発達障害とグレーゾーン、その決定的な違いとは?

―エニアグラムが「医療的支援の外」にいるあなたの力になる理由―

  • 「どうして自分だけ、うまくできないんだろう」
  • 「自分は、もしかして発達障害なんだろうか」
  • 「でも、病院に行くほどではないかもしれない…」

そんな風に、自分の「生きづらさ」の正体がわからず、一人で悩んでいませんか?

こんにちは。エニアグラム専門の性格カウンセラーです。私は発達障害支援コーチの観点からも、多くの方のご相談に乗ってきました。

その中で、最も苦しさを抱えやすいのが、発達障害の診断がつくわけではない「グレーゾーン」と呼ばれる方々です。

この記事は、医療的な支援の枠組みには入っていない、そんな「グレーゾーン」の生きづらさを抱えるあなたに向けて書いています。

(※重要:この記事は医学的な診断や治療を勧めるものではありません。あくまで心理学的な「自己理解」のツールとして、エニアグラムの可能性をお伝えするものです。)

🐤 ひよこ君: 「師匠〜! ぼく、病院で『発達障害ですか?』って思い切って聞いてみたんです!」

🦉 フクロウ君: 「お、よう行ったな。で、どうやったん?」

🐤 ひよこ君: 「そしたら、『うーん、診断するほどではないですね。まぁ、グレーゾーンかな』って言われました! グレーって…白黒ハッキリしてくださいよ! 煮え切らない!」

🦉 フクロウ君: 「やかましいわ! 一番しんどいとこ引いてもうたな、キミは。『診断アリ』と『診断ナシのグレーゾーン』、実はこの『グレーゾーン』こそが、別の意味でしんどいんや。」

🐤 ひよこ君: 「え、そりゃ診断された方がしんどいんじゃないですか?」

🦉 **フクロウ君: **「それがそうとも限らんのや。今日はその『グレーゾーン』のしんどさと、そっからどうやって自分を助けるか、エニアグラムの視点で話したるわ。」


発達障害と「グレーゾーン」

まず、「発達障害(診断アリ)」と「グレーゾーン(診断ナシ)」の決定的な違いをハッキリさせましょう。

決定的な違いは「社会的な扱い」

それは、症状のグラデーションもさることながら、「社会的な扱い」、もっと言えば「利用できるサポートの有無」にあります。

発達障害と診断された場合とグレーゾーンと診断された場合のケースに分けてお伝えします。

1. 「発達障害」と診断された場合

医師から「ADHD(注意欠如・多動症)」や「ASD(自閉スペクトラム症)」といった正式な診断を受けると、それは「あなたの特性に名前がついた」ことになります。

この「診断名」は、社会的なサポート(福祉サービス)を利用するための**「鍵」**のような役割を果たします。

  • 障害者手帳の取得
  • 障害者雇用枠での就労
  • 専門的な療育やトレーニング
  • 「特性なので配慮してください」と、周りに理解を求める「公式な理由」

もちろん、診断を受けること自体につらさや葛藤はありますが、少なくとも「自分を責める」段階から、「特性とどう付き合うか」という次のステップに進む「きっかけ」にはなります。

2. 「グレーゾーン」と言われた場合

一方、「グレーゾーン」は、診断がつくほどではないけれど、特性の傾向(不注意、こだわり、社会性の苦手さなど)を持っている状態です。

最大の問題は、診断という「鍵」がないため、社会的なサポートが利用できないことです。

周りの人からは「定型発達(いわゆる普通の人)」として扱われます。 そのため、あなたが困難を抱えていても、

  • 「なんでそんな簡単なことができないの?」
  • 「また忘れたの? 努力が足りないんじゃない?」
  • 「ちょっと変わってるよね」「空気が読めない」

このように、あなたの「生きづらさ」は、あなたの「性格の問題」や「努力不足」として片付けられてしまうのです。


🐤 ひよこ君: 「なるほど…。診断がある人は『特性だから配慮が必要』って分かってもらえるけど、ぼくみたいなグレーゾーンは『アイツまたサボってる』『性格が悪い』って思われるんか! つら!」

