渚カヲルの性格は?-新世紀エヴァンゲリオンネタ
タイプ5セクシャルの代名詞と言えば、エヴァンゲリオンに登場した渚カヲルくんです。
エヴァファンにしかわからないネタで本当にごめんなさい。
タイプ2、タイプ4、タイプ9じゃないの?
タイプ9「調和をもたらす人」では
タイプ9は、おっとりとしていて、マイペースなタイプです。対して、カヲルくんは、案外とトラブルメーカーなところがありますね。とはいっても、エヴァの世界観を見事なまでに調和をしていたあたりはタイプ9だったのかもしれません。
実際に、あのカオスな時代と最も調和をしていた人物(?)でもありました。
生と死は当価値なんだ、僕にとってはね
自らの死、それが唯一の絶対的自由なんだよ
ですが、ガッツセンターぽくないんですよね。どちらかというと、カヲルくんの論調はヘッドセンターかハートセンターに近いんですよね。
と、色々と性格タイプに説があるカヲルくんですが、まずはハートセンターの可能性について考えていきましょう。
タイプ2「助ける人」では?
実際に、シンジくんにへの求愛っぷりを見ると、タイプ2の可能性は否定できないでしょう。タイプ2セクシャルぽいキャラはガンガンとでていました。
僕は君ともっと話がしたいな。一緒に行っていいかい?
シャワーだよ、これからなんだろ?
でも、これはシンジくんだけです。ミサトさんやアスカは完全にアウトオブ眼中でした。
そう。カオルくんは、非常にクール&ドライなのです。ここでタイプ2、タイプ7、タイプ9の楽観的傾向はないわけですね。
タイプ4「個性的な人」では?
カヲルくん=タイプ4説を唱える人は結構います。不思議キャラだし、独自の世界観はあるし、カヲルくん自身は非常に個性的です。
ですが、カヲルくんは、別に個性や特別な存在であることを求めていません。
タイプ4は、<個性的な人>と呼ばれていますが、決して個性的なわけではなく、「自分は他の人たちとは違う独自性がある」と自分を納得させるために自己演出を行っている人たちです。一方で、カオルくんは、のびのびと世界を考察しています。
渚カヲル<タイプ5節>に至った理由
理由1.世界を誰よりも考察して、関わらなかった
そう、カヲルくんは、のびのびと世界を考察して、エヴァの世界観に関わっていますが、カヲルくんが作り出している世界にカヲルくんの存在はしていません。
これこそがヘッドセンターだと判断して、カヲルくんをヘッドセンターの住人に位置づけました。人類の存亡がかかっているときでも徹底と傍観者を極めていました。
最後は、自分の「死」すらも他人事でした。
混沌な世界に関心を持っていても、その世界にいる自分の存在はガン無視です。これこそがアウトサイダーとしての生き方であり、タイプ5なのです。
理由2.世界と触れ合うのが怖かった
カヲル君は、自分は無力だと知り、世界に関わることを退いていました。そして、誰よりもエヴァの世界を深く知ることで、自分を守ろうとしてきました。
怖いのかい?人と触れ合うのが
他人を知らなければ裏切られることも、互いに傷つくこともない
でも、寂しさを忘れることもないよ
人間は寂しさを永遠になくすことは出来ない
人は一人だからね
ただ、忘れることが出来るから
人は生きていけるのさ
そう、君たちリリンはそう呼んでるね
何人にも侵されざる聖なる領域
心の光
リリンも分かってるんだろ?
A.T.フィールドは誰もが持っている心の壁だという事を
カオルくんは、エヴァの世界では神秘的なキャラクターだったかもしれません。しかし、そんなカヲルくんの内面を覗いていみると、実は誰よりも世界を恐れていて、自分がその世界で生きれないことを知り、アウトサイダーになることにより自分を守っていたのかもしれません。
3.カヲルくんがシンジくんを好きなった意外な理由!?
エヴァ的な理由があると同時に、エニアグラム的な理由があります。タイプ5のカヲルくんにとって、シンジくんは非常にマウントがとりやすいのです。
タイプ5がマウントをとるときは、「私はあなたよりも物事を理解しているぞ!」と間接的にアピールしているときです。決して露骨に攻撃こそしませんが、相手をつつここむように優しく、そして知識や概念の受け皿を作り出し、まるで手のひらで転がすように相手の心を握るのです。そして、自分の心は決して開かずに余裕さを演出する。
当時のシンジくんは、孤独と人間不信のどん底にいました。そんな悩みをカヲルくんにぶつけていました。そして、そんなシンジに対してカヲルくんはまるでカウンセラーのように接していました。
共感的態度を示しつつも、どこかで他人事でした。ただし、当時のカヲルくんの接し方はシンジくんにとってすごく心地がよいものなので、決して悪いことではありません。
ただ、ここで言えることが、カヲルくんは、シンジくんが自分を必要としている以上に、シンジくんを必要としていたことかもしれません。なぜなら、タイプ5のカヲルくんを受け入れてくれたのは、やっぱりシンジくんだったわけですから。
だから、カヲルくんは、いつまでもシンジくんを守りたいと思うし、幸せにしたいと思うし、シンジくんには今のシンジくんのままでいてほしいのでしょう。
そして、今日もカヲルくんは異世界に転生しています。
まとめ
どこかで外の世界に対しては達観したように見ていますが、内面では好奇心や知識欲がメラメラと燃えているのもタイプ5セクシャルの特徴ですね。
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
性格タイプ決めませんか?
「頭ではわかっているのに、なぜかできない!!」
——そんな経験はありませんか? やったほうがいいことも、やめたいクセも、すべて理解している。けれど、なぜかブレーキがかかってしまう。行動に移せない自分に、もどかしさを感じたことはないでしょうか?
そのブレーキの正体こそが、“根源的な恐れ”です。エニアグラムは、ただの性格診断ではなく、あなたの行動や選択に影響を与えている「心の深層」に焦点を当てています。
もし、MBTIやストレングスファインダー、占い、コーチング…いろいろ試したけれど、「これだ」と言えるものに出会えていなければ、エニアグラムの出番かもしれません。
エニアグラムは、私たちの表面的な行動や態度ではなく、その背景にある恐れや欲求に焦点を当て、どの診断よりも深いところから「なぜそう感じ、そう動くのか」を読み解いていきます。
今回のエニアグラムセッションでは、5つのエニアグラム構造を使って、あなたという人を立体的に映し出します。
- 9つの性格:根源的な恐れと欲求、そして超自我のメッセージを明らかにする
- ウィング:エニアグラムをベースに、行動の癖や態度を意識化する
- 生得本能:他者との関係性やコミュニケーションのパターンを知る
- トライタイプ:タイプに合わせた資質や才能の活かし方を深める
- 健全度:各タイプの恐れに囚われたときの心の動きを可視化する
エニアグラムセッションでは、あなたの性格タイプ判定にコミットします。意識×無意識の双方から、自分の性格の“解像度”があげて、なぜ人生がうまくいかなかったのか、どんなときに自分がつまずくのかが、はっきり見えてきます。過去のパターンを意識化し、未来の選択肢を増やすために。あなたを動かす「怖れ」の正体を知ることで、人生は確実に変えられます。
タイポロジースクール
エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催
タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。
そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?
もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?
✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる
そんな自分になれることが想像できますか?
【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。
