エニアグラム|タイプ8の女性たち

タイプ8の女性

歴史を動かす、名もなき女王たち

私はタイプ8ではない

そう言いながら、あなたは今日も自分の道を切り開いている。

外界の理不尽に屈せず、既存の枠組みに収まることを拒み、「自分らしさ」という檻から何度も抜け出してきた。

周囲はあなたを「強い」と言う。

時には「怖い」と言う。

そして、あなた自身も思う——「私は、普通の女性とは違うのかもしれない」と。

でも、その「違い」を認めることは、恐ろしい。

なぜなら、タイプ8であることを認めるということは、「私は支配したい、私は戦いたい、私は誰にも屈したくない」という、社会が女性に許さない欲望を認めることだからです。

ひよ子くん
タイプ8の女性って、本当にいるの?男性ばっかりじゃない?
フクロウくん
いる×100。じゃが、彼女たちの多くは「私は8じゃない」と言い張るんじゃ。はじめはな

ジョン・ハーパーは、自身もタイプ8の男性として、そして最も親しい友人に二人のタイプ8女性を持つ者として、こう語ります:

「これは確定的な声明ではなく、オープンな議論への招待だ——タイプ8女性の複雑さ、矛盾、そして強さを深く掘り下げるための招待状だ」

この記事は、あなたへの招待状です。

自分の中に「女王」の資質がある事を認めるためのいざないです。

歴史が証明する:

タイプ8の女王達

クレオパトラ。エリザベス1世。ジャンヌ・ダルク

彼女たちは、歴史が愛し、同時に恐れた女性たちです。

クレオパトラは、美貌だけで権力を握ったのではありません。彼女は9つの言語を操り、軍事戦略を理解し、エジプトを守るために戦いました。

世界最強の男たち——カエサル、アントニウス——を従わせた支配者でした。

エリザベス1世は、「結婚しない女王」として君臨しました。

周囲が「女は男に従うべき」と囁く中、彼女は「私はイングランドと結婚した」と宣言し、大英帝国の黄金時代を築きました。彼女は戦士でした。

ジャンヌ・ダルクは、神の声を聞いたと言い、男装して戦場に立ちました。19歳で火刑に処されるまで、彼女はフランスを救うために戦い続けました。

彼女は殉教者でした。

ひよ子くん
でもさ、これって昔の話じゃない?今は関係ないんじゃ…
フクロウくん
関係大アリじゃ。歴史は繰り返す。タイプ8女性は常に戦ってきた。ただ、社会がまだ彼女たちの扱い方を知らんだけじゃ

ハーパーはこう指摘します:

「歴史がもっとニュアンスのある物語を持っていることも事実だ。スパルタのギリシャでは、女性たちは身体を鍛え、戦士の男性と同じくらいの力で家を統治することを奨励されていた。ヴァイキングの盾乙女たちは、男性の仲間と肩を並べて戦った。古代エジプトでは、ハトシェプストのような女性が神聖な統治者と見なされ、権威を謝ることなく王笏と剣の両方を振るった」

つまり、タイプ8女性は異常ではない

彼女たちはいつもここにいた——ただ、社会の一部がまだ彼女たちをどう扱えばいいのか分からないだけです。

「行儀の良い女性が歴史を作ることはめったにない」 ——ローレル・サッチャー・ウルリッチ

「強すぎる女」というレッテル

日本社会とタイプ8

日本社会は、「控えめな女性」を好む?

特に、日本社会は、「控えめな女性」を好みます。

「出る杭は打たれる」という諺があるように、目立つこと、強く主張すること、自分の意志を貫くこと——これらは女性にとって、特に危険な行為とされてきました。

そして、タイプ8の女性は、まさにその「杭」になります。なお、日本に限った話ではありません。

「気が強い」「怖い」「女らしくない」「あの女、やばい」——

これらの言葉は、タイプ8女性なら一度は浴びせられた経験があるはずです。その言葉に敵意をむき出した方もいれば、逆にゾクゾクしたのではないでしょうか?

でも、ここで問いたい:誰が、何を恐れているのか?

ハーパーは、痛烈にこう指摘します:

「なぜ、女性が自分の力を所有すると、彼女はしばしば『ビッチ』と呼ばれるのか?ただのビッチじゃない——『あのビッチ』だ。強い。断言的。自信がある。コントロールしている。しかし、ここでカーテンを引いてみよう。何が起こっているのか?そのレッテルは、女性の『攻撃性』というより、男性の不安の反映ではないのか?」

