エニアグラムタイプ6:「忠実な人」の深層に迫る
エニアグラムのタイプ6、通称「忠実な人」は、非常に複雑で興味深い心理構造を持つタイプです。
タイプ6の本質を理解するためには、まずタイプ6の根源的な恐れと欲求をかなり深いレベルで知っておいた方がよいと判断して、この記事を書きました。
恐れと欲求
- 恐れ:支えや導きがなく自力で生存すること
- 欲求:力がある者から守られたい、支えられたい
このタイプの形成過程を理解するには、幼少期の発達段階に注目する必要があります。
母親的存在の分離と父親的存在への固着
子供は最初、親に絶対的に依存する時期があります。その後、母親への依存から離れ、自立を目指す分離期を迎えます。
そしてこの分離期に重要な役割を果たすのが、「父親的存在」なのです。
この父親的存在との関係性が、タイプ6の根源的な恐れと欲求の形成に決定的な影響を与えるのです。
父親的存在の影響力は、実に興味深い影響を及ぼします。
もし父親的存在が一貫していれば、それは子供にとって強力な支えや導きとなり、何が安全で何が危険かを学ぶ基準となります
しかし、その影響が強すぎると、完全な自立や独立が困難になります。
ワンピースのウソップ
皆さんは、「ワンピース」をご存じでしょうか?
主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと一緒にグランドラインを目指す海賊マンガです。
そんな主人公麦わら海賊団のクルーの一人であるウソップは、まさにタイプ6と言えます。
ウソップは、父ヤソップのような勇敢な海の戦士になることを目指していました。
父親の存在があまりにも偉大過ぎるため、「オレは勇敢な海の戦士になる」という夢を掲げていますが、言い換えるなら、ウソップの夢は父親のような存在になる事でした。
常に父の背中を追いかけているような状態なのです。
タイプ6のジレンマ
タイプ6の本質は、自立と依存のジレンマにあります。
あまり知られていませんが、タイプ6の人生のテーマは自立であり、実はどのタイプよりも「自立できる」自分を目指しています。
タイプ6の本音
自分の足で地に立ち、全ての問題を自分一人で解決できる不屈の意思…こそがタイプ6が人生を通して本当に手に入れたいものです。
タイプ6の根源的欲求は、力がある者から守られたい、支えられたいです。
この欲求を満たすことで、タイプ6は、この世界で独りで生きていける自信を得ることができます。
しかし、悲しいかな…タイプ6の根源的恐れが、この人生のテーマを隠しているのです。
見えない不安との闘い
タイプ6は、一人になれば「自分は何が信じられるのだろうか?」という恐怖と疑念に常に駆り立てられてしまいます。
この背景には、幼少期の親の定位、特に父親的存在の影響が色濃く残っているのです。
タイプ6の最も理解が難しい点は、本人が自立したいけれど独り立ちできないことに気づいていないことです。
言い換えれば、この不合理に気づいている人たちは、本質的にはタイプ6ではないかもしれません。
タイプ3/タイプ9と似ている
- ガッツセンターの中心のタイプ9が「怒り」に無頓着・無関心
- ハートセンターの中心のタイプ3が「コンプレックス/恥」に背を向けたりする
同じように、タイプ6もヘッドセンターの不安に対して気づいていない事が多いです。
しかし、この抑圧された不安は、何かを決断する際に強烈に襲ってきます。この不安をコントロールできないことが、タイプ6の健全度低下の主な原因となります。
健全度が下がると…
健全度が下がると、自分の外側にある「確かなもの」に支えや導きを求め、内側の感情を無視するようになります。
よく自虐ネタである「社畜」に置き換えてお伝えします。
一般的に「社畜」という自傷している人たちの本音は、会社に従うことで一種の安心を得られるのです。
しかし、その安心が永遠に続くわけではないという不安も常に抱えています。
この精神構造は、タイプ6の内面を表しています。
内なる委員会
常に激しい議論を繰り広げる「内なる委員会」が存在します。
これは、自己への信頼と他者への信頼を抑圧し、絶え間ない自問自答を引き起こす源となっています。
検討に検討を重ねるものの、一人で答えを導き出すことができません。
誰かに決めてもらいたいと思う一方で、その決定にすら疑います。
タイプ6が健全になるために
このような負のパターンから抜け出すためには、ひたすら「内側」の不安の正体と向き合う時間を作ることが重要です。
その不安一つ一つを言語化し、自分だけの言葉で説明することが求められます。他人に合わせる必要はありません。どう感じるのが「普通」なのかではなく、あなたが内側でどんな不安に悩まされているのか、これを言葉にして書き出してみることが大切なのです。
最後に、日本人は文化的にタイプ6のペルソナを被りやすい傾向があることを指摘しておきましょう。ただし、その影響は幼少期よりも学校教育にある場合が多いです。そのため、どこかで性格の解釈が塗り替えられている可能性もあるのです。
エニアグラムタイプ6の理解は、自己と他者への信頼、不安との向き合い方、そして真の自立について深い洞察を与えてくれます。この複雑なタイプの特徴を理解することで、個人の成長と人間関係の改善に大きな進展がもたらされる可能性があるのです。
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
有料タイプ診断
LINE公式アカウント
木村真基
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。性格タイプ判定専門のエニアグラム×16タイプ講師。自身も講師として働きながら、お客様のセミナー集客特化型のホームページを作ることが得意。
本業:ウェブデザイナー(フリーランス)/副業:性格タイプ講師×デザイン講師
エニアグラム/16タイプ/ストレングスファインダーを武器に自分のタイプで生きている人。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
ウェブデザインだけではなく性格もデザインします♪