2020年2月1日開催:エニアグラムトライタイプワークショップの概要
2020年2月1日のエニアグラムトライタイプワークショップの概要です。
表向きは適職診断です。
その理由は、仕事をしていると、自分のトライタイプが見えてくるからです。
なぜか?
ガッツセンター、ハートセンター、ヘッドセンターをフルに使うから。
■2月1日の東京エニアグラムワークショップの内容
トライタイプ&適職。エニアグラムのトライタイプが最も顕著に表れるのは、組織で仕事をしているときかな。
通常のエニアだと、自分の好みのセンターだけにいるけれど、仕事だとそうはいかないからね。
ガッツ、ハート、ヘッドをフル活用するよ— 左脳派エニアグラマーひよこ (@HEnneagram) January 14, 2020
ガッツセンター、ハートセンター、ヘッドセンターとは、これのことです。

コチラの記事を参考にしてください。
どうやってトライタイプを導き出すかというと、こんな感じ。
エニアグラムトライタイプと企業分析 pic.twitter.com/hxBf3esUu0
— 左脳派エニアグラマーひよこ (@HEnneagram) January 13, 2020
ガッツセンターはこんな感じです。
■トラタイプ&適職編
-ガッツセンタ(8/1/9)ー
仕事や人間関係のストレスに対する態度8→果敢と戦う
1→耐えながらも、無くすべく努める
9→流れに身をゆだねる8はわかりやすい。1はいわゆる日本人気質かな。「仕事だから・・・」と言い聞かす。9は、どっちでもない。感じないようにする
— 左脳派エニアグラマーひよこ (@HEnneagram) January 14, 2020
仕事や人間関係のストレスに対しての対処法。無理難題や理不尽な表級を課されると、この傾向は一気に出ますね。
この時ばかりは、タイプ8になりますね、私は。
納得いかないと戦います。今の職場は皆さんが優しすぎてそうなりませんが・・・ちょっと6ぽい。
さて、次のハートセンター。
ハートセンターはシンプルですね。
人からどう見られたい?どういう自分でありたい?というあなたのイメージに対しての質問です。是非とも、234以外のタイプの人は自問自答してみてほしい。
■トラタイプ&適職編
-ハートセンタ(2/3/4)ーチーム・組織の中でどういう人でありたいか?
2→(チームに)必要な人
3→仕事ができる人
4→あくまで自分
2は極めて主観的&ダイレクト。3は客観的に評価にこだわる。やる気の根源。4は、「自分自身」でありたい(組織の構成員は嫌だ)。— 左脳派エニアグラマーひよこ (@HEnneagram) January 14, 2020
例えば、あなたがタイプ1だとしますね。
あなたはこう思っているはず。
レッツミッションコンプリート(仕事を完璧に遂行しよう!)
それができたら、人からどう思われたいですか?
実は、これが組織で仕事をするモチベーションにもなります。
自分は間違いなく3でした。
では最後。
あなたの未来に対する戦略は?
■トラタイプ&適職編
-ヘッドセンタ(7/5/6)ー
目標や将来の姿を想像しているとき
5→10年以上先の展望
7→数日後、数か月後、数年後
6→わからない
同じ「未来」でも、この3者は視点が違う。5は長期的な戦略を立てて、7は実行可能な戦術を行使する。6は周りをみて決める。結構シンプル— 左脳派エニアグラマーひよこ (@HEnneagram) January 14, 2020
タイプ567は、未来の恐れに対して対処をしています。よって、これは戦略思考にも通じる部分にもなりますね。
タイプ7は目先に未来に焦点を当てて計画と実行を積み重ねます。戦術やオペレーションが得意です。反面、戦略的にじっくりと物事を考えて、手順通り駒を進めるのは得意ではありません。
タイプ5は、その逆です。戦略を構築することは好きでも、その戦略を実行に移すことは好きではありません。ここはタイプ5あるあるですね。
タイプ6はどっちつかずです。
だから、不安を抱えて、自分を導いてくれる誰かについていくのです。結果、戦略寄りの組織でも、実行よりの組織でも上手くやれます。(コミュ力や仕事の能力に個人差はありますが・・・)
以上です。
こんな感じで仕事をテーマにしたエニアグラム・トライタイプのワークショップを2月に開催します。適職や職種内容には踏み込むことは考えていませんが、たぶん質問されたら踏み込むでしょう。
楽しい1日にしましょう。
それでは当日。
お申込はコチラから
【2020年2月1日(土)開催】東京エニアグラムワークショップ-適職と企業分析の巻
自分のタイプを決めたい
自分のタイプを決めたい
4時間で、自分のすべてがわかる!
行動のクセ、人間関係のパターン、なぜ動けないのか。その答えは、エニアグラムのタイプでわかります。
このセッションでは、エニアグラムの5つの視点
──「9の性格タイプ・ウイング・生得本能・フロイトモデル・健全度」をひとつに統合。
海外のエニアグラムの理論を通じて根源から紐解いていきます。
無料講座
お客様限定|タイプ論の月例会
タイポロジースクール
エニアグラム生得本能の会
2025.11.19
水
21:00
23:00
リソ×ラスのエニアグラム実践編を通じて、健全度が通常になったとき、どの生得本能が現れるかを見ていきます。 健全なときは、3つの生得本能をバランスよく使えますが、健全度が落ちると優位と盲点がハッキリとでます。 その状態を可視化していきましょう!
対象
エニアグラムオンライン【コミット】参加者様
上記のお客様の紹介者様
形式
グループ講座
日時
2025年11月19日(水)21~23時
場所
Zoom
料金
無料
定員
5〜8名
備考
開始60分前にご参加いただければ、個別でフォローアップを致します。
当日の流れ
20:00 受付
フォローアップセッション。エニアグラム×16性格診断のご質問にお答えします。
21:00 1部の開始
自己紹介や本日のテーマや理論の紹介を行います。
21:30 グループワーク
数人のグループに分けて学んだ内容の共有や意見交換を行います(人数によってはやらない場合もございます)
22:00 2部の開始
1部の内容を反映して、二部の内容について共有します。
22:20 グループワーク
30分ほどグループワークを行います。23:00にいったん終了します
23:00 Q&Aの会
ご希望のお客様に限り残り、エニアグラムオンラインの質問についてお答えします。
講座案内
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を開始。気づけば、エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスのタイプ判定を生業にしている。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(ENTp)(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。
















