらにサブタイプとしての3つの本能タイプが加えられていました。

本能とは?

生物の目的は子孫を残すこと

私たち人間も生物です。よって、この本能を生得(生まれつき備えている)されています。性格やパーソナリティよりもより深いとこに根付いてます。

●生得とは?●

種に特有な行動傾向で,生得的,定型的な特徴をもち,走性や反射に比べて複雑な運動のパターンを示すもの。本能の概念は歴史的に変化しており,従前は生得の行動能力を意味する実体的な説明概念であったが,最近では生得的,1次的動機づけ,またはそれらに基づいて解発される行動のパターンなどを意味する記述概念となってきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ポイントは3つ

  • 種を存続させるために備えた行動パターン
  • 行動力と「1次的動機付け」として機能する
  • 「自己保存本能」「種族保存の本能」に分類できる(W.ブント)
ひよ子くん
ねぇ?これ子供が読んでも大丈夫?
フクロウくん
小学校の理科の授業で教わる程度にしか話さんぞい

性格タイプと本能タイプの違い

生得本能とエニアグラム9つのタイプは全く別物です。エニアグラムがなくても、生得本能単体で性格類をすることもできます。

  • 性格タイプ:人間の3つの性格中枢(センター)に焦点を当て、身体、感情、思考の動きを知る
  • 本能タイプ:人間も動物の一部だと認識して、個人が種を存続させるために備わった欲動に焦点を当てる

エニアグラムの性格は「心の反応」に焦点を当てています。対して、生得本能は、「動物的な欲動」に焦点を当てています。エニアグラムは人間に特化したパーソナリティですが、生得本能は全ての生物がもっているタイプだと考えてください。

ひよ子くん
そっかー。僕らも持っているんだね。
フクロウくん
そうじゃな。ワシは完全に自己保存だ。

エニアグラムとの関係

生得本能は、エニアグラムとは全く別の類型でしたが、アメリカのエニアグラム学会で生得本能とエニアグラムのタイプを結び付けた研究や考察が行われました。同じ性格タイプでも、この生得本能の違いで、だいぶ個人の関心ごとが異なってきます。

この本能型は、その人にとって幼い時から、どの本能が性格の影響によって、最も屈折し、タイプ全体を通じて独特のこだわりや行動を生み出しているかを示しています。どの本能型であるかにより、その性格タイプならではの関心事が集中的に表れ、課題がもっとも頻繁に展開する領域が異なるのです。

エニアグラム【実践編】

例えば、エニアグラムのタイプ8は以下の恐れによって動かされます。

  • 人からコントロールされて、自由を奪われることを恐れる。場の主導権を握ることで心理的安全性を獲得する

本能タイプが違うだけで、以下のような違いが現れます。

  • 相手を支配する、所有する、自分の一部にする(ジャイアン・道明寺司)
  • 外界から支配されないように孤立の道を選ぶ(ウシジマくん-闇金ウシジマくん-)
  • 組織・グループの中で上の立場を獲得する(海軍大将・赤犬:ワンピース)
ひよ子くん
なるほど!上下関係の厳しい軍隊組織にタイプ8が多いのも理解できるね
フクロウくん
そうじゃ。ソーシャル8は強い組織で頂点に立ちたいと本能的に思うのじゃ

では、改めて生得本能の3つの領域についてみていきましょう。

生得本能は3つの領域

生得本能は3つに分類されます。

  1. 生命や個体を維持するための自己保存本能
  2. 生きる活力を生み出すための生殖本能
  3. 群れの存続と自己を存続させる社会的本能

この3つを上から順番に「自己保存」「セクシャル」「ソーシャル」と呼んでいます。この3つの違いは、あなたがどこに対してエニアグラムの「根源的恐れ」と「根源的欲求」を向けているか、です。

ひとつひとつを見ていきましょう

本能1.自己保存型:

