エニアグラム上級編:ウィングの統合(成長)&分裂(後退)

エニアグラムタイプ2w1なのですが、タイプ2は成長したらタイプ4になります。ただし、w1はストレスがたまるとタイプ4になると教わりました。これって矛盾しませんか?

という質問をいただきました。この質問についてお答えしていきますね。

結論からいうと、2w1の方が成長をすると、タイプ2の部分はタイプ4の方向へ向かいます。同時に、w1の部分はタイプ7に向かっていきます。

タイプ2の部分については「人から愛されたい」という執拗な愛着状態から解放されて、自分のやりたいことを行うようになります。また、2w1の思い込みである「誰かの助けにならないと愛されない」という恐れを捨てて、「まずは今の楽しい気持ちを大事にしよう!」という気持ちになれます。

ドキンちゃんの顔色を伺わないバイキンマンのような状態になりますね。

ひよ子くん
バイキンマンは2w3だよね?
フクロウくん
今回はたとえ話で許しておくれ

 

基本タイプとウィングの違い

さて、今回のトピックは、そんなウィングとエニアグラムの統合と分裂です。エニアグラム上級者向けの記事になります。

元ネタは、ドンリチャードリソとラスハドソン式の「9つの性格タイプ」です。

ウィングとは?

ウィングとは、エニアグラムのサブタイプです。ドン・リチャード・リソとラス・ハドソン式のエニアグラムの理論だと、私たちは基本タイプの隣のどちらかのタイプを持っています。

ウィングについてはコチラの記事でガッツリと説明しています。

ウィングとは何か?エニアグラムとの違い&18の性格を紹介

統合と分裂とは?

エニアグラムの性格は、安定時とストレス時に以下のように変化します。

124857タイプの統合&分裂

124857タイプの統合&分裂

タイプ369の統合と分裂

ひよ子くん
僕はタイプ1だから、成長すると7になるんだよね?
フクロウくん
いや、お主はもとから7だと思うぞい

結論:基本タイプとウィングは別々の方向に動く

ドンリチャードリソとラスハドソンの「9つの性格タイプ」では、基本タイプとウィングが、それぞれに違う方向に移動することが説明されていました。

9つの性格タイプをそのまま引用します。

この混乱が起きるのは、タイプ4がタイプ1の不健全な傾向を代表するのに対し、タイプ1がもつ2のウィングにとっては同じタイプ4が不健全な傾向を代表するからである。この外見的な矛盾を解決するには、人が健全な時は、その人が不健全な傾向は作用しないことを想起すればいい。したがって、タイプ4はタイプ1の不健全な方向を代表するが、統合に向かっているタイプ1はタイプ7に動くであろうから、2のウィングだけがタイプ4に統合する

参照元:9つの性格タイプ

冒頭でもお伝えしたとおり、タイプ2w1なら、タイプ2が健全なときは、タイプ2の「愛されないと怖い」という2固有の不健全な部分だけがタイプ4の「自分らしくありたい」という部分に統合して、ウィング1の「何事もきちんとやらねば・・・」という部分が、タイプ7の「正しいよりも楽しい」の部分に統合します。

 

統合と分裂の例

18パターンすべて書きたいのですが、大変なので3パターンだけ出してみますね。ウィングの量が相当強いと想定して、この先を読み進めて下さい。

事例1.タイプ9w1(夢見る人)

統合(成長)

  • 基本タイプ:9→3
  • ウィング:1→7

夢の世界に浸るよりも、目の前の現実に直面して、未来に向かって舵取りをしているかと思います。目標を達成する移植が高く、前向きだし、生産的。陽キャラ過ぎて周りがドン引きするかもしれませんが、それはそれでOK。

分裂(後退)

  • 基本タイプ:9→6
  • ウィング:1→4

自分の内面の世界や自己イメージに対して過敏になり、この先の出来事に対して不安に襲われますね。普段は、夢の世界でフアフアとしているのですが、現実が悪夢だと感じているでしょう。

この状態になったら多少の現実逃避をしてもいいので、心底リラックスことに没頭することをお勧めします。

事例2.4w5 ボヘミアン

統合(成長)

  • 基本タイプ:4→1
  • ウィング:5→8

超行動的になっていると思います。言いたいことははっきりというし、また自身がするべきことをキチンとこなすと思います。

フルマラソンを全力疾走しているかもしれません。物凄くタフ。この時は、フロー状態になっているのでしょう。

この状態がずっと続いていると規格外の人になっているかと・・・。

分裂(後退)

  • 基本タイプ:4→2
  • ウィング:5→7

何事に対しても多動的&衝動的で依存心が一気に強くなるでしょう。ADHD(注意欠陥&多動性)とメンヘラが合体したような不安定さになるかもしれません。

健全度が6を下回ったあたりで、思考と感情のコントロールを失い、喜怒哀楽が激しく出ます。そんな時は、内面にたまっている感情を全部ぶちまけて、スッキリするくらいがちょうどよいです。

事例2.7w8 リアリスト

統合(成長)
  • 基本タイプ:7→5
  • ウィング:8→2

社交性と愛情にあふれて、勉強熱心になっています。7w8は、ワクワク感を実現しようして、色々なことに手を出して、いつも時間に余裕がない感じですが、何か一つのことに集中ができて、それでいて人にも気を配れる余裕が生まれます。

その瞬間が心から「楽しい!」と思える瞬間であってほしいですね。

分裂(後退)
  • 基本タイプ:7→1
  • ウィング:8→5

いつもは楽しそうで目的志向なタイプ7w8ですが、基本タイプとウィングの両方が不健全になると、行動力が激減して批判を繰り返すようになります。

あいつらは自由奔放にやりたいことができていいよな。それに比べて、私は・・・。あー、何か面白いことないからな

と、何事に対しても愚痴や文句が多くなるでしょう。そして、それらを掘り下げてみると、何もできない今の状況に対して鬱憤を晴らしたいだけになります。

タイプ1とタイプ5の悪いところを併せ持ってしまいます。

ウィングを前提にエニアグラムのタイプを考えたい場合

結論からいうと、ウィングを前提にエニアグラムのタイプ論について教えてくれる本は、こちらしかないです。

 

ひよ子くん
でも、この本高いよねー。
フクロウくん
ああ、もはや俺様価格じゃ

また、この本でもウィングを絡めた成長・ストレスの方向については教えてくれません。もし、このレベルでエニアグラムの理解を深めたければ、もう知っている人に聞くのがいちばんかと思います。

・・・私でなくてもOKです。(別に宣伝目的ではないので)

自分のタイプを決めたい

自分のタイプを決めたい

4時間で、自分のすべてがわかる!
行動のクセ、人間関係のパターン、なぜ動けないのか。その答えは、エニアグラムのタイプでわかります。

このセッションでは、エニアグラムの5つの視点
──「9の性格タイプ・ウイング・生得本能・フロイトモデル・健全度」をひとつに統合。
海外のエニアグラムの理論を通じて根源から紐解いていきます。

無料講座

お客様限定|タイプ論の月例会

リソ×ラスのエニアグラム実践編を通じて、健全度が通常になったとき、どの生得本能が現れるかを見ていきます。 健全なときは、3つの生得本能をバランスよく使えますが、健全度が落ちると優位と盲点がハッキリとでます。 その状態を可視化していきましょう!

エニアグラムオンライン【コミット】参加者様
上記のお客様の紹介者様

グループ講座

2025年11月19日(水)21~23時

Zoom

無料

5〜8名

開始60分前にご参加いただければ、個別でフォローアップを致します。

講座案内

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を開始。気づけば、エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスのタイプ判定を生業にしている。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(ENTp)(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。

Profile Picture