エニアグラムの真実:タイプコンプレックスとペルソナの向こう側
エニアグラムと向き合っているとき、ふとした瞬間に自分の中からこんな声が聞こえてくることはありませんか?
- いや、自分はだらしないからタイプ1ではない
- 周りと比べて年収が低いし、タイプ3なんて名乗れない
- 弱いし、自信もないからタイプ8のはずがない
一見、謙虚さや正直さのように見えるこれらの声。しかし実は、本当の自分を否定して、別の”なりやすいタイプ”に逃げているだけかもしれません。イソップ童話の「キツネと酸っぱいブドウ」のように、手が届きそうで、本当は自分にとって一番欲しいものを「どうせ自分には似合わないから」と切り捨ててしまうのです。
この記事では認知不協和を前提にしたタイプコンプレックスについてお話をします。
タイプコンプレックスという罠
ある程度、エニアグラムやMBTIについて調べた人たちがハマるわなです。この現象を、「タイプ・コンプレックス」と呼ぶことにしています。
自分で自分のタイプを決めるときに、最もハマりがちなのは、自分の本質的な部分を受け入れられない心理的なメカニズムです。
一番怖いのは、これを無意識にやってしまっているケースです。本当はタイプ1の理想主義も、タイプ3の価値至上主義も、タイプ8の力強さも、あなたの中にちゃんとあるのに、それを受け取る覚悟ができていない。
自分を責めてばかりいる人は、タイプ1の正義に怯えているのかもしれません。努力をしても結果が出ないと感じる人は、タイプ3の期待を諦めてしまったのかもしれません。声を上げられなかった人は、タイプ8の怒りを飲み込んできたのかもしれません。
ペルソナと本当の自分
私たちは社会生活の中で、様々な「ペルソナ」(仮面)を身につけています。エニアグラムのタイプもまた、そうしたペルソナの一つになってしまうことがあります。「このタイプだから私はこういう人間なんだ」と固定的に捉えることで、かえって自己成長の可能性を狭めてしまうのです。
重要なのは、タイプとは「理想の自分」でも「劣った自分」でもないということ。それはもっとずっと、あなたの”核”にあるものなのです。
タイプを決める際に「今の自分」だけを基準にすると、人生の様々な段階で培ってきた防衛機制や適応戦略に惑わされ、本質を見誤る可能性があります。幼少期のパターン、ストレス下での反応、自然と湧き上がる動機など、より深いレベルに目を向ける必要があるのです。
本質を見つける旅
では、どうすれば自分の本当のタイプ、本質的な部分と向き合うことができるのでしょうか?
まず大切なのは、自己観察です。日々の反応を「良い・悪い」で判断するのではなく、「なぜそう感じたのか」「どんな恐れがあるのか」を丁寧に見つめていきましょう。特に不快な感情が湧いたときこそ、重要なヒントが隠されています。
次に、自分の「避けていること」に注目してください。エネルギーを使って回避している感情や状況は、実はあなたの核心的なタイプの特徴を示している可能性があります。タイプ9の人が怒りを避け、タイプ2が自分のニーズを無視するように、各タイプには固有の「盲点」があります。
そして、人生の物語を振り返ってみましょう。あなたが繰り返し直面してきた課題、長年抱えてきた悩み、幼い頃から変わらない感覚の中に、本質的なタイプの手がかりがあるはずです。
本当の人生を生きるために
本当の自分を否定し続けることは、結局、どんなタイプであっても**”本当の人生”を生きられなくなるだけ**です。タイプコンプレックスから解放されるとき、私たちは初めて自分の全体性と向き合うことができるのです。
自分のタイプを受け入れることは、弱点を認めることではありません。むしろ、自分の中にある豊かな可能性と力を認識する第一歩なのです。あなたのタイプには、独自の知恵と才能が宿っています。それを活かすことで、より真正な人生、より充実した関係性を築くことができるでしょう。
エニアグラムは単なる性格診断ではなく、自己実現への地図です。タイプコンプレックスという罠を超えて、本当の自分自身に出会う旅に踏み出しましょう。その先には、より自由で豊かな人生が待っているはずです。
自分のタイプを決めたい
自分のタイプを決めたい
4時間で、自分のすべてがわかる!
行動のクセ、人間関係のパターン、なぜ動けないのか。その答えは、エニアグラムのタイプでわかります。
このセッションでは、エニアグラムの5つの視点
──「9の性格タイプ・ウイング・生得本能・フロイトモデル・健全度」をひとつに統合。
海外のエニアグラムの理論を通じて根源から紐解いていきます。
無料講座
お客様限定|タイプ論の月例会
タイポロジースクール
エニアグラム生得本能の会
2025.11.19
水
21:00
23:00
リソ×ラスのエニアグラム実践編を通じて、健全度が通常になったとき、どの生得本能が現れるかを見ていきます。 健全なときは、3つの生得本能をバランスよく使えますが、健全度が落ちると優位と盲点がハッキリとでます。 その状態を可視化していきましょう!
対象
エニアグラムオンライン【コミット】参加者様
上記のお客様の紹介者様
形式
グループ講座
日時
2025年11月19日(水)21~23時
場所
Zoom
料金
無料
定員
5〜8名
備考
開始60分前にご参加いただければ、個別でフォローアップを致します。
当日の流れ
20:00 受付
フォローアップセッション。エニアグラム×16性格診断のご質問にお答えします。
21:00 1部の開始
自己紹介や本日のテーマや理論の紹介を行います。
21:30 グループワーク
数人のグループに分けて学んだ内容の共有や意見交換を行います(人数によってはやらない場合もございます)
22:00 2部の開始
1部の内容を反映して、二部の内容について共有します。
22:20 グループワーク
30分ほどグループワークを行います。23:00にいったん終了します
23:00 Q&Aの会
ご希望のお客様に限り残り、エニアグラムオンラインの質問についてお答えします。
講座案内
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を開始。気づけば、エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスのタイプ判定を生業にしている。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(ENTp)(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。
















