エニアグラム:トライタイプ215:思慮深い支援者

みなさん、自分のことを「人の役に立ちたいけど、完璧にやらないと気が済まない」と思ったことはありませんか?もしくは「周りのために頑張りすぎて、気づいたら疲れ切っていた」なんて経験はないでしょうか。そんなあなたは、エニアグラムでいうトライタイプ215かもしれません。

トライタイプ215の特徴

このタイプは、人を助けたい気持ち(タイプ2)、きちんとしたいという思い(タイプ1)、そして物事を深く考える傾向(タイプ5)が混ざった、ちょっと複雑な性格です。一緒に、このタイプの特徴や成長のヒントを見ていきましょう。

プライマリー:タイプ2:みんなの頼れる存在

トライタイプ215の核心は、人を助けたい気持ちにあります。タイプ2の基本的な特徴として、以下のような傾向が強く現れます:

  • 他者のニーズに敏感で、常に周りの人々を支援しようとします。
  • 「愛されたい」「必要とされたい」という深い欲求があります。
  • 自己犠牲をいとわず、他者の幸せを自分の幸せとして感じます。
  • 感情的な繋がりを重視し、人間関係を何よりも大切にします。
  • 相手の気持ちを先回りして察し、期待に応えようとします。
  • 「ノー」と言うことが苦手で、頼まれごとを断れないことがあります。

例えば、友人グループのLINEで誰かが悩みを相談してきたとき、すぐに返信して励ましたり、アドバイスをしたりしてしまうかもしれません。でも、実は自分も忙しくて大変なのに…ということもありますよね。

また、職場では同僚の仕事を手伝ったり、上司の機嫌を取ったりすることで、自分の存在価値を示そうとするかもしれません。「誰かの役に立てている」という実感が、あなたにとっての大きな喜びや安心感につながります。

しかし、この傾向が強すぎると、自分の本当の気持ちや欲求を無視してしまい、燃え尽き症候群に陥る危険性もあります。自分自身のケアを忘れずに、適度な距離感を保つことが大切です。

セカンダリー:タイプ1:正しいことを追求する

人を助けることに疲れを感じると、今度は「正しいこと」を追求し始めます。仕事のプレゼン資料を何度も推敲したり、SNSの投稿を完璧に仕上げようとしたり。「こうあるべき」という理想が強くなります。

例えば、会社の飲み会の幹事になったとき、全員が楽しめて、予算内で、しかも健康的な食事を…とあれこれ考えすぎて、結局疲れ切ってしまうことがあるかもしれません。

テルシャリー:タイプ5:知識を獲得する

普段はあまり意識していませんが、時々冷静に物事を分析したくなることがあります。新しい趣味や技術を学ぶのが好きだったり、一人で考え事をする時間が必要だったりします。

例えば、友人関係で悩んだとき、心理学の本を読んでみたり、オンライン講座で人間関係について学んでみたりすることで、問題解決のヒントを得ようとするかもしれません。

トライタイプ215を活かす方法

トライタイプ215の長所と課題

長所:

  • 周りの人のことをよく考えられる
  • 責任感が強く、仕事を丁寧にこなせる
  • 好奇心旺盛で、新しいことを学ぶのが得意

課題:

  • 人のために頑張りすぎて、自分を犠牲にしがち
  • 完璧を求めすぎて、ストレスがたまりやすい
  • 感情を表に出すのが苦手で、本音を言えないことも

成長のためのアドバイス

  1. 自分時間を大切に:週末は友達との約束を入れすぎず、自分のためのリラックスタイムを確保しよう。
  2. 「ほどほど」でOK:仕事のレポートや家事など、すべてを100点満点にしようとせず、80点でも十分だと思えるようになろう。
  3. 感情を素直に表現:友達や恋人に、「実は疲れているんだ」「助けてほしい」と正直に伝えてみよう。
  4. NOと言う練習:無理な頼みには「ごめん、今回は難しいかも」と断る勇気を持とう。
  5. 自分の興味を大切に:人のためだけでなく、自分が純粋に楽しいと思えることに時間を使おう。新しい趣味を見つけるのもいいかも。

社会での活躍の場

あなたの特徴を活かせる仕事や活動には、こんなものがあります:

  1. 教育関係:生徒一人一人に寄り添いながら、正しい知識を伝えられる。
  2. カウンセラーや心理職:人の悩みに耳を傾け、適切なアドバイスができる。
  3. NPOや社会起業家:社会問題の解決に、知識と思いやりを持って取り組める。
  4. 品質管理や編集の仕事:細部にこだわり、高品質な製品やコンテンツを作れる。

まとめ

トライタイプ215のあなたは、周りの人への気遣いと、物事を正しく行いたい気持ち、そして知的好奇心を持ち合わせた、とてもユニークな存在です。時には自分に厳しくなりすぎて疲れてしまうこともあるかもしれません。でも、あなたの思いやりと真面目さ、そして知識欲は、きっと周りの人たちに良い影響を与えているはずです。

これからは、他の人のためだけでなく、自分自身のためにも優しくなることを忘れずに。完璧を求めすぎずに、自分の感情に正直になることで、もっと楽に、でも充実した毎日を送れるようになるでしょう。

あなたの特徴を理解し、少しずつ成長していくことで、職場でも、友人関係でも、恋愛でも、もっと自分らしく、いきいきと過ごせるはずです。がんばりすぎないで、あなたらしい人生を歩んでいってくださいね。

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

性格タイプ決めませんか?

頭ではわかっているのに、なぜかできない!!

——そんな経験はありませんか? やったほうがいいことも、やめたいクセも、すべて理解している。けれど、なぜかブレーキがかかってしまう。行動に移せない自分に、もどかしさを感じたことはないでしょうか?

そのブレーキの正体こそが、“根源的な恐れ”です。エニアグラムは、ただの性格診断ではなく、あなたの行動や選択に影響を与えている「心の深層」に焦点を当てています。

もし、MBTIやストレングスファインダー、占い、コーチング…いろいろ試したけれど、「これだ」と言えるものに出会えていなければ、エニアグラムの出番かもしれません。

エニアグラムは、私たちの表面的な行動や態度ではなく、その背景にある恐れや欲求に焦点を当て、どの診断よりも深いところから「なぜそう感じ、そう動くのか」を読み解いていきます。

今回のエニアグラムセッションでは、5つのエニアグラム構造を使って、あなたという人を立体的に映し出します。

  • 9つの性格:根源的な恐れと欲求、そして超自我のメッセージを明らかにする
  • ウィング:エニアグラムをベースに、行動の癖や態度を意識化する
  • 生得本能:他者との関係性やコミュニケーションのパターンを知る
  • トライタイプ:タイプに合わせた資質や才能の活かし方を深める
  • 健全度:各タイプの恐れに囚われたときの心の動きを可視化する

エニアグラムセッションでは、あなたの性格タイプ判定にコミットします。意識×無意識の双方から、自分の性格の“解像度”があげて、なぜ人生がうまくいかなかったのか、どんなときに自分がつまずくのかが、はっきり見えてきます。過去のパターンを意識化し、未来の選択肢を増やすために。あなたを動かす「怖れ」の正体を知ることで、人生は確実に変えられます。

タイポロジースクール

エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催

タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。

そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?

もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?

✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる

そんな自分になれることが想像できますか?

【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。

Profile Picture

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.