エニアグラム-タイプ8ネタ-もしもジャイアンが弱かったら

Imagine_Images / Pixabay
タイプ8=挑戦する人です。
- 気が強い人
- 自己主張が強い人
- 勝気な人
- 親分肌の人
いわゆる<ジャイアンタイプ>ですね。ジャイアンは、気の強さと気の強さの二つを持ち合わせてガキ大将のポジションに君臨しています。
ジャイアンは、強いからガキ大将のポジションに君臨できますが、もしもジャイアンが弱かったらどうでしょうか?
1.タイプ8の本質
あなたが想像しているタイプ8は、おそらくこんなイメージです。
- 強さ・力を求めて主張をする人
- 自己の考えや価値観を貫く人
- 強いものに向かって挑戦する人
そもそもなぜタイプ8は気が強いのかというと、自我のエネルギーを外に過剰放出するからです。いちど、「こうだー」と思ったら、それをため込むことができずに、態度や行動に発散します。結果、自己主張の強い人になるわけです。
2.もしもジャイアンが弱かったら?
のび太のくせに生意気な~、と脅してものび太から返り討ちに合ってしまうくらい弱かったらどうでしょうか?おまけに、スネ夫からもなめられて虐められている。
人から攻撃されても、腹の中では、「悔しい!いつか見返してやるー!」と怒りのエネルギーに満ちていながらも、そのエネルギーを発散できずにいます。
意外とこのようなタイプ8は多いです。その結果、自分のことをタイプ8と認められず、タイプ4やタイプ5だと思い込んでしまっている人。
3.タイプ8は以下3パターンに分類される
タイプ8は、どんなに弱くても、己の内面にあるエネルギーを外に発したいという欲求はあります。
すると、以下の3つのパターンに分れます。
- それえも挑戦する
- バランスをとる
- 自分の世界を作る
ひとつひとつを見ていきましょう。
3-1 自己主張する
いわゆる、エニアグラムの本で解説されているようなタイプ8です。周囲と対立をしても、自我を通して、最後まで戦う。
※これについては次回お話をします。
タイプ8の典型的なのが野球マンガメジャーの主人公・五郎くんです。野球が好きではなく、野球に対する信念を持ち、後先を考えずに、この瞬間だけを生きていますね。
ジャイアンや五郎くんが完全にこのタイプに当てはまりますが、子供のころから我を通してもそれなりに上手く行った経験があるからでしょう。
もしくは、失敗してもへこまないでドンドンと前に出れるメンタルの強さを持っている。
逆に、失敗することを恐れる傾向のあるタイプ8は、次の「バランスをとる」に出ます。
3-2 バランスをとる
現実的にいちばん多いのは、周囲の人間とバランスをとりながら、自分の我を通そうとするタイプ8です。基本的なスタンスは、周囲に合わせることを選びますが、どこかで物事を戦略的に考えて、自分の理想を体現していくタイプです。
タイプ3のようにも見えます。
例えば、会社などで自分の意見が通らなければ、妥協しますが、あきらめません。自分の考えに支持をしてくれる人たちを取り込み、新しい派閥を作り、そこでリーダーになっているのは、このタイプでしょう。
少しずつ自身の影響力を高めていく方法を模索していきます。熱いエネルギーやカリスマ性に加えて、卓越した戦略性や政治手腕をもっています。
体育会系の部長や副部長ポジションの人にこのタイプが多かったりします。先輩に対しては順応になりながらも、レギュラーポジションを虎視眈々と狙っています。
3-3 自分の世界を作る
社会とかかわることを極力避けて、自分が絶対になれる世界を創り出します。現実的なポジションで影響力を行使するよりも、専門家や研究者などの分野で自己表現を試みようとします。
例えば、2人の大学の研究者がいるとします。ひとりはタイプ5ともうひとりはタイプ8です。
- タイプ5の研究者
- 研究を通して新しいことを知ることそのものに満足する
- タイプ8
- 研究者研究を通して自分の主義主張が必ず表に出そうとする
経営学の教授に多いのですが、「企業や社会はこうあるべきだ!」と主張を投げつけるのは、おそらくタイプ8の研究者です。
研究結果がどうであり、タイプ8の研究者は、必ず自分の考えを研究に反映させたくなります。
まとめ.タイプ8の生き方
やっぱりタイプ8は、挑戦し続けて強くなるしか、幸福になる道はないのかな、と思いましたね。
あるエニアグラム講座では、経営者や起業家指向の方が多く、タイプ8の人が多くいました。今はどうであれ、やっぱり己を磨こうとする方が多かったですね。
自分のタイプを決めたい
自分のタイプを決めたい
4時間で、自分のすべてがわかる!
行動のクセ、人間関係のパターン、なぜ動けないのか。その答えは、エニアグラムのタイプでわかります。
このセッションでは、エニアグラムの5つの視点
──「9の性格タイプ・ウイング・生得本能・フロイトモデル・健全度」をひとつに統合。
海外のエニアグラムの理論を通じて根源から紐解いていきます。
無料講座
お客様限定|タイプ論の月例会
タイポロジースクール
エニアグラム生得本能の会
2025.11.19
水
21:00
23:00
リソ×ラスのエニアグラム実践編を通じて、健全度が通常になったとき、どの生得本能が現れるかを見ていきます。 健全なときは、3つの生得本能をバランスよく使えますが、健全度が落ちると優位と盲点がハッキリとでます。 その状態を可視化していきましょう!
対象
エニアグラムオンライン【コミット】参加者様
上記のお客様の紹介者様
形式
グループ講座
日時
2025年11月19日(水)21~23時
場所
Zoom
料金
無料
定員
5〜8名
備考
開始60分前にご参加いただければ、個別でフォローアップを致します。
当日の流れ
20:00 受付
フォローアップセッション。エニアグラム×16性格診断のご質問にお答えします。
21:00 1部の開始
自己紹介や本日のテーマや理論の紹介を行います。
21:30 グループワーク
数人のグループに分けて学んだ内容の共有や意見交換を行います(人数によってはやらない場合もございます)
22:00 2部の開始
1部の内容を反映して、二部の内容について共有します。
22:20 グループワーク
30分ほどグループワークを行います。23:00にいったん終了します
23:00 Q&Aの会
ご希望のお客様に限り残り、エニアグラムオンラインの質問についてお答えします。
講座案内
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を開始。気づけば、エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスのタイプ判定を生業にしている。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(ENTp)(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。
















