こんにちは、木村です。
ひよこくんとフクロウくんのエニアグラム講座-応用編です。
この記事では、エニアグラム(9つの性格)のサブタイプとしてのウィングについて紹介しております。
ウィングを知ることで従来のエニアグラムに多様な視点を与えることができます。
今回紹介するのは、「エニアグラム-擁護者-タイプ1ウィング2」です。
「エニアグラムは知っているけれど、ウィングは知らないよ」という方はこちらのページを参照してください。ウィングについて知っている限りのことを書いてみました。
それでは一緒に学んでいきましょう。
タイプ1ウィング2「擁護者」とは?
擁護者…タイプ1「改善する人」がタイプ2のウィングを持つことで、他者に対して教育的になります。
タイプ1は、元々高い基準を持っているのですが、その価値観をみんなと共有したいと考えるようになります。だから、指導的になるんですね。

sasint / Pixabay
熱血先生なんかは、このタイプですね。
タイプ1ウィング9との違い
1w9よりも外向的ですね。1w9は、自分の理想の世界に入り浸る傾向がありますが、ウィングが2になると、怒りの感覚を内側にため込んでおくだけは好みません。
タイプ1は、元々内向的な性格ですが、タイプ2の影響で外向的になりますね。もっと、自分の考えを多くの人と共有したいと考えるようになるんです。
しばし、タイプ1がタイプ2のウィングを持つと、自己主張が強いためかタイプ8に間違えてしまいます。
1w2=ガンコで厳しいタイプ2?
- 斉藤一(るろうに剣心)
- ビリギャルのあーちゃん(お母さん)
- 星一徹
- ドラミちゃん
- ぬ~べ~(地獄先生ぬ~べ~)
あたりは1w2ですね。タイプ2は、人から嫌われたくないと思うため、相手に合わせることがありますが、ベースがタイプ1なので、自分の考えは曲げません。それどころか、自分が完全に正しいと考えているところがあり、相手が誤っているから、自分が正すべきと考えています。

aitoff / Pixabay
一方で、自分の考えや価値観から反している相手には、自分から積極的に歩み寄って、自分の考えに同意・共感してもらうように何度もコンタクトをとります。
ちょっとツンデレなところもあります。
他のウィングもありますよ
- タイプ1 改革する人
- タイプ2 助ける人
- タイプ3 達成する人
- タイプ4 個性的な人
- タイプ5 調べる人
- タイプ6 忠実な人
- タイプ7 熱中する人
- タイプ8 挑戦する人
- タイプ9 平和をもたらす人
最後まで読んでくださりありがとうございます。