🦉 フクロウ君: 「そやねん。周りも分からんし、何より自分でも『なんで自分はこんなにダメなんだ』って、全部自分のせいにしてまう。これがグレーゾーンの一番の苦しみや。」

🐤 ひよこ君: 「じゃあ、どうすればいいんですか! ぼくは『ダメな性格』ってことで、一生苦しまないとダメなんですか?」

🦉 フクロウ君: 「早まんなや! そこでエニアグラムの出番や。周りが『それはキミの性格の問題や』って言うんなら、よっしゃ、ほんならその『性格』とやらを、こっちが徹底的に知り尽くして、マスタリング(使いこなし)したろやないか、ちゅう話や。」


なぜ「グレーゾーン」はエニアグラムと出会うべきなのか

「あなたの問題は、医療(発達障害)ではなく、あなたの性格の問題です」

もしあなたがそう言われたのだとしたら、私たちが取り組むべきは「性格」です。

そして、「性格」を深く理解するための最強のツールのひとつが、エニアグラムです。

エニアグラムは、人間の性格を9つのタイプに分類する心理学的な知恵です。 これは、発達障害かどうかを判断する医療ツールではありません

  • 医療(発達障害の診断) = 脳機能の「特性(クセ)」に注目する
  • エニアグラム = 心の「動機(なぜそう思うのか)」に注目する

グレーゾーンで苦しむ人は、「自分の性格が歪んでいるんだ」と思い込んでいます。 でも、エニアグラムは、あなたの性格が「歪んでいる」とは言いません。

あなたの性格を「9つのタイプのどれかに当てはまる、素晴らしい個性(世界観)を持っている」と教えてくれます。


🐤 ひよこ君: 「ぼくのこの『ダメな性格』にも、素晴らしい個性なんてあるんですか…? 忘れっぽくて、すぐ衝動買いしちゃうのに…」

🦉 フクロウ君: 「あるに決まってるやろ! エニアグラムはな、病気に名前をつけるんやない。キミの『心のクセ』、つまり『キミが世界をどう見ているか(世界観)』が9タイプのうちどれに近いか教えてくれる『心の地図』やねん。」

🐤 ひよこ君: 「心の地図! ぼく、地図読むの苦手ですけど!」

🦉 フクロウ君: 「知っとるわ! これは『読む』地図やなくて、『自分はここにおったんか!』って『気づく』ための地図や。安心せい。」


エニアグラムが「課題克服」のコンパスになる理由

エニアグラムは、医療的な支援の外側にいるグレーゾーンの人にとって、最強の「自己理解ツール」であり「課題克服のコンパス」になります。

1. 「自己嫌悪」から「自己受容」へ

エニアグラムを知ると、自分を責めることが劇的に減ります。

【エニアグラムを知る前】 「また締め切りを忘れた…ぼくはなんてダメ(ADHDっぽい)なんだろう…」 「また人前で変なこと言っちゃった…ぼくはなんて空気が読めない(ASDっぽい)んだろう…」 (→ 自己嫌悪

【エニアグラムを知った後】 「あ、また忘れた。ぼくはタイプ7(新しい刺激を追いかけ、退屈なことを忘れるパターン)のクセが強く出たな」 「あ、また余計な一言を。ぼくはタイプ5(感情より情報を優先するパターン)のクセが出たな」 (→ 客観的なパターン認識

これは、「道徳的な失敗(ダメな自分)」ではなく、「技術的な問題(パターンの発動)」に変わる瞬間です。 「ダメな自分」を直すのは絶望的ですが、「パターン」なら対策が立てられます。

2. 「どう直すか」ではなく「どう活かすか」がわかる

エニアグラムは、「あなたのタイプはこうだから、こう直しなさい」とは言いません。 「あなたのタイプには、こういう素晴らしい強みがある。そして、不健康になると、こういう弱みが出る」と、両方を示してくれます。

