名探偵コナンくんがタイプ5ではなくタイプ6と判定した理由

HoliHo / Pixabay
あるエニアグラマーさんがコナンくんはタイプ5と判定していましたが、まっさきに「え?コナンくんはタイプ5じゃないだろ!」と思ってしまいました。
その理由について私なりに論証していきたいと思います。
え?論証って何?
論理で証明することじゃよ。相手の意見を反証したり、自分の意見を立証すること全てじゃ。
なので、「まずはコナンくんがタイプ5である」という意見に反証をして、そのあとに私なりにコナンくんはタイプ6だと立証していきます。
1【エニアグラム】タイプ5とは?
いわゆる、観察者、研究者、傍観者といわれるタイプですね。物事にあまり首を突っ込まずに、傍観者に徹するタイプです。
タイプ5は、第三者の観察者/傍観者立場を好み、考えることが大好きです。逆に、当事者として物事に関わることを好みません。
タイプ5についてはこちらの記事で詳しく説明しております。
コナンくんがタイプ5と判定した理由は?
確かにコナンくんは、「探偵」という立場上、状況を冷静に観察することには長けています。これがおそらくコナンくんがタイプ5と判定した理由だと思います。
でも、コナンくんは、そこまで第三者の立場に徹していません。
灰原哀やアガサ博士はタイプ5
灰原哀やアガサ博士は、間違いなくタイプ5だと思います。あの二人は、事件がおきても他人事だし、冷静に成り行きを分析することに徹しています。それに対して、コナンくんはどうでしょうか?
やっぱり、事件が起こると動揺するし、慌てて事件を未然に防ごうとします。
確かにコナンくんは、タイプ5の分析力や洞察力、論理力をもっていますが、才能と性格は全く別です。
タイプ3、7、8でもない
コナンくん(工藤新一)は、タイプ8にしては特別自己主張が強い性格ではありません。また、推理そのものやシャーロックホームズ、サッカーは好きですが、そこまで情熱的に挑戦している気配はありません。
毛利小五郎がタイプ7、怪盗キッドがタイプ3と仮定して、あの2人のような雰囲気もありません。(この点については今後論証します)
そうなると、タイプ3、7、8の可能性もなくなります。
タイプ6と判定した理由
今回、コナンくんをタイプ6と判定したのは、事件や問題が発生すると、自分の専門知識を生かして、積極的に問題を解決していこうとするからです。タイプ5はウィングですね。
タイプ6ウィング5「守る人(ディフェンダー)」について
ドンリチャードリソは、タイプ6ウィング5のの守る人(ディフェンダー)を以下のように伝えています。
このサブタイプの人々は、往々にして、様々な専門知識に秀でています。そのため、実質的な問題解決に卓越しており、分析家、社会評論家、教師、オピニオンリーダーにもなります。
エニアグラム-あなたを知る9つのタイプ【基礎編】
つまり、「探偵、推理力」という専門知識に秀でていて、事件解決という「実質的な問題解決」に取り組む姿勢から間違いないでしょう。
逆のタイプ5ウィング6の「問題解決者」は、問題を解決することで得られる知識や志向ワークを楽しみます。コナンくんのお父さんはこのタイプかもしれませんね。
理由① 慎重なところ
コナンくんは、慎重に証拠を集めて、正体がばれないように様々な対策をします。どんなことに対しても懐疑的になり、面倒な証拠集めや現場検証をコツコツできるのも、タイプ6ならではの特徴です。
タイプ5なら現場から現場検証は誰かにお願いして、自分は部屋にこもって推理をしているでしょう。
理由② 正義感が強いところ
コナンくんが正義感が強いことはご存知の通りです。タイプ6は、内面に恐れや不安を抱えておりますが、自身を脅かすものに対しては真っ向から戦います。
そもそもコナンくんが正体を隠しているのも、最愛の蘭ちゃんに危害が及ばないようにです。タイプ6は、誰かを守るためなら、大胆なことができます。
3.さいごに
以上が、私が論証したコナンくんがタイプ5ではなく、タイプ6である理由です。ただし、タイプ5のウィングはもっているため、タイプ5よりのタイプ6というのが正解ですかね。
自分なりには、いろいろと考えて論証したつもりですが、この論証にはいくつか欠点が3つあります。
- 欠点1.ドン・リチャード・リソが定義したタイプ5による判断
- 欠点2.ウィングがあることが前提
- 欠点3.その方が独自の基準でタイプ5を設定してるのなら、その方は決して間違っていない
仮に、コナンをタイプ5と判定した人が、タイプ5の定義は、「調べたりや知的ワークが好きな研究者タイプ」と定義をして、コナンくんをタイプ5だと判定したのなら、その方の判定も間違っておりません。
ここはあくまでエニアグラム勧の違いです。
自分のタイプを決めたい
自分のタイプを決めたい
4時間で、自分のすべてがわかる!
行動のクセ、人間関係のパターン、なぜ動けないのか。その答えは、エニアグラムのタイプでわかります。
このセッションでは、エニアグラムの5つの視点
──「9の性格タイプ・ウイング・生得本能・フロイトモデル・健全度」をひとつに統合。
海外のエニアグラムの理論を通じて根源から紐解いていきます。
無料講座
お客様限定|タイプ論の月例会
タイポロジースクール
エニアグラム生得本能の会
2025.11.19
水
21:00
23:00
リソ×ラスのエニアグラム実践編を通じて、健全度が通常になったとき、どの生得本能が現れるかを見ていきます。 健全なときは、3つの生得本能をバランスよく使えますが、健全度が落ちると優位と盲点がハッキリとでます。 その状態を可視化していきましょう!
対象
エニアグラムオンライン【コミット】参加者様
上記のお客様の紹介者様
形式
グループ講座
日時
2025年11月19日(水)21~23時
場所
Zoom
料金
無料
定員
5〜8名
備考
開始60分前にご参加いただければ、個別でフォローアップを致します。
当日の流れ
20:00 受付
フォローアップセッション。エニアグラム×16性格診断のご質問にお答えします。
21:00 1部の開始
自己紹介や本日のテーマや理論の紹介を行います。
21:30 グループワーク
数人のグループに分けて学んだ内容の共有や意見交換を行います(人数によってはやらない場合もございます)
22:00 2部の開始
1部の内容を反映して、二部の内容について共有します。
22:20 グループワーク
30分ほどグループワークを行います。23:00にいったん終了します
23:00 Q&Aの会
ご希望のお客様に限り残り、エニアグラムオンラインの質問についてお答えします。
講座案内
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を開始。気づけば、エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスのタイプ判定を生業にしている。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(ENTp)(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。
