自己保存型は、社会生活や個人的生活の中で「生き残り」がテーマです。生存本能を満足させてくれそうなパートナーを選びます。

自己保存タイプは、ソーシャルやセクシャルと比べて神経質で余裕に欠けます。身の安全、心身の快適さ、感情的欲動を抑圧しながら、現状を維持することを好みます。

  • 身体的に心地よい状態を維持したい
  • メンタルや気持ちを落ち着かせたい
  • お金の心配や生活破綻のリスクを避けたい

といった気持ちがあります。エニアグラムの根源的恐れに対して最も忠実なタイプかもしれません。

自己保存型の本質

自己保存の目的は、文字通り「自己の保存」です。今の自分の状態を維持しようと身体が勝手に反応します。原則、自己保存型は、変化を好ましく思いません。

  • 魅力的な異性から儲け話を持ち寄られると、とっさに身の危険を感じる
  • 新しい会社に転職や今の部署から移動のチャンスが目の前にあったらまずビビる
  • 毎日、同じことを繰り返しても苦にならない。むしろ、快適さを感じる
  • 恋愛では刺激を求めても、最後は一緒にいて安心できる相手を求める

など、自己保存ならではの、今の状態に心地よさを求める傾向があります。

ひよ子くん
タイプ7の自己保存は静かなの?
フクロウくん
自分を維持できる範囲内でタイプ7を発揮する!と考えればよいぞい

例えば、サザエさんはタイプ7ですが、孫悟空、モンキー・D・ルフィのように身の危険を冒してまで冒険はしません。自分が心地よいと思える範囲の中で活動することを好みます。マスオさんを裏切って火遊びには走らないでしょう。

マスオさんは、タイプ6を絵に描いたようなキャラクターですが、サザエさんにとっては自分を程よく自由にさせてくれる存在であるため、心地よいのでしょう。

ひよ子くん
意外と生得本能は恋愛に使える?
フクロウくん
ここだけの話!恋愛で使えるぞい

因みに、エニアグラムオンラインセッションでは、恋愛相談を受けるときは、この生得本能を活用しています。

自己保存が弱いと

一方で、自己保存が弱いと、日々の生活面で様々な問題を抱えます。

  • 早寝早起きができない
  • 徹夜して朝まで遊ぶ
  • 暴飲暴食を繰り返す
  • 身体が壊れるまで動き回る
  • 自分の残高が把握できない

など刹那的な快楽、競争に勝つ、虚栄心を満たすことなどに溺れて、自己抑制ができなくなります。

 

本能2.セクシャル

セクシャル本能は、性的本能とも呼ばれ、一対一の強いつながりを求め、強烈な体験に集中します。必ずしも、セ●クスが大好きなわけではありませんが、相手を魅了します。セクシャルにある傾向で顕著なのは、特定の対象と強くつながろうとすることです

  • 自己と対象を「一体化」する
  • 親密な関係やつながりを求める
  • 人生に対して広範囲な探求心をもつ

セクシャルの本質

本能、感情、思考の3つの領域で、自分がこの世に生を授かっていると確かな手ごたえを求めます。

  • 自分の内側の欲動を満たしてくれる対象
  • ひとりでは自分を従属させることが困難
  • いま「生きている」と強く感じていたい
  • ひとりの個体として強く自分を認識したい
ひよ子くん
そっか。人間の場合は「娯楽」に近いのかもね。
フクロウくん
そうじゃな。社会活動の娯楽は無駄だと感じる人もおるが、生物が生きるために意味はあるのじゃ

人のよっては、この本能を認識できない人もいます。エニアグラムオンラインの中で、自分が自己保存なのか、ソーシャルのか迷っている人がいましたが、意外とセクシャルだったなんてケースがよくあります。よって、自己保存かソーシャルのいずれかで判断がつかない場合は、セクシャルの可能性があります。

ひよ子くん
意外と第三者からは、この欲求はバレるんだよね
フクロウくん
そうじゃ!ビビッと着た瞬間にスイッチが発動するかの!

 

セクシャルが弱いと

セクシャルが弱いと、内側の感情や情動に目を向けず、ロボットみたいな人間になります。淡々と毎日を過ごしているだけで、生きることそのものに喜びを見いだせず、老け込みます。

  • 人を引き付ける魅力がない
  • 死んだ魚のような眼をしている
  • 人間関係めんどくさいという
  • 何をしても楽しいと感じられない

など人間的に何が欠けた言動が目立ちます。セクシャルが強すぎると、別の問題が発生しますが、それは他の本能を高めてバランスをとってください。

本能3. ソーシャル

ソーシャルは、その名の通り「社会的」です。コミュニティーやグループに関心を示し、自分の立ち位置を意識しています。エニアグラムの遊離型(タイプ4、タイプ5、タイプ9)のグループの人でも、ソーシャル優位な人は、グループとの関りを通して自己を確立させます。

ソーシャルの本質

ソーシャルは、私たちが生きる上で本質的な欲求だと考えられています。そもそも、動物はひとりで生きられないことを前提に群れます。一方で、自分と違う種族と群れたら、身の危険を感じます。例えば、ライオンが独りで豚の群れに襲い掛かっても、返り討ちに合うでしょう。ライオンは、その事実を本能的に理解しているからこそ、群れで狩りをします。

人間も同じです。ひとりで生きられないのです。だからこそ、必ずどこかのグループに所属したい欲動があります。加えて、そのグループの中で、自分の立ち位置や役割を明確にしたいと考えます。

ひよ子くん
なるほど!じゃぁ、僕らって何なんだろうね?
フクロウくん
それ言うな・・・この講座が成立せんから

ソーシャルの本質

  • グループ・コミュニティを中心に置いた生き方を好む
    →家族、地域、国、会社など
  • グループと共通の目的を持ち、自己と一体化させる
  • 特定の地位や役割に執着をする
  • 自分自身や独りひとりについては意識が弱い
  • 人間関係は広く狭く構造的がモットー

ソーシャルは、社交的で人当たりが良い人が多いです。実際に、交流を好みます。一方で、特定の個人と親密になるよりも、グループの中の一個人としての付き合いを好みます。ひとりの人間としてではなく、グループの一員として接することを好みます。

ひよ子くん
僕は鳥類としてフクロウ君に接しているってことね!
フクロウくん
そうじゃ!(いや、ワイはフクロウじゃ)

ソーシャルが弱いと・・・

  • 自分が社会の一員という気迫が薄い
  • 集団生活や人付き合いを軽視する
  • 好き・嫌いが激しく、過度に態度に出す
  • 経済や社会、国家などの情報を自分事のように思えない
  • グループの中で自分の役割を果たせない

私たちはコミュニティの一員であり、コミュニティは個人個人の集まりで構成されています。また、個人が好む好まないに問わず、ひとりひとりが暗黙的に何らかの役割を与えられています。時に、傍観者や世捨て人は、「自分と社会は関係ない」と思っていますが、本人も知らず知らずのうちに社会との関りを持っています。

実際にソーシャルが弱い・盲点の人ほど、集団からの恩恵を受けることができずに、社会との接点を立ち健全度が下がる傾向にあります。そして、自分では、気づかないケースが多々あります。

ひよ子くん
じゃあ、逆にソーシャルが高いと健全度はあがるの?
フクロウくん
一概には言えんぞい。高すぎるのも問題じゃ

なお、ソーシャルが高すぎることにより、グループや集団と自己を一体化してしまい、自分が何者かわからなくなるケースもあります。エニアグラムや16タイプでいうところのペルソナと自己の境界線が曖昧になるのです。

集団やグループとのつながりを求めながらも、その場で幸福感や自己重要感を得られずに健全度が下がるケースがあります。

ひよ子くん
あ、まとめに入る前にソーシャルの恋愛について教えて
フクロウくん
う!逃げたい

生得本能と恋愛・パートナーシップ

以下は、自己保存、セクシャル、ソーシャルの本能が恋愛においてどのようなスタンスを取るかの説明です。

1. 自己保存型(Self-preservation)

恋愛スタンス:
自己保存型は、まず自分の安全や安定を優先します。恋愛においては、感情的な安定や経済的な安心感、日常生活の快適さを重視し、パートナーとの関係もその基盤の上に成り立っています。

