孫悟飯くんはなぜピッコロを好きになったのか?心理学的な理由

By_Jo / Pixabay

エニアグラムタイプ9の代表的なキャラクターといえば、ドラゴンボールの主人公・孫悟空の息子の孫悟飯くんですね。そんな悟飯くんが慕うのは、ピッコロさんです。

ピッコロさん大好き♪なんて歌を作るくらいだから、相当好きなのでしょう。ある意味、父親の孫悟空よりも、ピッコロさんのほうが悟飯くんにとってヒーローなのでしょう。

さて、そんな悟飯くんがピッコロさんを好きになった理由について心理学的な理由から考察してみました。

1.孫悟飯はどんなキャラ?

ピクシブ百科事典の説明がわかりやすかったので、そのまま引用します。

主人公・孫悟空 とチチとの間に生まれた息子。
後に父・悟空が戦闘民族サイヤ人であることが発覚し、サイヤ人と地球人の混血(ハーフ)であることが語られる。

その顔立ちや尻から生えた尻尾など幼い頃の悟空によく似た少年だが、その性格は父とは似ても似つかぬ泣き虫で甘えん坊。しかし、時折父やそのライバルたちをも驚嘆させる潜在能力を発揮する。次々と来襲する地球の危機に際し、父・悟空やそのライバルであるピッコロの指導の下厳しい稽古を受け、いつしか父たちに並ぶ最強の戦士へと成長する。

https://dic.pixiv.net/

子供のころから、母親である父に学者になるべく猛勉強の日々。突然、表れた叔父であるラディッツに攫われて、父親がボコボコに踏みつけられているのを目のあたりにしてブチ切れて頭突きをかます。

ひよ子くん
壮絶な光景だね。よくトラウマにならなかったね。
フクロウくん
頭突きしたショックで忘れたんじゃないかのー

その後、ピッコロが父である悟空もろともラディッツを必殺間観光殺法を打つ。悟空はあの世生き。その後、1年後に襲来する最強のサイヤ人と戦うために、地球の運命を背負って、戦いに巻き込まれる・・・。

ひよ子くん
もう学者になるために勉強どころじゃないね。
フクロウくん
今じゃと笑い話じゃ。誘拐したピッコロさんを師匠だと思っているんじゃからのー。

と、その前にエニアグラムネタ。エニアグラムに興味がない方は豪快に読み飛ばしてください。

2.悟飯くんはタイプ9?

普段の悟飯くんは平和が大好きで、おっとりしています。また、戦いが好きではありません。大自然の中で動物たち遊んでいるときがいちばん幸せです。

まさに「平和をもたらす人」「調停者」といわれるタイプ9に代表キャラといえます。

タイプ9については、こちらの記事をご覧ください。

エニアグラム-タイプ9:平和をもたらす人とは?

理由1.主体性がない平和主義者

母親のチチから「学者になれ」と言われただけで勉強に打ち込む。そして、母親の期待に応えて学者になる。

ピッコロさんから1年後にサイヤ人が襲来するから戦え!と言われて応じる。(アニメ版では色々と葛藤があったわけですが)

悟空からセルと戦うことを要求されるとやっぱり戦ってしまう(この後に本人は戦いが嫌いだったとセルに伝えるのですが、結局悟空やセルの思惑通りキレる)

もちろん、タイプ9とはいえ、自身の意思はあります。

ひよ子くん
でも、タイプ9は、自分の意思を示したりするのが苦手なんだよね?
フクロウくん
性格には、そういうことが面倒なだけじゃ。

そう、孫悟飯くんには、「自己」というものがあるようで全くないんです。

理由2.ブチ切れたら戦闘力があがる

悟飯くんがタイプ9だと判定する理由は、悟飯くんは怒りが頂点に達したら戦闘力が一気にあがります。その時は、Z戦士の中でいちばん最強になります。

悟空も、悟飯が怒ったときの戦闘力に期待して、あえて自分はセルとは戦わずに悟飯をセルと戦わせようとしました。

タイプ9は、本能センターに属するタイプ9は強い攻撃性をもっていますが、その攻撃性を否定する形で生きています。

※タイプ1は、この「怒り」を自身の中に抑圧して、タイプ8は外に発散する形で、怒りの感情を対処します。

詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

エニアグラム-本能、フィーリング、思考-3つのグループとは?

なので、ある瞬間をきっかけに、まるで風船が割れたかのように怒りが爆発します。この時のタイプ9は、タイプ1やタイプ8よりもはるかに怖い。

ひよ子くん
ストレスはためないほうがいいってとだね?
フクロウくん
ちょっと違うけれどな。

人間であれば、誰しもストレスはたまります。ただ、タイプ9は、そのストレスや葛藤から逃げる形で回避しています。ですが、それから逃げられないと感じたら、まるで別人になったかのように壊す感じですかね。

ひよ子くん
そういえば、緋村剣心もそんな感じがするね。
フクロウくん
そうじゃ。「緋村抜刀斎」というキャラを確立することで、自身から逃げておった。

さて、エニアグラムの話はここら辺にして、悟飯くんがピッコロさんを好きになった理由です。

もちろん、ピッコロさんがナッパの攻撃から自分をかばってくれたのも大きいですが、もうひとつ大きな理由が。

3.ストックホルム症候群

ストックホルム症候群とは、誘拐事件などで監禁されて、犯人と長い時間一緒にいると、その犯人のことが好きなってしまう心理現象です。

ストックホルム症候群が発生する理由

心身ともに極限に追い込まれた時間・空間を共有したことにより、それがドキドキ感や連帯感のようなものが生まれてしまうからです。つまり、誘拐犯から監禁されて身の危険を感じた時に、脳内で恐怖感とドキドキ感が混在したため、引きおこる現象です。

ひよ子くん
「吊り橋効果」のこと?
フクロウくん
簡単に言うとそうじゃな。

では、悟飯くんは、どのタイミングでストックホルム症候群になったのでしょうか?

荒野でピッコロと過ごした体験

悟飯くんは、サイヤ人と戦うために、ピッコロさんから半ば誘拐状態で荒野に連れていかれました。1年ほど、明日生きている保証がない荒野で、ピッコロさんと一緒に過ごすことなります。

ひよ子くん
そりゃ、ストックホルム症候群に陥っいるよねー。てか、完全誘拐だし・・・
フクロウくん
まぁ、あの時のピッコロさんは8歳じゃからのー。逮捕されても少年法は適応されただろう。

おそらく、母親のチチや牛魔王が迎えに来たところで追い返していたかもしれませんね。実際にストックホルム症候群にかかった女性は、警官が助けに来たときは、誘拐犯をかばうために警官に銃を向けたといわれています。

ひよ子くん
へー、すごいね。そこまでなる?
フクロウくん
それだけ恐怖や怒りの感情は驚異的なんじゃ。悟飯くんのショッキングな出来事が起きた時は、ピッコロさんが必ずそばにいたからのー

だから、悟飯くんは、母親であるチチに対して

  • ナメック星に行くと言い出したり、
  • ピッコロと同じ服をオーダーしたり

しました。

ピッコロさんは、ロゴこそ【魔】にしたものの道着のデザインは悟空と同じにしてくれました。そこらへんは悟空に対しての配慮があったのでしょう。

ですが、最後に悟飯が選んだのはピッコロデザインでした。(魔人ブウ戦では、悟空のデザインを選びましたが、ピッコロさんが神様と同化してピッコロさんじゃなくなったからでしょうか?)

ひよ子くん
いや、それはないと思うよ。だって、天下一武道会に散会した時はピッコロデザインだったからさ。
フクロウくん
よくみとるな・・・

以上でした。

エニアグラムとは全く関係ない記事ですが、楽しんでいただければ幸いです。

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

有料タイプ診断

LINE公式アカウント

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。性格タイプ判定専門のエニアグラム×16タイプ講師。自身も講師として働きながら、お客様のセミナー集客特化型のホームページを作ることが得意。

本業:ウェブデザイナー(フリーランス)/副業:性格タイプ講師×デザイン講師

エニアグラム/16タイプ/ストレングスファインダーを武器に自分のタイプで生きている人。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

ウェブデザインだけではなく性格もデザインします♪

Profile Picture

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください