ソーシャル-9タイプ:エニアグラムx本能タイプ

ソーシャルの9タイプを紹介します。

9つのタイプ

ソーシャルタイプ1-社会改革者

典型的な改革者タイプです。タイプ1は改革する人、完璧主義者と呼ばれていますが、タイプ1ソーシャルは典型的な改革者タイプといえるでしょう。ぱっと見の印象は、意識高い系ですが、本当に意識が高いのがこのタイプです。

ひよ子くん
まるで僕だね。
フクロウくん
最近はそう思えんぞい!

時には熱心な支持者からリーダーにまでなったりする。妥協や中途半端さを嫌い、周囲にも同じことを要求するため、孤立することもしばしば。所属するグループ・コミュニティーにおいてだいぶ違う。

ニュースなどで政治家の不正を通して、「世の中は間違っている!こうあるべきだ!」とつい怒りのような感覚が沸き上がったら、ソーシャルタイプ1かもしれませんね。

ソーシャルタイプ2-よき右腕を目指す

組織やグループなどで権力者に取り入って、横で色々とサポートをしたがる。献身的に支援をして、最後にみんなの前で「あなたのおかげで私は成功しました」という言葉を言われるのを楽しみにしている。逆にみんなと同列に扱われると気を悪くする。

ソーシャルタイプ3-社会的地位を欲する

経営者や役員、起業家、オピニオンリーダーなど社会的に影響力のある立場を目指す。資格、肩書き、地位などに固執する一方で、そのために自分の生活を犠牲にすることも厭わない。

ソーシャルタイプ4-劣等感と陣取り

グループ・コミュニティーの中で「変わった人」「ユニークな人」のポジションをゲットしようとする。普通の自分は「人並み以下で受け入れてもらえない」というコンプレックスを持ちながらも、それを隠しながら態度に出す。

ソーシャルタイプ5-専門集団のリーダー

最も外向的なタイプ5。知識人同士のネットワーク構築に励む。様々な知識人とつながりを持ち、専門と知のコミュニティーを形成したがる。相手の領域に興味こそ持つが、自分の領域や専門性はかたくなに守る。

タイプ5の中では、最も外向的であり、タイプ7と間違ってしまうことも多々ある。

ソーシャルタイプ6-グループに貢献

自分の役割を果たして、組織やコミュニティーに貢献をすることで、自分の居場所を確保する。自己保存との違いは、意識は外やグループに向いている

ソーシャルタイプ7-理想と衝動!バランスが全て

グループ・コミュニティーの中で面倒見がよく、色々な人と関わる傾向にある。色々と周りを見たり、人に何かを教えたり、導くのが好きだけれど、自分の中に確固たる信念や原理原則がある。(例:●以外はかすり傷だ)

自己保存がブレーキ、セクシャルがアクセル、ソーシャルはハンドル的な感じ。

ソーシャルタイプ8-さて、ボスになるには?

グループ・コミュニティーの中で親分のポジションを狙う。立場が低いときは、守りの姿勢を保ちつつも、敵味方を判別して、粛々と自分の勢力を伸ばすようにする。正義や真理などの「あり方」にこだわる。下のものを手厚くかばうが、裏切りは絶対に許さない

基本、タイプ8ソーシャルは、下の立場に甘んじることを好まず、常に上を目指す生き方を徹底しています。

ソーシャルタイプ9:受動的な参加者

コミュニティー・グループとの調和を図る。人生の目的を深く追求したいと考えいるが、決して能動的ではない。自分の欠落したものを補ってもらうために、コミュニティーやグループに積極的に参加をする。その中で何らかの役割を果たそうとする。肌感覚が合わないといつの間にか消えている。

カウンタータイプ

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

性格タイプ決めませんか?

頭ではわかっているのに、なぜかできない!!

——そんな経験はありませんか? やったほうがいいことも、やめたいクセも、すべて理解している。けれど、なぜかブレーキがかかってしまう。行動に移せない自分に、もどかしさを感じたことはないでしょうか?

そのブレーキの正体こそが、“根源的な恐れ”です。エニアグラムは、ただの性格診断ではなく、あなたの行動や選択に影響を与えている「心の深層」に焦点を当てています。

もし、MBTIやストレングスファインダー、占い、コーチング…いろいろ試したけれど、「これだ」と言えるものに出会えていなければ、エニアグラムの出番かもしれません。

エニアグラムは、私たちの表面的な行動や態度ではなく、その背景にある恐れや欲求に焦点を当て、どの診断よりも深いところから「なぜそう感じ、そう動くのか」を読み解いていきます。

今回のエニアグラムセッションでは、5つのエニアグラム構造を使って、あなたという人を立体的に映し出します。

  • 9つの性格:根源的な恐れと欲求、そして超自我のメッセージを明らかにする
  • ウィング:エニアグラムをベースに、行動の癖や態度を意識化する
  • 生得本能:他者との関係性やコミュニケーションのパターンを知る
  • トライタイプ:タイプに合わせた資質や才能の活かし方を深める
  • 健全度:各タイプの恐れに囚われたときの心の動きを可視化する

エニアグラムセッションでは、あなたの性格タイプ判定にコミットします。意識×無意識の双方から、自分の性格の“解像度”があげて、なぜ人生がうまくいかなかったのか、どんなときに自分がつまずくのかが、はっきり見えてきます。過去のパターンを意識化し、未来の選択肢を増やすために。あなたを動かす「怖れ」の正体を知ることで、人生は確実に変えられます。

タイポロジースクール

エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催

タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。

そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?

もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?

✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる

そんな自分になれることが想像できますか?

【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。

Profile Picture

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.