【鬼滅の刃編】鬼殺隊:柱9人の性格は?byエニアグラム
この記事では、鬼殺隊の柱のメンバー9人の性格タイプを見ていきましょう。
柱のメンバーはきれいに9タイプに分かれました。
冨岡義勇(とみおか ぎゆう)
ウィング:1w9/4w5
富岡義勇【1w9】の場合
いっけんマジメそうでキチンとした性格の富岡義勇さん。もし彼が1w9だった場合、義勇さんの「正義感」と「内心の葛藤」に注目することになります。
決定的なのは、産屋敷邸の柱会議で、他の柱たちが炭治郎と禰豆子を処罰しようとする中、義勇さんだけが冷静に「彼らは鬼でも人を喰わない」と信念を曲げずに立ち向かう姿勢。これは典型的なタイプ1の「正義のためには孤立も辞さない」態度です。
また、「俺は水柱じゃない」と自らの役職を否定するのも、完璧でない自分を許せないタイプ1特有のストイックさが出ていると見なせます。
1w9の場合、そこに「争いを避けたい」という9的な静かな諦観も加わり、義勇さん独特の無口で空気を波立てない態度が説明できます。
うむ。まさに1w9。正しさを貫くが、戦うよりも静かに信念を持つスタイルじゃな。
義勇さんの孤独感は、タイプ4的な「違い」ではなく、1w9的な「正しくあれなかった自分」を責める心から来ているのかもしれません。炭治郎との出会いによって、自分にも「次へ託す使命」があると納得できたことで、理想を再び信じられるようになったのでしょう。
富岡義勇【4w5】の場合
いっけんマジメそうでキチンとした性格の富岡義勇さん。4w5だった場合、その「孤独」と「自分への不信感」がより色濃く現れてきます。
決定的なのは、柱会議で席を立ち「俺はお前たちとは違う」と言い放つシーン。これは単なる反抗心ではなく、自分自身の存在に対する強い違和感の表れです。
また、「俺は水柱じゃない」と自己否定するのも、単なる事実ではなく、「本当の自分とは何か」を常に探しているタイプ4特有のアイデンティティへの渇望と見なせます。
4w5の場合、そこに5的な内向的な思索が加わるため、義勇さんは誰にも理解されない感覚を抱えながら、自分の世界に引きこもってしまいます。
義勇さんのコンプレックスは、「自分は生き残る価値がない」という4的な自己否定。しかし、炭治郎の言葉と、夢の中で錆兎に叱咤されたことで、「自分の存在にも意味がある」と受け入れるきっかけを得ました。
後半からの義勇さんは、4w5の「痛みを抱えたまま、それでも前に進む」力強さを発揮していきます。
考察まとめ
観点 | 1w9説 | 4w5説 |
---|---|---|
根源的恐れ | 「自分が堕落してしまうこと」 「正しくない存在であること」 |
「自分が本当に自分でないこと」 「自分が独自性を持たないこと」 |
義勇さんの言動とのリンク | 「俺は水柱じゃない」= (正しさに対して自信が持てない) |
「俺はお前たちとは違う」= (自分だけが異質であることを意識している) |
世界観 | 世の中には「正しいこと」があり、それに自分も合致しなければならない。 だが、自分はどこかでそれを裏切っているかもしれない…という恐れ。 |
世の中には「本物の自己」があり、自分はそれを持っているはずだ。 だが、自分は本物ではないかもしれない…という恐れ。 |
孤独感のニュアンス | 「正しさを守れないなら、自分はここにいる資格がない」という孤独 | 「自分はここに属していない。本当の自分はこんなものじゃない」という孤独 |
乗り越えるきっかけ | 自分が正義を託される存在であると認めること(例:炭治郎の信頼) | 自分自身の存在そのものが意味を持つと受け入れること(例:錆兎との再会) |
-
1w9の場合:義勇さんの孤独は「正しくない自分」を許せない心から来ており、炭治郎に「義勇さんも受け継いでいる」と言われることで、やっと自分を赦しはじめた。
-
4w5の場合:義勇さんの孤独は「自分だけが異質」という感覚から来ており、錆兎に「お前が繋ぐんだ」と言われたことで、自分の存在に意味を見出した。
個人的な感想としては、義勇さんの「俺は最終選別を突破していない(※実際は突破している)」というセリフが、「正しくない自分」への罪悪感ではなく、「自分には選ばれる資格がない」という過去の出来事をもとにした否定的なニュアンスに聞こえるので、やはりハートセンターの4w5寄りかなと判断しています。
胡蝶しのぶ(こちょう しのぶ)
>1w2sx、△154
薬学に精通し、鬼を倒す毒を開発した科学者×剣士。負傷した隊士を自らの屋敷で治療する女神的存在。
鬼を前にしても笑顔を絶やさず、優しく振る舞う胡蝶しのぶさん。
しかし、その腹の底には、「鬼を許せない」という怒りが、密かに燃えています。
この「怒りを感じながらも、表には出さない」という点こそ、胡蝶しのぶさんがエニアグラムタイプ1である決定的な証拠です。
タイプ1の根源的恐れは、
▶︎ 「自分が間違っている存在になってしまうこと」
そしてその結果、怒りを感じる自分自身をも「未熟だ」と裁いてしまう苦しみを抱えています。
今でも胡蝶しのぶさんは、時折怒りを露骨に表す場面がありますが、それは「相手を支配したい」タイプ8の怒りではありません。「怒ってはいけない」と自分に課して抑えきれずに漏れ出す怒り…それがタイプ1特有の「怒りの抑圧」なのです。
実際、胡蝶しのぶさんは口癖のように
「怒るのは未熟者ですから」
と言っています。
これは、怒りを「悪いもの」として自ら封印しようとする、タイプ1の内面的な葛藤を象徴するセリフです。
セクシャル(sx)副タイプの影響
また、胡蝶しのぶさんはセクシャル(sx)副タイプ。親しい人に対しては、完璧なまでに価値観を共有させようとする強い欲求を持っています。
カナヲに対しても、
-
自分の正義
-
姉の意思
を押し付ける形で、価値観を植え付けようとしました。これは1w2sx特有の「基準の共有」=「正しさを分かち合いたい」という衝動です。
トライタイプについて
トライタイプは145(完璧主義者+探求者+分析者)。
研究熱心で、自分の納得できる形で真理を追い求める姿勢から、タイプ3(成果主義)やタイプ6(協調主義)、タイプ7(楽観主義)は見られず、△145と判定しました。
ダークサイドとの統合
胡蝶しのぶさんの成長のクライマックスは、
童磨との戦いにあります。
童磨を前にしたとき、彼女はついに怒りを「抑え込む」のをやめ、
-
毒舌
-
本音
-
鬼への怒り
をすべて解放しました。
それは単なる爆発ではなく、「怒りを受け入れたうえで、自分の正義を貫いた」瞬間でした。
この時、胡蝶しのぶさんは、怒りを否定し続ける苦しみから解放され、タイプ1としての健全な領域へと到達できたのです。
まとめ
-
胡蝶しのぶさんの本質は1w2sx。
-
根源的恐れは「自分が間違っている存在になること」。
-
怒りを抑え込もうとするが、それが逆に苦しみを生んでいた。
-
童磨戦で「怒りも自分の一部」と受け入れ、真の意味で自由になった。
煉獄杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)
>6w5sx、△613
いっけん、明朗快活で、力強くて、みんなを勇気づける存在。
それが煉獄杏寿郎さんの外側の姿です。
しかしその内面には、エニアグラムタイプ6の根源的恐れが深く流れています。
それは──
- 「支えを失い、裏切られることへの恐れ」
- 「信じたものに裏切られることへの不安」
煉獄さんのすべての言動は、この恐れに真正面から向き合い、それを愛と忠誠に変えていった軌跡なのです。
表面的な性格タイプに惑わされないこと
確かに、煉獄さんの雰囲気をパッと見ただけなら、次のいずれかに見えるかもしれません。
-
タイプ1:強い精神、明朗快活な責任感
-
タイプ3:周囲を鼓舞し、かっこよく振る舞う
-
タイプ7:陽キャラっぽい快活さ
しかし!
煉獄さんの本当の価値観は、「大義」「仲間」「約束」を「頑な守ること」にありました。この「守る」という行動原理は、タイプ1の「正しくあろう」とするものではなく、タイプ6の「支えを維持」しようとする動機にあります。
根源的からみる煉獄さん
比較 | タイプ1 | タイプ6 |
---|---|---|
根源的恐れ | 「堕落してしまうこと(間違っていること)」 | 「支えを失い、裏切られること」 |
煉獄さんのセリフ例 | (※該当なし。義務感より愛情ベース) | 「弱き人を守ることが俺の責務だ!」 |
判断基準 | 正しさ、理想の追求 | 信頼、忠誠、絆の維持 |
特徴的な行動 | 正義のために自己を律する | 絆と約束のために自己を捧げる |
煉獄さんの行動は、「己の正しさを示すため」ではない。
あくまで
▶︎「母との約束」
▶︎「仲間を守る使命」
▶︎「鬼殺隊という絆」
これらを失いたくない、壊したくない、というタイプ6の恐れに支えられています。
セクシャル(sx)副タイプの影響
煉獄さんのエネルギーには、常に「誰かとの絆」を深めようとするセクシャル副タイプ(sx)の力がありました。
-
善逸や伊之助、炭治郎に向けたあの熱量
-
兄弟のように背中を預け合う仲間たちへの態度
-
そして最後の瞬間まで母親の言葉を胸に生きる姿勢
これらはすべて、「信頼できる存在との絆を守るために戦う」、まさにタイプ6セクシャルの典型例です。
トライタイプ:△613
煉獄さんのトライタイプは△613(タイプ6→タイプ1→タイプ3)の流れです。
-
タイプ6:母親×鬼殺隊との約束を守ること重んじる
-
タイプ1:任務を全うするため、自己鍛錬を怠らない。
-
タイプ3:仲間に希望を与えるため、自らが輝こうと努力する。
煉獄さんの「華やかさ」や「強さ」は、一見するとタイプ7のような快活さにも見えますが、その根底には、不安を乗り越え、信じたものを守り抜こうとするタイプ6の勇気がしっかりと息づいています。
重要なのは、本体(コア)はあくまでタイプ6であるということ。しかし、煉獄さんはしばしばタイプ1のペルソナ(仮面)をかぶる傾向がありました。
つまり──
-
内心では不安を感じながらも
-
外側では「正しく」「立派に」振る舞う
という二重構造を持っていたのです。
この「強く、まっすぐに見える」煉獄さんの姿は、周囲を安心させ、自分自身にも「大丈夫だ」と言い聞かせるための、タイプ1の理想像だったのでしょう。
煉獄さんの真の凄さは、弱さを隠して強くあろうとしたことではなく、弱さを抱えたまま、それでも大切なものを守り抜こうとした勇気にあります。
煉獄さんのエニアグラム健全度についてはこちらの記事で紹介しています
宇髄天元(うずい てんげん)
>7w8Sx、△782
派手好き、お祭り男、オラオラ系、奥さん3人などから、貪欲を極めたタイプ7判定です。タイプ3判定もありましたが、宇随さんの場合、人から嫌われることよりも、自分の自由を謳歌したい気持ちのほうが強いです。
ウィングが8になったのは、鬼殺隊のルールよりも、自分で勝手にルールを作りました。
どこかのYoutube動画でありましたが、宇随さんのトライタイプの中に2はあります。何気に宇随さんは、ピンチになったら奥様たちを助けに行こうとしたり、今度はかまぼこ隊の3人が危機に陥ると「お前ら帰れ!」と隊士たちの命を優先させます。
鬼殺隊の目的達成よりも目の前の仲間や部下の命を大切にするあたりから、トライタイプの最後は2にさせて頂きました。
時透無一郎(ときとう むいちろう)
>3w4sp、△351
- 常に無表情で他者にも無関心でクールな感じ。本人に悪気はない
- 仕事上の「立場」や「役位」を理由に高圧的な態度をとる
- 常に、徹底的に合理的、責任感は強いが、冷淡で実力行使もいとわない。(悪気はない)
よって、無一郎くん・・・見た目はタイプ5、中身はタイプ3と判定できました。
タイプ3とタイプ5は、他人から時間を奪われることを嫌う点では同じですが、タイプ5はプロセス(過程)の時間を奪われることを嫌うのに対して、タイプ3は何かを達成するための時間を奪われることをひどく嫌います。
他にもこんなエピソードがあります。無一郎くんのお兄さんが鬼に殺されたときです。
鬼は無一郎君に対して、こう放ちました。
うるせぇうるせぇ騒ぐな
どうせお前らみたいな貧乏な木こりは何の役にも立たねぇだろ。
いても、いなくても変わらないようにな。
つまんねぇ命なんだからよ。参照:鬼滅の刃14巻
この後に、鬼はズタズタにされる宿命なのですが、
無一郎くんがブチ切れたのは、
- 役に立たない→タイプ3禁句ワード
- いてもいなくても変わらない→タイプ4禁句ワード
- つまんねぇ存在→3w4禁句ワード
の禁句3ワードを絶望のタイミングで畳みかけられるリズムでモラハラを受けました。
当時の心境を無一郎くんは、このように証言しています。
目の前が真っ赤になった。
生まれてから一度も感じたことのない
腹の底から吹きこぼれ出るような
激し怒りだった。その後のことは本当に思い出せない。
とてつもない咆哮が、
まさか自分の喉から
口から
発せられていると
思わなかった気づくと鬼は
死にかけていた参照:鬼滅の刃14巻
お兄さんを殺されたことはショックなのですが、さらに鬼から「役立たず」「価値がない」「いてもいなくても変わらない」と言われたのが激怒の引き金でした。これが、無一郎くんの覚醒につながったことは言うまでもないでしょう。
ちなみに、お兄ちゃんからも「役立たず呼ばわり」されながらも、その時にブチ切れなかったのは、お兄ちゃんの気持ちを理解していたからでしょう。
一方で、そんな無一郎くんは、自分がされて嫌なことを人に行っていました。
柱のメンバーが稽古をつけるときですね。
のみこみのよい炭治郎くんにはフレンドリーな雰囲気なのですが、他のメンバーに対しては・・・
何言っているの?君たちはダメだよ。素振りが終わったら、打ち込み代が倒れるまで打ち込み稽古しないよ。
辛らつな態度を取っていました。タイプ3w4は、自分に対しても、人に対しても能力やスキルでしか判断しないドライな一面があり、無一郎くんは、露骨にタイプ3w4をむき出していました。
また、コクシボウ戦でも片腕を切断されながらも
〇ぬならせめて役に立ってから〇ね
という達成主義者です。基本、自分に対しても、他人に対しても有能であることを求めます。
はい。タイプ3の目的は自己価値の向上や自己有能感の獲得ですが、セルフイメージに囚われず、自分以外のための誰かのために本気になったときに、最も輝きを得ることができます。
甘露寺密璃
>2w3sx、278
- 仲間や愛する者が脅かされたときに強くなる
- 自分の気持ちや感情をダイレクトに表現しすぎる
というあたりでタイプ2sxに間違いなし。タイプ7節もありましたが、甘露寺さんの場合、「これからのコト」ではなく、目の前の人に対して関心があります。自分が満たされればみんなが満たされると考えるのがタイプ7。タイプ2は周りの人が満たされれば、自分が満たされると考えます。
タイプ2セクシャルを絵にかいたようなキャラですね。
気殺に入った動機も、
- 一緒に添い遂げる殿方に出会いたい
- 自分が人の役に立つ場所を見つけたい
- 自分のことを必要としてくれる人に出会いたい
というタイプ2の「ありのままの自分は愛されない」という根源的恐れがにじみ出ていました。御屋形様がエニアグラムを学んでいたのかは存じませんが、そんな甘露寺さんのコンプレックスを「素晴らしい」とほめたたえて、タイプ2が最も喜ぶ「必要とされたい」という気持ちを刺激しました。
素晴らしい。キミは神様から特別愛された人間なんだよ蜜璃。自分の強さを誇りなさい
と、タイプ2セクシャルが喜ぶ言葉を40文字以内で決めました。「神様から特別愛された人」ってセリフは反則ですね。
って、親方様ってタイプ3なの?何かと計算高い
伊黒小芭内(いぐろ おばない)
>5w6sx、△513
これもわかりやすい。
オッドアイで口元を包帯で隠し、ねちねちしたしつこい話し方をする。「鏑丸」という名前の白蛇を連れている。吉原・遊郭編での戦闘後、援軍として現れ、引退の意向を示した宇髄に「若手が育たなすぎるから」と反対する。蜜璃に対し、文通していたり靴下を送ったり何かと気にかけている模様。炭治郎には甘露寺との関係に嫉妬しているのか突き放した態度を取っている。日輪刀はうねる刀身をした物。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鬼滅の刃
タイプ5セクシャルは、「超ツンデレ」と言われていますね。基本、特定の人に対してしか心を開けないのは、自分が輪の中に入ることで心の安全を失うからです。
対して、甘露寺さんに対してだけ別の顔を見せるのは、甘露寺さんの明るいキャラがタイプ5である井黒さんの不安や恐怖を拭い去ってくれたからです。
それは井黒さんと甘露寺さんの最後の言葉からわかりますね。
甘露寺さんが親方様のお屋敷で迷っているときに井黒さんに助けられたと感謝の言葉を伝えたときの井黒さんの返しがイケメン過ぎました。
違う。逆だ。
あの日会った君があまりにも普通の女の子だったから、俺は救われたんだ。些細なことではしゃいで鈴を転がすまでに笑い、柱になるまで苦しい試練もあっただろうに、それを少しも感じさせない。
君と話ているととても楽しい。まるで自分も普通の青年になれたようで幸せだった。他のみんなも同じだったよ。
底抜けに明るく優しい君は、たくさんの人の心を救済してる。胸を張れ。
俺が誰にも文句を言わせない。
井黒さんが甘露寺さんに伝えたことは「ありのままの君が好きだよ!」でした。
まさにこの曲の世界観です。
Atsushiさんのサングラスの奥にある優しい目が井黒さんのマスクに見えたのは私だけでしょうか?
不死川実弥(しなずがわ さねみ)
>8w7sp、△873
タイプ8w7、△87までは伊之助と似ていますが、決定的に異なるのが「生得本能」です。
不死川さんは、部下や子分を作ることには関心がなく、強さや影響力、自我の自由さを欲しがっています。タイプ8は親分気質といわれていますが、自己保存に限っては、その傾向がないのです。純粋に、強さ、強烈さを求めて、誰からも舐められないようにします。
但し、心の底から慕っている人や自分の一部だと思っている仲間は全力で守り抜きます。(自分が傷つけられたとみなすから)
悲鳴嶼行冥(ひめじま ぎょうめい)
>9w8sp、△952
鬼滅の刃記事一覧とエニアグラム
記事一覧を作りました
- キャラクター性格診断スレまとめ Wiki
- 鬼滅の刃単行本:1~23巻
- 鬼滅の刃公式ガイドブック
9つの性格タイプ
いわゆる普通の「エニアグラム」。- 根本的な恐れ・欲求
- 無意識のルール
サブタイプ
ウィング
9つの性格の基本タイプの隣のタイプどちらかに偏ります。 同じタイプでの微妙な違いが説明できます。 例:炭治郎(9w8:調停者)とカナオ(9w1:夢見る人)など基本タイプは9でも決定的な違いがあります。生得本能
エニアグラムとは別の性格類型で、個人の関心や好むコミュニケーションに焦点を当てています。 「自分自身:SP」「特定の誰か:SX」「グループ:SO」で分類します。 例:炭治郎=SO、カナオ=SP。2人とも内面の調和を求めているけれど、対象が違います。トライタイプ
エニアグラムの組み合わせモデル。 行動(891)、感情(234)、思考(567)からひとつずつ選んで組み合わせるモデルです。9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
性格タイプ決めませんか?
「頭ではわかっているのに、なぜかできない!!」
——そんな経験はありませんか? やったほうがいいことも、やめたいクセも、すべて理解している。けれど、なぜかブレーキがかかってしまう。行動に移せない自分に、もどかしさを感じたことはないでしょうか?
そのブレーキの正体こそが、“根源的な恐れ”です。エニアグラムは、ただの性格診断ではなく、あなたの行動や選択に影響を与えている「心の深層」に焦点を当てています。
もし、MBTIやストレングスファインダー、占い、コーチング…いろいろ試したけれど、「これだ」と言えるものに出会えていなければ、エニアグラムの出番かもしれません。
エニアグラムは、私たちの表面的な行動や態度ではなく、その背景にある恐れや欲求に焦点を当て、どの診断よりも深いところから「なぜそう感じ、そう動くのか」を読み解いていきます。
今回のエニアグラムセッションでは、5つのエニアグラム構造を使って、あなたという人を立体的に映し出します。
- 9つの性格:根源的な恐れと欲求、そして超自我のメッセージを明らかにする
- ウィング:エニアグラムをベースに、行動の癖や態度を意識化する
- 生得本能:他者との関係性やコミュニケーションのパターンを知る
- トライタイプ:タイプに合わせた資質や才能の活かし方を深める
- 健全度:各タイプの恐れに囚われたときの心の動きを可視化する
エニアグラムセッションでは、あなたの性格タイプ判定にコミットします。意識×無意識の双方から、自分の性格の“解像度”があげて、なぜ人生がうまくいかなかったのか、どんなときに自分がつまずくのかが、はっきり見えてきます。過去のパターンを意識化し、未来の選択肢を増やすために。あなたを動かす「怖れ」の正体を知ることで、人生は確実に変えられます。
タイポロジースクール
エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催
タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。
そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?
もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?
✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる
そんな自分になれることが想像できますか?
【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。