グレーゾーンの特性とエニアグラムのタイプが重なると、弱みが強く出ることがあります。

  • 例:タイプ5の人(知識を求める人) + ASD傾向 → ASDの「こだわり・過集中」とタイプ5の「探求心」が結びつき、素晴らしい専門家になる「強み」があります。 → 同時に、ASDの「社会性の苦手さ」とタイプ5の「引きこもり傾向」が結びつき、孤立しやすくなる「弱み」も出ます。

課題克服とは、この「弱み」を消すことではありません。自分の「強み」を自覚し、そちらを活かす環境を選ぶことです。 タイプ5の人が、無理に社交的なタイプ2(人を助ける人)を目指す必要はないのです。健康的なタイプ5になればいいのです。


🐤 ひよこ君: 「なるほど〜! ぼくが忘れっぽいのは、ダメなんじゃなくて、タイプ7の『楽しいこと最優先!』っていうパターンが出てるだけなんですね!」

🦉 フクロウ君: 「(たぶんキミ、タイプ7やな…)そういうこっちゃ。それを『ダメな自分』と切り捨てるんやなくて、『そういうパターンを持ってる自分』と客観的に知ることが大事や。理由が分かれば、対策も立てられるやろ?」

🐤 ひよこ君: 「確かに! 敵(自分のパターン)の正体がわかれば、戦いようがあるってもんですな!」

🦉 フクロウ君: 「そう。『忘れる』前提で、スマホのリマインダーを最強にカスタマイズするとかな。それが『課題克服』や。」


まとめ:「自分を知る」ことが、医療の外側にある最大の支援になる

発達障害の「診断」は、社会的なサポートを得るための「鍵」です。

しかし、その鍵を持たない「グレーゾーン」の人たちは、「あなたの性格の問題だ」と言われ、医療や福祉の支援からこぼれ落ち、一人で自分を責め続けています。

その苦しみは、診断がある人以上に深いかもしれません。

もしあなたが「性格の問題だ」と言われたのなら、エニアグラムという「性格の地図」を手に入れてください。

それは、あなたが「ダメ」なのではなく、素晴らしい可能性を持った「特定のタイプ」であることを教えてくれます。あなたの「生きづらさ」が、あなたの「個性」や「世界観」から来るパターンであることを示してくれます。

病院で名前がつかなくても、大丈夫です。 エニアグラムで自分の「取扱説明書」を作ること。 それこそが、医療の外側にいるあなたが、自分自身でできる最大の「支援」であり、「課題克服」の第一歩なのです。


本記事は、一般社団法人コーチング心理学協会の提供する「発達障害支援コーチング」の理論と資料を参考に、著者の知見を加えて執筆されました。
引用元: 一般社団法人コーチング心理学協会 ( https://www.coaching-psych.com/event/ddsc/ )

自分のタイプを決めたい

自分のタイプを決めたい

4時間で、自分のすべてがわかる!
行動のクセ、人間関係のパターン、なぜ動けないのか。その答えは、エニアグラムのタイプでわかります。

このセッションでは、エニアグラムの5つの視点
──「9の性格タイプ・ウイング・生得本能・フロイトモデル・健全度」をひとつに統合。
海外のエニアグラムの理論を通じて根源から紐解いていきます。

無料講座

お客様限定|タイプ論の月例会

リソ×ラスのエニアグラム実践編を通じて、健全度が通常になったとき、どの生得本能が現れるかを見ていきます。 健全なときは、3つの生得本能をバランスよく使えますが、健全度が落ちると優位と盲点がハッキリとでます。 その状態を可視化していきましょう!

エニアグラムオンライン【コミット】参加者様
上記のお客様の紹介者様

グループ講座

2025年11月19日(水)21~23時

Zoom

無料

5〜8名

開始60分前にご参加いただければ、個別でフォローアップを致します。

講座案内

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を開始。気づけば、エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスのタイプ判定を生業にしている。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(ENTp)(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。

Profile Picture
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments