ソシオニクス:クアドラ診断

ソシオニクスクアドラ診断
ソシオニクスの「クアドラ」が全て!
ソシオニクスを知ったばかりの人にとって、最初のハードルは 「16タイプの違いがよくわからない」 ということ。ですが、実は 「クアドラ」 さえ理解すれば、ソシオニクスの全体像が一気にクリアになります。
クアドラとは?
ソシオニクスでは16タイプが 4つのグループ(クアドラ) に分かれます。これは、単なる「グループ分け」ではなく、 生まれ持った価値観や、無意識のうちに共感できる考え方 を示します。
つまり、 同じクアドラの人とは「話が通じる」し、「一緒にいて心地よい」。逆に、違うクアドラの人とは、価値観がズレやすいのです。ソシオニクスは、「個人の性格」ではなく、「グループの中での個人の動き」 を分析する学問です。クアドラの概念を知らなければ、ソシオニクスの本質を捉えることはできません。
MBTI診断にはクアドラの概念がない
MBTIでは 「自分がどうありたいか」 に基づいてタイプを選ぶことができます。しかし、ソシオニクスは違います。
🔹 「社会的人格(ソシオタイプ)」 を分析し、 「グループの中で自分がどう振る舞うか?」 でタイプが決まります。
自己分析のMBTIと違い、ソシオニクスでは 「環境による役割」 を重視します。
SNS(X:Twitter)でのソシオニクスの考察は間違いだらけ
X(旧Twitter)では、ソシオニクスを考察する人も多いですが、 クアドラの概念を無視しているケースがほとんど です。
SNSはクアドラの本質とは相性が悪い。 なぜなら、X(Twitter)自体が アルファ・クアドラ的な空間 だから。
- みんなが自由に議論し、情報を共有し合う
- 知的なユーモアやゲーム的なやり取りを楽しむ
- だが、深い結論には至らず、流れていく
この性質はまさにアルファ・クアドラそのもの。(だから、アルファ民は過ごしやすい)
クアドラを知らずにソシオニクスを語ると、本質を見誤ることになるのです。
4つのクアドラをざっくり紹介!
アルファ・クアドラ(民主主義・協力型)

「楽しさ・知識・調和」がキーワード。みんなでワイワイするのが好き!
- 目の前の情報を共有して、自由な議論を楽しむ
- 社会的な上下関係に縛られず、みんな対等でいたい
- 知的なユーモアや、論理ゲームが好き
▶ ILE(ENTp)・ESE(ESFj)・SEI(ISFp)・LII(INTj)
ベータ・クアドラ(情熱・飛躍型)

「情熱・影響力・強さ」がキーワード。リーダーシップが大事!
- 人を引っ張るカリスマ性や、劇的な変化を好む
- 自分の信念を貫き、集団を導いていく
- 白黒ハッキリさせたい。モヤモヤは嫌い
▶ SLE(ESTp)・IEI(INFp)・EIE(ENFj)・LSI(ISTj)
ガンマ・クアドラ(実力主義・戦略型)

「効率・成果・独立」がキーワード。結果がすべて!
- 個々の能力を最大化し、無駄なものは排除
- 長期的な戦略を考え、利益を優先
- 上下関係は「実力」で決まるべき
▶ SEE(ESFp)・ILI(INTp)・LIE(ENTj)・ESI(ISFj)
デルタ・クアドラ(実用・安定型)

「自分らしさ・成長・調和」がキーワード。ストレスのない環境が大切!
- 他人を支配せず、個人の自由を尊重
- 長期的な発展を重視し、安心できる関係を築く
- 目立つより、自分のペースで満足できる人生を送りたい
▶ IEE(ENFp)・LSE(ESTj)・SLI(ISTp)・EII(INFj)
クアドラが大事な理由
🔹 同じクアドラの人とは、価値観が似ているので話が合う
🔹 違うクアドラの人とは、根本的な考え方がズレやすい
🔹 職場やコミュニティでも、クアドラごとに相性が決まる
ソシオニクスでは「16タイプをすべて覚えよう!」とするより、まず 自分のクアドラを知ること から始めると、世界が一気にわかりやすくなります。
16personalities/MBTIから
ソシオニクスに移りたい方へ
ソシオニクス基礎講座
ソシオニクス診断診断

ソシオニクス診断
君たちはどこで生きるか?
ソシオスクール×診断サービス

ソシオスクール
毎月第2木曜21:00~23:00オンライン(Zoom)にて開講中
23:00~はオフ会(Q&Aタイム)
ソシオスクール

2024年5月から、主催者:ヤマセミさんのソシオニクススクールでソシオニクスを学ばせてもらっています。また、個人でソシオニクスのテキストを作っています。無料で配布しているので、是非ともLINEオープンチャットにお越しください。
筆者紹介

木村なおき
ソシオニクスを研究し始めて5年。本業はフリーランスのウェブデザイナーとして、IT・デザイン業界の現場でソシオニクスを実践的に活用 しながら活動。MBTI®にも関心を持つが、権利的な制約を踏まえ、より体系的で実践的なソシオニクスの探究へとシフト。2021年には、国内のソシオニクスの第一人者から直接学び、理論と実践の両面を深める。
現在は エニアグラム×ソシオニクスのハイブリッド診断 を強みに、タイプ論を統合的に扱う専門家として活動。これまでに 200名以上のソシオニクスのタイプ診断を実施。
現在、日本で最も体系的にソシオニクス診断の専門家として、現場での実践を重視した診断・教育・研究 に取り組んでいる。(もし同じ分野で活動されている方がいれば、ぜひ情報交換しましょう!)
ソシオニクス記事一覧
ソシオタイプ
モデルA/心理機能
メンタルブロック
バイタルブロック
情報要素
合理機能
非合理機能