Danger

ところどころ、「ビ●チ」という言葉が使われていますが、英語のニュアンス的には「ヤバい奴」「規格外の人」と誉め言葉にもなるケースもあります。

あなたが「強すぎる」のではありません。相手が「弱すぎる」のです。

あなたの強さが問題なのではなく、世界がもはや男性だけのものではないという深い恐怖——それが問題なのです。

「女性はティーバッグのようなものだ——お湯に入れるまで、彼女がどれほど強いかは分からない」 ——エレノア・ルーズベルト

ひよ子くん
じゃあ、タイプ8の女性って、ずっと戦い続けなきゃいけないの?疲れない?
フクロウくん
疲れる。じゃから、多くの8女性は自分のタイプ8を隠すんじゃ。「私はただの5です」「私は4です」とな

あなたが隠してきたもの

本当はタイプ8なのに、自分の本質に対峙したくないため、別のタイプを演じているケースは多々あります。

「私はタイプ9です」:

  • 「のんびりと生きたい」という口にしながら、本当は支配されたくない
  • 「自分のペースを大事に」と言いながら、他者からの干渉を避ける

「私はタイプ7です」:

  • 「楽しみたい」をスローガンに「戦い」を避ける
  • 「陽キャ」の仮面をかぶり、内側の戦士を封印する

「私はタイプ5です」:

  • 「考えるのが好き」という言葉で、「現実」から逃避
  • 「戦略」という言い訳で、実践から逃げる
  • でも、現場では本能で動く

あなたは、疲れていませんか?

内側から湧き出る衝動から背を背けてペルソナをかぶるのを

脆弱性という、最強の武器

タイプ8の急所

弱さへと対峙する恐怖

ここで、最も深遠な真実を語りましょう。

タイプ8女性にとって、脆弱性を受け入れることは、深い癒しの可能性を秘めています

「脆弱性とは、勝つことでも負けることでもない。結果をコントロールできない時に、姿を現す勇気を持つことだ」 ——ブレネー・ブラウン

多くのタイプ8女性は、「弱さを見せたら終わりだ」と信じています。

幼少期に学んだのです——弱さは攻撃される、だから鎧を着ろ、と。

でも、ハーパーはこう語ります:

「タイプ8の女性が自分自身を脆弱にすることを許すとき、彼女はもはや自分の強さを守っていない——彼女はそれを体現しているのだ。そして、ここに錬金術的な魔法がある:脆弱性は、彼女がより深い関係を築き、他者に見られ、コントロールや支配が決してできなかった方法でつながることを可能にする」

脆弱性は弱さではありません。それは、より拡張的で柔軟な力の鍵です。

叫んだり、怒鳴ったりする必要のない力——ただそこに在る力。

ひよ子くん
でもさ、弱さを見せたら、相手につけこまれるんじゃ…
フクロウくん
それは「弱さ」じゃなくて「脆弱性」じゃ。弱さは無防備に崩れること。脆弱性は、意識的に鎧を脱ぐこと。全然違うんじゃよ

新しい女性性の定義:力そのものとして

タイプ8の資質

女王でありながら、母でもある。 戦士でありながら、癒し手でもある。 支配者でありながら、恋人でもある

「女性性は力として自分自身を所有しない——それは力そのものである」 ——クラリッサ・ピンコラ・エステス

長い間、「女性らしさ」は小さな箱に押し込められてきました。

受動的。育む。控えめ。優しい。柔らかい。——

でも、その箱を粉々に砕きます。

女性性は、男性性と同じくらいダイナミックで、命令的で、燃えるようなものになれる、と。

そして——ここに美しさがある——それは二者択一ではない

ハーパーはこう書いています:

「断言と温かさ、リーダーシップと感受性を統合することで、彼女たちはジェンダーの期待によって制限されない女性的な力を体現する。彼女たちは、力、優雅さ、独立、そしてつながりが、対立するものでありながらパートナーでもあるダンスに、世界を招待する」

あなたは、女王でありながら、母でもある。 戦士でありながら、癒し手でもある。 支配者でありながら、恋人でもある。

これは矛盾ではありません。これが、完全な女性性です。

現代日本のタイプ8女性たち

日本にも、タイプ8女性は確実に存在します。

彼女たちは:

  • 起業家として:男性社会に挑み、自分のビジネスを立ち上げる
  • 政治家として:既存の政治システムに風穴を開ける
  • アーティストとして:社会規範に挑戦する作品を生み出す
  • 母として:「良妻賢母」の枠を超えて、子どもに強さを教える
  • パートナーとして:対等な関係を求め、妥協しない

彼女たちは、必ずしも有名ではありません。

でも、自分の生き様を通して、周囲を変えています。

娘たちは見ています。息子たちも見ています。

「強い女性たちに乾杯。私たちが彼女たちを知りますように。私たちが彼女たちになりますように。私たちが彼女たちを育てますように」 ——作者不詳

ひよ子くん
じゃあ、タイプ8の女性って、最強ってこと?
フクロウくん
「最強」というより、「最も複雑」じゃな。力も持っとるが、その力をどう使うかで、英雄にも暴君にもなる