恋愛が自分の生活や日常にどのように影響を与えるかを慎重に考えるため、リスクを取ることを避ける傾向があります。付き合い始める前に、相手が自分の基準に合っているかをしっかり確認する傾向が強く、恋愛に入る際は慎重かつ安定を求めます。

特徴:

  • 経済的、感情的な安定を重要視。
  • 長期的に安定した関係を求める。
  • 関係が生活の質にどう影響するかを考える。

2. セクシャル型(Sexual)

恋愛スタンス:
セクシャル型は、強烈な情熱や深い結びつきを追求します。恋愛においては、深い親密さや激しい感情を求め、相手と一対一で強力な関係を築くことに重点を置きます。

このタイプは、相手との強い情熱的なつながりを通じて、自分自身を表現したり、関係を深めることを優先します。セクシャル型の人は、関係においてリスクを恐れず、時には衝動的に行動することもありますが、パートナーとの深い親密さが彼らの最大のモチベーションです。

特徴:

  • 情熱的で深い親密さを求める。
  • 感情的な結びつきに強く惹かれる。
  • 恋愛関係での強いインパクトや激しい感情を重視する。

3. ソーシャル型(Social)

恋愛スタンス:
ソーシャル型は、恋愛においても社会的な役割やつながりを重視します。パートナーシップが自分の社会的なステータスやコミュニティにどのように影響を与えるかを考慮し、恋愛を通じて他者とのネットワークやグループ内での位置づけを重視します。

このタイプにとって、恋愛関係は個人的なものだけでなく、社会的な要素も含んでおり、グループ内での認識や立場が重要です。社交の場やコミュニティにおける役割を考え、恋愛もその延長として捉えています。

特徴:

  • 社会的なつながりやステータスを重視。
  • 恋愛がコミュニティ内での位置づけにどう影響するかを考える。
  • パートナーとの共通の社交やネットワークの構築を大切にする。

これらの本能的スタンスを理解することで、恋愛におけるアプローチやパートナーとの関係性をより効果的に築くことができます。

生得本能が恋愛においてどのように影響を及ぼすかに焦点を当て、恋愛をビジネスとして展開する方々にとって有益な情報を提供します。自己保存、社会的、本能的な3つの本能バリエーションが、恋愛関係における相手の選択やアプローチの仕方にどのように影響するかを解説しています。これらの本能を理解し、ビジネスに応用することで、より効果的なマッチングやクライアントとの信頼関係を築くための実践的なヒントが得られる内容となっています。

 

 

 

生得本能と健全度の関係

今回の生得本能とエニアグラムの健全度には切っても切り離せない関係があります。

健全→通常、通常→不健全になる背景には、必ず生得本能の優位な感覚が脅かされる、盲点の部分による弊害が強く出ます。

例えば、タイプ4の自己保存の人は、自分の理想のイメージ(私は個性的だ!)を頑なに維持しようとします。このため、自己イメージと周りの空間に対して働きかけるのですが、他の2つの本能を疎かにすると、次の課題が見えてきます。

  • セクシャルが盲点:何をやっても楽しいと感じないし、内側の感情が高ぶらない。本来の内的直観を活かせない
  • ソーシャルが盲点:他の人と比べて、自分のどんなところが個性的なのかがわからないまま、空虚な気分になる

このように、自分の本能タイプに集中するあまり、他の本能の課題を疎かにすることで、自身が指向しているタイプの本能すらも脅かされる結果になります。これが人生の不満足につながる事は言うまでもありません。

よって、タイプ4の自己保存の人は、自分らしさを維持したい欲求があることに加えて、セクシャル:無意識化で特定の対象を求めている、ソーシャル:社会の一員として個性を活かす、などを理解する必要があります。

 

参考書籍





9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

有料タイプ診断

LINE公式アカウント

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。性格タイプ判定専門のエニアグラム×16タイプ講師。自身も講師として働きながら、お客様のセミナー集客特化型のホームページを作ることが得意。

本業:ウェブデザイナー(フリーランス)/副業:性格タイプ講師×デザイン講師

エニアグラム/16タイプ/ストレングスファインダーを武器に自分のタイプで生きている人。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

ウェブデザインだけではなく性格もデザインします♪

Profile Picture

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください