米国MBTI🄬調査|ADHDやASDとタイプ傾向をめぐる“偶然の発見”

最近、発達障害支援コーチングを学ぶ中で、「ADHDやASDの特性と性格傾向って、どこか重なる部分があるのでは?」と感じることが増えてきました。
ふと気になって、Google Scholar(学術論文検索)で「ADHD MBTI」と入力してみたところ、なんと海外の研究者たちが、すでに同じような関心を持って調査していたのです。
私は専門研究者ではありませんし、MBTI協会や医療機関と関係があるわけでもありません。ただ、個人的に「特性と支援の接点」を探していたら、思いがけず学術の世界と出会った。
――そんな“偶然の発見”の記録として、今回はその内容をまとめてみます。
2つの実験
2つほど興味深い実験があったので共有します。
実験1|米国Myers-Briggs Companyによる調査(2022)
個人的に驚いたのが、米国本社のThe Myers-Briggs Companyが、「発達障害(神経発達多様性)とMBTIタイプの関連」をテーマにしたレポートを発表していたことです。
The Myers-Briggs Company (2022).
Research into MBTI Type and Neurodivergence.
https://www.themyersbriggs.com/en-US/Resources/Research-into-type-and-neurodivergence
このレポートでは、ADHD・ASD・LD(学習障害)などの診断を受けた成人1,136名を対象に、MBTIのタイプ分布を分析しています。
結果の要点
- ADHD群では、Perceiving(柔軟)とIntuition(直観)の傾向が高かった。特に ENFP、INFP、ENTP といったNP型に多く見られた。
- ASD群では、Introversion(内向)とThinking(思考)の傾向が強く、INTJ、ISTJ、INTP が比較的多かった。
- 学習障害(LD)群では、Feeling(感情)の分布がやや高く、ISFPやESFPなど体験的・感覚的な学びを重視する傾向が見られた。
ただし、レポートの中でははっきりとこう述べられています。
“Personality type does not determine neurodivergence, nor vice versa;
we found associations, not causes.”
(性格タイプが発達特性を決定するわけではない。あくまで相関である。)
つまり、診断ではなく傾向。
支援や教育の文脈で、本人理解を深める「補助的データ」として活用できるという立場をとっています。
実験2|子どもを対象にした米国の実証研究(Amos et al., 2017)
次に見つけたのが、2017年に米国で発表された「ADHD診断を受けた子どもたちと性格傾向の関係」を扱った研究です。
Amos, S.P. et al. (2017).
The Relationship of Personality Style and Attention Deficit Hyperactivity Disorder in Children.
Behavioral Sciences, 7(4), 82.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5733411/
この論文は、ADHDの診断を受けた117名の児童を対象に、子ども版MBTI(MMTIC)を使って性格傾向を測定したものです。
結果のポイント
- ADHDの児童のうち72%がSensing(感覚)と判定され、一般児(57%)より有意に高い(p = 0.001)。
- Perceiving(柔軟型)は一般児とほぼ同率(44% vs 46%)。
- Introversion(内向)とFeeling(感情)傾向もやや高かった。
- 最も多かったタイプは ISFJ(20.5%)、次いで ISFP(13.7%)、ESFJ(14.5%)。
研究者は次のように述べています。
“Children with ADHD were more likely to exhibit Sensing preferences.”
— Amos et al., 2017 (Behavioral Sciences)
つまり、ADHDを持つ子どもたちは「今ここにある現実」に強く集中するタイプが多く、抽象的・未来的な内容には興味を持ちにくい傾向がある、ということです。
MBTIタイプ別に見た傾向のまとめ(米国調査ベース)
| 発達特性 | MBTI傾向(研究で多かったタイプ) | 傾向の特徴 | 支援・教育のヒント |
|---|---|---|---|
| ADHD(成人) | ENFP・INFP・ENTP | 柔軟・直観・多動・創造的 | 興味を中心に設計し、刺激を整理する支援。 |
| ADHD(児童) | ISFJ・ISFP・ESFJ | 感覚・協調・今に集中 | 体験型・視覚教材での学びが有効。 |
| ASD | INTJ・ISTJ・INTP | 構造・論理・内省型 | ルール明示・変化予告・安心設計。 |
| LD | ISFP・ESFP | 感情・実感重視 | 感情サポートと具体的教材の組み合わせ。 |
私自身、コーチングの現場で発達特性を持つ方と向き合う中で、
「その人がどんなリズムで世界を捉えているか」を知ることの大切さを感じています。
“Knowing who the patient is can be as important as knowing what the patient has.”
— Amos et al., 2017今回の調査で感じたのは、“何の診断を持っているか”より、“どういう理解で支援できるか”のほうが大事だということ。
性格傾向を理解するための補助的ツールであり、発達障害の有無や医学的診断を決めるものではありません。
まとめ
最後まで読んでくださりありがとうございました。
本記事で紹介している内容は、米国のMBTI®運営会社である「The Myers-Briggs Company(米国カリフォルニア州)」による公開レポートおよび米国の学術論文に基づく情報です。
日本のMBTI協会や医療機関とは一切関係がありません。
本記事で示された情報の利用による結果や影響について、筆者は一切の責任を負いません。SNS等での過度な一般化や「診断的な扱い」は避けることをお勧めします。
もし自説を発信したい場合は、本サイトで紹介しているソースを解読して、ご自身の責任で行ってください。
自分のタイプを決めたい
自分のタイプを決めたい
4時間で、自分のすべてがわかる!
行動のクセ、人間関係のパターン、なぜ動けないのか。その答えは、エニアグラムのタイプでわかります。
このセッションでは、エニアグラムの5つの視点
──「9の性格タイプ・ウイング・生得本能・フロイトモデル・健全度」をひとつに統合。
海外のエニアグラムの理論を通じて根源から紐解いていきます。
無料講座
お客様限定|タイプ論の月例会
タイポロジースクール
エニアグラム生得本能の会
2025.11.19
水
21:00
23:00
リソ×ラスのエニアグラム実践編を通じて、健全度が通常になったとき、どの生得本能が現れるかを見ていきます。 健全なときは、3つの生得本能をバランスよく使えますが、健全度が落ちると優位と盲点がハッキリとでます。 その状態を可視化していきましょう!
対象
エニアグラムオンライン【コミット】参加者様
上記のお客様の紹介者様
形式
グループ講座
日時
2025年11月19日(水)21~23時
場所
Zoom
料金
無料
定員
5〜8名
備考
開始60分前にご参加いただければ、個別でフォローアップを致します。
当日の流れ
20:00 受付
フォローアップセッション。エニアグラム×16性格診断のご質問にお答えします。
21:00 1部の開始
自己紹介や本日のテーマや理論の紹介を行います。
21:30 グループワーク
数人のグループに分けて学んだ内容の共有や意見交換を行います(人数によってはやらない場合もございます)
22:00 2部の開始
1部の内容を反映して、二部の内容について共有します。
22:20 グループワーク
30分ほどグループワークを行います。23:00にいったん終了します
23:00 Q&Aの会
ご希望のお客様に限り残り、エニアグラムオンラインの質問についてお答えします。
講座案内
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を開始。気づけば、エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスのタイプ判定を生業にしている。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(ENTp)(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。
















