【エニアグラム】タイプ1・2・6の違いをホーナイで解き明かす

あなたはエニアグラムのタイプ1、タイプ2、タイプ6のどれが自分か分からず、迷っていませんか?

タイプ核心的な動機 (行動の裏にある願い)行動の例
タイプ1正しくありたい(完璧さへの欲求)ルールや原則を厳守し、常に改善しようとする
タイプ2愛されたい・必要とされたい(承認への欲求)他人の役に立ち、親切で献身的に振る舞う
タイプ6安全でいたい・支えがほしい(安定への欲求)権威や集団に忠実で、リスクを避ける

これら3つのタイプは、行動だけ見ると「他者に合わせる」「従う」「協力的」という共通点があり、迷いが生じやすいのです。

実は、精神分析学者のカレン・ホーナイは、対人関係のパターンを3つに分類しました。

このうち、タイプ1、タイプ2、タイプ6は、「人に近づき、従うことで安全を得ようとする」追従型(Moving Toward People)の特徴を示すことがあります。

しかし、その「従う」行動の本当の理由(深層心理)は、タイプによってまったく異なります。

カレンホーナイの法則について興味がある方はこちらの記事を参照ください。

本記事では、あなたの迷いを解消するために、エニアグラムの知識を深めつつ、心理学の視点を少し加えながら、3タイプを徹底比較します。

あなたの「従う」行動の背後に隠された、本当の恐怖と願いは何でしょうか?

1. ホーナイの追従型: なぜ人は「従う」のか

「追従」の背後にある「基本的不安」の正体

ホーナイは、神経症的な傾向を持つ人々の根底には、基本的不安(Basic Anxiety)があると考えました。

簡単に言えば「世界は危険だ。私は無力で、ひとりぼっちだ」という、誰もが無意識化に秘めた根源的不安です。

この不安から身を守るために、私たちは3つの戦略のいずれかを強く使います。

  • 追従型(人に近づく): 献身や従順さで、愛と安全を確保しようとする。
  • 攻撃型(人に対立する): 支配や競争で、強さを示し、安全を確保しようとする。
  • 遊離型(人から離れる): 孤立や自立で、他者に頼らず、安全を確保しようとする。

エニアグラムのタイプ1、2、6は、このうち追従型の傾向が強く出やすいのです。

2. タイプ別比較:

誰に対して、何のためを守るために追従するのかを見て見ましょう。

スクロールできます
特徴タイプ1の追従タイプ2の追従タイプ6の追従
追従の対象「正しさ」「原則」「理想」「他者のニーズ」「期待」「権威者」「集団」「ルール」
守りたいもの自己の正しさ、道徳性他者からの愛情、必要とされること安全、安定、拠り所
根源的な恐怖自分が間違っている・悪い愛されない・必要とされない世界は危険・信頼できない

タイプ1の追従: 「正しさ」という盾

タイプ1は、原則やルール、倫理的な理想に従います。彼らの「従う」は、人への服従ではなく、「正しさ」という抽象的な基準への服従です。

上司の指示に従うのも、その指示が「正しい」「合理的だ」と判断したからです。もしその指示が不当だと感じれば、彼らは反対の声を上げます。

心理学のアクセント

フロイトの精神分析では、タイプ1は超自我(Superego)が非常に厳しい状態にあると見なせます。超自我は「〜すべき」「〜してはいけない」という内なる批評家です。タイプ1は、この内なる声を静めるため、「正しい行い」に絶えず従い、自分を批判から守ろうとするのです。

タイプ2の追従: 「愛」という命綱

タイプ2は、他者のニーズや感情的な期待に従います。彼らの追従は、愛情と承認を得るための行動です。

「あなたのために尽くします」「あなたの望むことをします」という献身を通して、「私にはあなたが必要だ」というメッセージを引き出し、愛されることを願います。

心理学のアクセント

精神分析家ウィニコットの対象関係論では、タイプ2は「偽りの自己(False Self)」を発達させていると理解できます。これは、本当の自分を隠し、他者が求める理想の自分を演じることです。相手の望みに従うことで、「愛される自分」という仮面を守り、自分の存在価値を確保しようとします。

タイプ6の追従: 「安全」という拠り所

タイプ6は、信頼できる権威や集団、確立されたルールに従います。彼らの追従は、危険な世界で安定と安全を確保するためのものです。

タイプ6の追従には両価性(ambivalence)が伴います。つまり、「従いたい」と願いながらも、同時に「本当にこの人を信じて大丈夫か?」という疑念も常に抱き続けます。彼らにとって追従は、絶えず「安全性のチェック」を伴う行動なのです。

心理学的考察

エリクソンの心理社会的発達理論を参照すると、私たちは人生の最初の課題である「基本的信頼 vs 不信」の課題を抱えていると考えられます。幼少期に「世界は安全で信頼できる」という感覚が十分に育たなかったため、大人になっても確実な拠り所を求め続けます。追従は、不確実な世界を生き抜くためのリスクヘッジ戦略なのです。

この部分が未発達なのが、タイプ1、タイプ2、タイプ6のいずれかになります。

3. 具体的な場面で見る3タイプの行動の違い

「上司から曖昧な指示を受けた」という状況で、3タイプがどのように追従するかを比較します。

状況: 上司から「これ、よろしく頼むよ」という曖昧な指示を受けた

  • タイプ1の反応
    • 動機: 正しい方法で実行し、完璧に遂行したい。
    • 行動: 「品質の基準は何ですか?」「具体的な手順はありますか?」と、ルールや方法論に関する質問をして、正解を追求してから従います。
  • タイプ2の反応
    • 動機: 上司の期待を超え、感謝と承認を得たい。
    • 行動: 「お忙しいでしょうから、すぐに私がやりますね!」「何か他に手伝えることはありますか?」と、期待以上の献身を示し、上司が喜ぶことに焦点を当てて従います。
  • タイプ6の反応
    • 動機: 責任の所在を明確にし、リスクを回避したい。
    • 行動: 「詳細を確認させてください。もし失敗した場合の責任はどうなりますか?」「指示内容をメールで残してもよろしいですか?」と、安全性の確認と保証を求めてから従います。

4. 追従行動の防衛メカニズム

精神分析では、私たちが無意識のうちに自分を守るために使う「心の仕組み」を防衛メカニズム(Defense Mechanisms)と呼びます。3タイプの追従は、それぞれ異なる防衛メカニズムで支えられています。

タイプ1: 「反動形成」と「隔離」

  • 反動形成(Reaction Formation): 受け入れがたい衝動(例えば「怒り」や「いい加減にしたい」という気持ち)を、その正反対の行動(完璧さや冷静さ)に変えて表現します。
  • 隔離(Isolation): 感情と思考を切り離し、論理的に判断します。感情的な痛みから逃れるために、思考に基づいて従います。

タイプ2: 「抑圧」と「投影同一化」

  • 抑圧(Repression): 自分の本当のニーズや怒りを無意識に押し込めます。「私は何も必要としていない」と信じ込むことで、相手のニーズにだけ焦点を当てて追従します。
  • 投影同一化(Projective Identification): 自分のニーズを他者に投影し、「あの人が私を必要としている」と強く感じます。この投影されたニーズに応える形で献身的な追従が現れます。

タイプ6: 「投影」と「知性化」

  • 投影(Projection): 自分の疑念や敵意を他者に押しつけます。「私は世界を疑っている」という不安を、「あの人が私を陥れようとしている」と感じることで、外部の危険として認識します。
  • 知性化(Intellectualization): 感情的な脅威を、論理的な分析によって中和しようとします。「もし失敗したらどうなるか?」という思考の無限ループに入り、徹底的なリスク分析に基づいて従います。

まとめ: あなたの「追従」の目的は何か?

タイプ1、タイプ2、タイプ6——どのタイプも「追従」という行動を取りますが、その行動の目的と心の防衛は異なります。

あなたのタイプは?追従の目的問いかけてみるべきこと
タイプ1正しさの維持「本当に正しいことは何だろう?」「このルールは今、私自身を守っているか?」
タイプ2愛情の確保「この行動は、愛されたいから?それとも純粋に助けたいから?」「私の本当の気持ちは何?」
タイプ6安全の確保「この人は本当に信頼できるか?」「最悪の事態に備える必要はあるか?」

あなたが誰かに従っているとき、その行動はあなたの最も深い欲求と恐怖を教えてくれています。

次に誰かに従う時、この問いを自分に投げかけてみてください。

「私は、何を守るために従っているのだろうか?」

この自己理解こそが、エニアグラムの目指す「統合への成長」であり、あなたが自分の本当のタイプを見つけ、より自由に生きるための第一歩となるでしょう。

もっと知りたい方へ!

自分のタイプを決めたい

4時間で、自分のすべてがわかる!
行動のクセ、人間関係のパターン、なぜ動けないのか。その答えは、エニアグラムのタイプでわかります。

このセッションでは、エニアグラムの5つの視点
──「9の性格タイプ・ウイング・本能・トライタイプ・健全度」を動員。
海外のエニアグラムの理論を通じて根源から紐解いていきます。

2025年8月まで、16性格診断とソシオニクス連携キャンペーン!

講座案内

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

タイポロジースクール

エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催

タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。

そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?

もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?

✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる

そんな自分になれることが想像できますか?

【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を開始。気づけば、エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスのタイプ判定を生業にしている。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(ENTp)(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。

Profile Picture
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments