煉獄さんは「健全度が高いタイプ6」──エニアグラム理論に基づく考察
エニアグラムのタイプ6は「支えを求める存在」として始まります。
不安や恐れを抱え、外部からの保証や正しさを求めるのが初期段階です。しかし、健全度が上がると、「誰かに支えてもらいたい」から「自分が支えとなり、周囲に力を与える存在」へと転じていきます。
鬼滅の刃の煉獄杏寿郎はこの変化を体現した人物でした。
戦場では仲間を守り、後輩には未来への希望を託し、迷える者に自信を与え、死の間際でさえ周囲に安心を残しました。煉獄さん根底には母との約束「弱き人を助けること」という信念があり、これが煉獄さんの内側から揺るぎない力を引き出していたのです。
エニアグラムを学ぶ人たちへのメッセージ
エニアグラムでは、自分の恐れに気づき、自分自身を支え、そして他者を支えられる存在になることにあります。煉獄さんは、タイプ6の健全度が高まったとき「不安を力に変え、信頼と忠誠で世界を支える人」になれることを証明してくれました。
健全度の比較:低い6と高い6
観点 | 健全度【低い】 | 健全度【高い】 |
支えに対する姿勢 | 外に支えを求め続ける(他者依存) | 自分が支えとなる(自己確立) |
不安への反応 | すぐに動揺し、過剰に反応する | 不安を受け止め、冷静に判断する |
権威に対する態度 | 権威に盲従、または反抗(極端) | 自らの判断で適切な距離を取る |
仲間への接し方 | 仲間に依存するか、不信感を抱く | 不信感を抱いている人を勇気づけする |
決断 | 他人の指示待ち・優柔不断 | 自分の信念に基づく自発的決断 |
煉獄さん式から学ぶタイプ6の成長ステップ
鬼殺隊に入隊した煉獄さんは、組織の理念と母の教えが一致していることに確信を得ました。「弱きものを守る」という使命が、彼の不安を超える力となったのです。炎柱として仲間を率いる立場になっても、常に周囲を励まし、安心感を与え続けました。
ひとつひとつの任務や修行の壁を乗り越える過程で、彼は自分自身への信頼を深め、「自分が皆の支えになる」という意識を強く持つようになりました。煉獄家の剣術と母の教えを胸に、彼は自分の役割を明確に理解していたのです。
成長レベル3〜1(非常に高健全度)
- レベル3:信念に基づいて、周囲を励まし、導く存在になる。不安を超えた「勇気」と「忠誠」を実践する。
- レベル2:恐れをエネルギーに変え、世界を肯定的に支える。どんな困難にも屈しない精神の安定。
- レベル1(最高レベル):真に自由な存在として生きる。他者に無償の信頼と希望をもたらす。
無限列車での最期に近づくにつれ、煉獄さんは最高レベルの健全度を示しました。死を目前にしても恐れに打ち勝ち、炭治郎たちに「君たちはきっと成し遂げる」と無償の信頼と希望を託したのです。
煉獄さんが高い健全度を維持できたのは、母からの教えを内在化し、弟を守る責任を果たし、鬼殺隊という使命と共鳴する組織に身を置いたからでした。外部からの支えを求めるのではなく、自らが揺るぎない支えとなり、周囲に力を与え続けた姿勢こそが、タイプ6の最高の成長形だったのです。
エニアグラムのタイプ6が健全度を上げる方法
もしあなたがタイプ6であれば、他者から支えや導きを受ける側から脱却することです。逆に、支えや導きを与える側に回ることを心がけてみてください。
これが自然とできていれば、健全度はレベル3:社会的価値の段階に到達できます。
しかし、この状態を目指すのは容易ではありません。自ら率先して人に何かを与えれば、それに伴う不安も生じますし、当然健全度は揺らぎます。それは「器」の問題でもあるのです。
エニアグラムは、そのような器を育む道筋を示してくれます。煉獄さんのように、内なる信念を育み、周囲を支える存在へと成長する—その道のりを私たちも歩んでいきましょう。
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
性格タイプ決めませんか?
「頭ではわかっているのに、なぜかできない!!」
——そんな経験はありませんか? やったほうがいいことも、やめたいクセも、すべて理解している。けれど、なぜかブレーキがかかってしまう。行動に移せない自分に、もどかしさを感じたことはないでしょうか?
そのブレーキの正体こそが、“根源的な恐れ”です。エニアグラムは、ただの性格診断ではなく、あなたの行動や選択に影響を与えている「心の深層」に焦点を当てています。
もし、MBTIやストレングスファインダー、占い、コーチング…いろいろ試したけれど、「これだ」と言えるものに出会えていなければ、エニアグラムの出番かもしれません。
エニアグラムは、私たちの表面的な行動や態度ではなく、その背景にある恐れや欲求に焦点を当て、どの診断よりも深いところから「なぜそう感じ、そう動くのか」を読み解いていきます。
今回のエニアグラムセッションでは、5つのエニアグラム構造を使って、あなたという人を立体的に映し出します。
- 9つの性格:根源的な恐れと欲求、そして超自我のメッセージを明らかにする
- ウィング:エニアグラムをベースに、行動の癖や態度を意識化する
- 生得本能:他者との関係性やコミュニケーションのパターンを知る
- トライタイプ:タイプに合わせた資質や才能の活かし方を深める
- 健全度:各タイプの恐れに囚われたときの心の動きを可視化する
エニアグラムセッションでは、あなたの性格タイプ判定にコミットします。意識×無意識の双方から、自分の性格の“解像度”があげて、なぜ人生がうまくいかなかったのか、どんなときに自分がつまずくのかが、はっきり見えてきます。過去のパターンを意識化し、未来の選択肢を増やすために。あなたを動かす「怖れ」の正体を知ることで、人生は確実に変えられます。
タイポロジースクール
エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催
タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。
そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?
もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?
✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる
そんな自分になれることが想像できますか?
【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。
