【エニアグラム】トライタイプ:146哲学者・思想家

エニアグアムトライタイプです。国内・海外のネット記事を参考にしながら、これまでの自身の視点を交えて書いています。マメに更新していきます。
トライタイプ146の概要
トライタイプ146は27のトライタイプ®の中で最も高い基準を持っています。自分の理想に近づけたとき、驚くほど創造的な力を発揮しますが、うまくいかないときは自分を責めてしまいがちです。
「△146は非常に特別で、行うすべてにおいて美と創造的表現を追求します。そして、行うことは、技術的にもスタイル的にも批判の上に立っていなければなりません。」

トライタイプ146の基本的な性格
- 答えのない難題を好む:哲学や人生観に囚われる傾向がある…「なぜ?」「どうして?」と深く考える
- 直観力が鋭い:表面的なことより、物事の本質を見抜くのが得意
- 複雑な内面:自分の中にいろんな気持ちや考えがあって、それぞれにちゃんと答えを出したい
宮崎駿さんは、トライタイプ146の典型例として語られる世界的なアニメーション監督です。
作品に表れる△146の特徴
宮崎さんの作品は「人類と自然・技術の関係、芸術と職人技の重要性、平和主義を維持することの困難さ」といったテーマで特徴づけられています。これは△146の道徳的信念(タイプ1)、人への思いやり(タイプ6)、美への追求(タイプ4)が融合した結果です。
「強く独立した少女や若い女性」を主人公にすることで、弱い立場の人々への深い共感を表現。一方で「道徳的に曖昧な敵役に救いの質を与える」ことで、単純な善悪ではない複雑な人間性を描いています。
働き方に表れる△146の特徴
制作においては徹底的な現地調査を行い、「ストックホルムとヴィスビーで80本のフィルムを撮影」するなど、細部への完璧主義的なこだわりを見せます。
「『風立ちぬ』のシーンをCGIエフェクトを一切使わず手描きで描くことを頑として主張した」エピソードは、△146の「最も高い基準」を体現しています。
引退表明と復帰を繰り返す姿は、完璧主義による疲労と創造への情熱の間で揺れ動く△146らしい特徴です。
△146の核心
「少年と少女が同じ作品に登場するからといって、ロマンスが生まれなければならないという不文律に懐疑的になった。むしろ、二人が互いに生きることを鼓舞し合う関係を描きたい」という言葉に、既存の型を疑い(タイプ1)、独自の表現を追求し(タイプ4)、人と人の絆を重視する(タイプ6)△146のエッセンスが凝縮されています。
人との関わり方
- 道徳的で情熱的:正しいことを大切にしながら、強い感情で自分の思いを伝えます。
- 面倒見が良い:他の人のことを深く心配して、「この人が幸せになれるように」と手助けしたくなります。
いちばん幸せを感じる瞬間
「これが私の答えだ!」と確信できたとき
自分独自の真実を見つけて、その真実を人々に共有でき、大勢の人の人生を変えたときに、トライタイプ146は最高に満たされます。トライタイプ146は、この瞬間のために生きていると言えるでしょう。
強い信念に突き動かされる
トライタイプ146のキーワードは、揺るがない強い信念です。
自分に自信があるなしに関わらず、「こうあるべきだ!」という確かな確信があります。
トライタイプ146は、「私って自信ないんです」と言いますが、心の奥では「でも、これは絶対正しい!」という芯の強さを持ち合わせ、自分の考えを捨て去ることができません。
慎重に話す
何か話すときは、頭の中でじっくり考えてから口に出します。
感情的になることは少なく、とても落ち着いて見えます。
周りからは「クールなタイプ1みたい」に見られがちですが、心の中ではいつもソワソワしています。
外見と内面のギャップ
- 外から見ると:冷静、理性的、感情をあまり表に出さない
- 心の中では:常に何かを気にかけて、落ち着かない気持ち
- 人への接し方:どこか注意深く、相手のことをよく観察している
基本タイプとトライタイプ
基本タイプが1
基本タイプが1の場合は、まず「正しくありたい」という信念が核にあります。自分にも他人にも誠実さを求め、社会や世界をよくするために努力を惜しまない改革者です。感情にも敏感で、人の痛みに共感しますが、それを冷静な判断と行動に変える力を持っています。自分の理想に沿って生きることを何よりも大切にします。
ひとりの時間はタイプ4やタイプ6になっているかもしれません。そのため、トライタイプ146・164の多くは、自分をタイプ1だとは思っていません。エニアグラムに詳しくなればなるほど、自分の事を他のタイプのように錯覚する場合があります。
■トライタイプ146
タイプ146は、想像力に富み、創造的で、少し憂鬱です。極端に完璧主義者に傾倒していて、周囲の不完全な世界に落胆し、何かと失望しやすいです。
人間不信になり、周囲を避ける傾向にありますが、同時に愛されることや所属することを切望している。但し、他人との境界線を頑な守るため、周囲は、トライタイプ146に気づかないでしょう。
弱者を守ろうとする傾向があり、時に情熱的で好戦的な一面すら持ちます。
■トライタイプ164
非常に従順で忠実である反面、怒りにも囚われやすいです。その時は、孤立しているかもしれません。
このタイプはより心配性に駆り立てられやすく、怒りを隠すのが苦手です。
周囲の人たちに対して、忠誠心や信頼性を求めながらも、どこかで自分の基準や価値観に賛同してほしいと願います。
タイプ1の批判者の面が強く出てしまい、人や状況に対して好き嫌い感情を強く抱くことがあります。基本、自分の考えが正しいと考えています。
基本タイプが4
基本タイプが4の場合は、「本当の自分でありたい」という強い感情的な欲求が中心になります。独自の感性や美学を大切にし、自分の内面世界を深く見つめながら、それを作品や言葉として表現する力があります。同時に、正しさや信頼も重んじるため、感性だけに流されることなく、芯のある生き方を目指します。繊細でありながら、内に強さを秘めた人物像です。
自分のことをタイプ4と強く認識しながらも、タイプ1やタイプ6のペルソナを被る傾向があります。
このタイプの信条:郷に入っては郷に従え!です。
自己を強く意識しながらも、その場のルールや規律には従い、あえて自分らしさを表現しません。心の中では、自己を、自分の内面を表現したい気持ちがあっても、それはいけないことだ!と自分に言い聞かせて律します。
エニアグラムに詳しい人だとタイプ1や6と間違うかもしれませんし、また本人もタイプ5だと思っていることが多いかもしれません。
■タイプ5との違い
他のタイプと比べて、ひとりで考える時間が長いかもしれません。そのため、タイプ5と間違えられやすいですし、本人も自分のことをタイプ5と認識している人も多いかもしれません。
トライタイプ461/416は、思考機能を積極的に使いません。また、論理だけで答えを導き出すことを好みません。
トライタイプ461/416は共に論理や思考では導き出せないテーマについて思考を巡らします。また、トライタイプタイプ541/514と比べても、内側の世界と現実世界の狭間にいることを好みます。
自身の個性や自己表現を抑制して、日々の生活を普通に過ごしてこそいますが、どこかで不満を溜め込んでいます。自分の内面にあるモヤモヤを何らかの方法で発散できるとよいでしょう。
ちなみに、鬼滅の刃の「富岡義勇さん」は、このタイプです。
富岡義勇さんは、鬼滅隊のルールを守ります。組織の命令にも順応に従い、粛々と自分の任務をこなします。一方で、シンパシーを感じた相手に対しては特別扱いします。きっと、どこかでシンパシーを感じやすいのでしょう。
もしもあなたがタイプ4で、組織の中ではうまく立ち回りながらも、カラーに染まらず、自分を保ち続けられるのであれば、トライタイプ461か416の可能性は高いですね。個性ってそんなものです。
タイプ6のほうが強ければ、自分らしく生きることに不安を感じて規律に従うでしょうし、タイプ1のほうが強ければ、「こんなんじゃだめだ」と自分を自己抑制します。
基本タイプが6
基本タイプが6の場合は、「安心したい」「信頼されたい」「自分の信念に背きたくない!」という思いがベースにあります。人との絆や誰かとの約束、仲間意識を重んじ、慎重かつ誠実に行動します。内側では、不安になりやすい一方で…
- タイプ1のどんな時も正しくありたい気持ち
- タイプ4の自分らしさを大切にする姿勢
に支えられ、内面の揺らぎを抱えながらも、着実に人を支えることのできるタイプです。
自分のアイデンティティを奪われることを恐れているのです。第一印象はバツグンによくフレンドリーな一面がありますが、時がたつにつれて不可解な行動をとることがよくあります。
本来の自分を守るために演じています。
■トライタイプ614
キーワード:役割と理想
一種の役割主義者なところがあります。ルールや規則には従いますし、特定の役割に自分を同一化させています。そのための努力も惜しみません。
警察官であれば警察のお手本ように振舞いますし、医者であれば理想の医者として動いてくれるでしょう。但し、どこかで、自分が与えらえた役割と本来の自分の理想の間で葛藤します。
何が正しいのか?どうあるべきなのか?と悩むのですが、その答えを導き出せることはないです。
このタイプの真実は…我考えるゆえに我あり!だからです。
■トライタイプ641
キーワード:安西先生バスケがしたいです
外界の理想と自分の理想の2つを知り、その共通項を見出そうとします。最も疑い深く、傷つきやすいです。自分の考えを分析して、理解するために多くの時間を費やします。
トライタイプ147はコテコテの理想主義者と仮定するとわかりやすいですね。本当は、理想に徹して行きたいのですが、どこかで現実的な不安によってブレーキがかかっています。
もちろん、その「不安」のブレーキが悪いわけではなく、内省的になり、考える機会を生むのです。結果、哲学的な思想にふけるといったところでしょうか?
このタイプがいちばん不思議。
結論:やっぱりINFJ!
この3つはいずれも、INFJの特徴と非常に似ており、「静かな理想主義」「感情の深さ」「人間関係の慎重さ」という共通点が見られます。それぞれの違いはあれど、根底には“誠実に生きたい”という深い動機があります。
INFJでトライタイプ146のあなたは、誠実さと理想を大切にするあまり、時に「こうあるべき」「ちゃんとしなきゃ」という思いに自分を縛ってしまうことがあります。正しさ、美しさ、信頼できる関係。それらを本気で求めるからこそ、裏切られたり、自分が至らなかったりすると、とても苦しくなるのです。
でも、その苦しみは「弱さ」ではなく、あなたが本当に大切にしているものを守ろうとしている証です。信念やこだわりが重たく感じるときは、それだけあなたが本気で生きているということ。だからこそ、少しずつ「完璧じゃなくても大丈夫」と思える余白を、自分に許してあげてください。
答えを急がなくていいし、理想通りにできなくても大丈夫です。あなたのまっすぐな思いは、時間をかけてかならず形になります。今すぐ何者かにならなくても、長い時間をかけて、あなた自身のやり方で、自分の人生をつくっていけばいいのです。
信念に生きるあなたが、もっと自由に、自分らしく呼吸できますように。それは、試練でもあり、ゆっくりと乗り越える価値のある旅です。
もっと知りたい方へ!
自分のタイプを決めたい
4時間で、自分のすべてがわかる!
行動のクセ、人間関係のパターン、なぜ動けないのか。その答えは、エニアグラムのタイプでわかります。
このセッションでは、エニアグラムの5つの視点
──「9の性格タイプ・ウイング・本能・トライタイプ・健全度」を動員。
海外のエニアグラムの理論を通じて根源から紐解いていきます。
2025年8月まで、16性格診断とソシオニクス連携キャンペーン!
講座案内
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
タイポロジースクール
エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催
タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。
そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?
もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?
✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる
そんな自分になれることが想像できますか?
【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を開始。気づけば、エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスのタイプ判定を生業にしている。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(ENTp)(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。


 
 