未来世代への贈り物

神の贈り物

世界が「鎧を着ろ」と言っても、開かれたままでいる

タイプ8女性が自分の真実を生きるとき、彼女たちは未来世代に力強い手本を提供します。

「強すぎる」と感じている少女たちへ。

あなたは間違っていません。壊れてもいません。直す必要もありません。

あなたの大胆さ、断言性、リーダーシップは、世界が必要としている贈り物です。

謝る必要はありません。

クレオパトラは謝りませんでした。 エリザベス1世も謝りませんでした。 ジャンヌ・ダルクも謝りませんでした。

あなたも、謝る必要はありません。

男の子たちも見ています。

タイプ8女性は、彼らに新しい台本を与えます:強さとは、感情を閉ざすことではない

本当の力は、世界が「鎧を着ろ」と言っても、開かれたままでいることです。

ハーパーはこう書きます:

「タイプ8女性は、強さと脆弱性を同じ尺度で体現することで、男性に力との関係を再考するよう招待する。おそらく力とは支配についてではない。おそらくそれは存在についてだ。おそらくそれは、強さと開放性が調和して共存することを許すことについてだ」

男性も、この新しいパラダイムから学ぶことができます。


あなたは、女王だ

最後に、これだけは言わせてください。

あなたがタイプ8を認めようと認めまいと、あなたの中に眠る女王の資質は消えません。

彼女は、あなたが「普通の女性」を演じている間も、そこにいます。 彼女は、あなたが「優しい人」を演じている間も、そこにいます。 彼女は、あなたが「弱い人」のフリをしている間も、そこにいます。

彼女は、待っています。

あなたが、王冠を拾い上げるのを。

ハーパーはこう結びます:

「タイプ8女性は、ただ自分たちの力を取り戻しているだけではない——彼女たちは、力が何を意味するのかについての集合的理解を再形成しているのだ。それはコントロールや支配についてではない。それは、自分が誰であるかにしっかりと立ち、脆弱であることの勇気と、強さが何世代にもわたって私たちに与えられてきた古いパラダイムのように見える必要はないという知恵を持つことについてだ」

あなたは、一人ではありません。

歴史上のすべての女王たち、戦士たち、殉教者たちが、あなたの背後にいます。

そして、今を生きるタイプ8女性たちが、あなたの隣にいます。

ひよ子くん
結局、タイプ8の女性って、どう生きればいいの?
フクロウくん
簡単じゃ。自分のままで生きる。それだけじゃ。世界が何と言おうと、女王は女王じゃからな

最後に:認めることの自由

タイプ8であることを認めることは、恐ろしいかもしれません。

でも、それは同時に、最も解放的な行為でもあります。

「私は支配したい」 「私は戦いたい」 「私は強くありたい」 「私は誰にも屈したくない」

これらを認めることは、悪いことではありません。

それは、ただの真実です。

そして、その真実を受け入れたとき、あなたは本当の意味で自由になります。

鎧を脱ぐ自由。 脆弱になる自由。 愛する自由。 そして、本当の意味で強くなる自由。

「エゴに基づく強さから本質的な強さへの旅は、深く変容的だ。しかし、ここに自然な贈り物がある:彼女たちが自分の完全な力を受け入れるとき、彼女たちは私たち全員が、リーダーシップ、女性性、そして強さのより拡張的で統合された理解に足を踏み入れるためのドアを開く」 ——ジョン・ハーパー

タイプ8女性は、自分たちを変えているだけではない——彼女たちは世界を変えているのです。

そして、世界がそれを知っていようといまいと、世界はより良くなっています。

自分のタイプを決めたい

自分のタイプを決めたい

4時間で、自分のすべてがわかる!
行動のクセ、人間関係のパターン、なぜ動けないのか。その答えは、エニアグラムのタイプでわかります。

このセッションでは、エニアグラムの5つの視点
──「9の性格タイプ・ウイング・生得本能・フロイトモデル・健全度」をひとつに統合。
海外のエニアグラムの理論を通じて根源から紐解いていきます。

無料講座

お客様限定|タイプ論の月例会

リソ×ラスのエニアグラム実践編を通じて、健全度が通常になったとき、どの生得本能が現れるかを見ていきます。 健全なときは、3つの生得本能をバランスよく使えますが、健全度が落ちると優位と盲点がハッキリとでます。 その状態を可視化していきましょう!

エニアグラムオンライン【コミット】参加者様
上記のお客様の紹介者様

グループ講座

2025年11月19日(水)21~23時

Zoom

無料

5〜8名

開始60分前にご参加いただければ、個別でフォローアップを致します。

講座案内

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を開始。気づけば、エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスのタイプ判定を生業にしている。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(ENTp)(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。

Profile Picture
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments