【鬼滅の刃×エニアグラム】〜栗花落カナオとタイプ9の平和〜

エニアグラム:タイプ9x鬼滅編です。

私たちタイプ9の心の奥底には、ある深い恐れが潜んでいます。それは「対立や不和によって、自分の存在そのものが脅かされるのではないか」という恐怖。

この恐れは、あなたの日常の小さな選択にも静かに影響を与えているかもしれません。意見の衝突を避けるために自分の気持ちを飲み込んだり、「別に何でもいいよ」と言いながら、本当は心の中で何かを感じていたり…。

そんな私たちの心の機微を、『鬼滅の刃』の栗花落カナオの物語は、驚くほど繊細に映し出しています。

見えない傷を抱えた少女

カナオは生まれた時から、愛されるべき家庭で虐待を受けていました。小さな彼女にとって、それは理不尽で避けられない苦痛でした。

「どうして私は叩かれるんだろう?」 「何をしても怒られる…」 「私が悪いのかな…」

幼いカナオは、この耐え難い現実から自分を守るために、ある選択をします。それは「感情を感じないこと」。痛みも、悲しみも、怒りも、全てを遮断することで、彼女は生き延びようとしたのです。

これは私たちタイプ9が無意識にとる防衛反応そのものです。対立や痛みを避けるために、自分の感情や欲求を押し殺す「自己消失」の状態でした。

「私なんて、どうでもいい存在」という呪い

カナオの内面には、もっと深い傷がありました。彼女は自分自身に対して「私はたいした存在じゃない」「私なんてどうでもいい」と言い聞かせ続けていたのです。

これは多くのタイプ9が無意識に抱える自己否定の感覚です。「自分の存在価値は低い」と思い込むことで、自分の欲求を無視することが正当化されるのです。「どうせ私の気持ちなんて大したことない」「私よりも他の人が大事」という思考パターン。

しかし皮肉なことに、この「自己否定」は、私たちタイプ9が本当に求めている「調和」からの逃避でもあります。本当の調和とは、全ての存在(自分自身を含む)が尊重され、大切にされる状態のはず。

私たち自身を否定することは、その調和から自分だけを除外してしまうことなのです。

カナオにとって「何も感じないこと」「何もしないこと」は、表面的な平和を維持する手段でした。しかし、それはタイプ9が求めている平和ではなく、ただの無感覚。

実は心の中で少しずつ空虚さが広がり、何も感じないようにすることで、微かな平和を維持しようとしていたに過ぎないのです。

童磨との対峙と自己への気づき

物語の中で、カナオが上弦の鬼・童磨と対峙するシーンは、タイプ9の私たちにとって特に重要な意味を持ちます。

童磨は「快楽」を追い求め、表面的には常に穏やかな笑みを浮かべている鬼。しかし、その内側には真の感情が欠けていました。彼は「何も感じない」という状態を通じて、一種の「偽りの平和」を堪能していました。

カナオが童磨に向かって「あなたは感情がないんでしょう!」と告げたとき、それは鏡に映った過去の自分に対しての強烈なメッセージでした。

あのセリフを聞いて「あなたも、以前はそうだったでしょ!」と思ったのは、筆者だけではないはず。。。

童磨との壮絶な戦いの以前に、カナオは師である胡蝶忍から、童磨を倒すよう試練を受けます。この時のカナオは、「何も感じない」という偽りの平和を完全に手放したときでした。

たとえ痛みを伴っても、自分の感情と向き合い、自分の意志で行動することを。

この戦いは、カナオにとって単なる鬼との戦いではなく、自分自身との和解の瞬間でもありました。「私は感じてもいい。私には価値がある。私の存在には意味がある」という、内なる声を取り戻す瞬間だったのです。

真の意志を取り戻す瞬間

カナオが童磨との戦いの中で自分の意志を持ち、感情を取り戻していく過程は、まさにタイプ9の成長の道筋そのものです。

彼女は決して華々しい言葉で自分の変化を語りません。しかし、行動の一つ一つに「自分の意志」が宿り始めます。カナオが選んだのは、誰かに命令されたわけでもなく、流されたわけでもない、自分自身から湧き上がる意志による行動でした。

この変化こそ、タイプ9の成長の本質です。「自分は何を感じ、何を望み、どう行動したいのか」という内なる声に耳を傾け、それに従って行動する勇気。それは決して派手な変化ではないかもしれませんが、私たちの内側では大きな革命が起こっているのです。

タイプ9が求める本当の平和とは

私たちタイプ9が本当に求めているのは「現実から目を背けた偽りの平和」ではなく、「すべての存在(自分自身を含む)が尊重される真の調和」です。

童磨のような「感情を失い、何も感じない」状態は、一見すると平和に見えるかもしれません。しかし、それは本当の平和ではなく、ただの麻痺状態。心の奥には、静かな絶望が広がっていくだけです。

カナオが勇気を持って自分の感情と向き合い、自分の意志で行動するようになったように、私たちタイプ9も「現実に対峙する勇気」を持つことで、本当の平和を手に入れることができます。

それは時に痛みを伴い、葛藤や不安を感じることもあるでしょう。しかし、そうした感情すべてを含めて自分自身を受け入れる中に、本当の平和があるのです。

「あなたの存在には価値がある」

カナオの物語が私たちタイプ9に伝えている最も大切なメッセージ。それは「あなたの存在には価値がある」ということ。

「自分なんてどうでもいい」と思い込んでいたカナオが、少しずつ自分の感情と向き合い、自分の意志で行動するようになったように、私たちも自分自身の価値を認める旅を始めることができます。

それは簡単な道のりではないかもしれません。長年かけて形成された「自己否定」のパターンを書き換えるには、時間と勇気が必要です。しかし、小さな一歩から始めることはできます。

  • 今日、自分の感情に耳を傾ける瞬間を持ってみる
  • 「私はどうしたいのか」と自分に問いかけてみる
  • 小さな選択から、自分の意志を尊重する練習をする

カナオが童磨との戦いを通じて自分自身と和解し、成長していったように、私たちも日々の小さな「対峙」を通じて、少しずつ成長していくことができるのです。

本当の平和への道

タイプ9の私たちが求める本当の平和は、現実から目を背けることではなく、現実に対峙することで得られます。

感情を感じないことが平和なのではなく、すべての感情(喜び、悲しみ、怒り、恐れ…)を含めた自分自身を受け入れることが、本当の平和への道なのです。

カナオが「感情を失った童磨」と対峙し、そして自分自身の内なる感情と向き合ったように、私たちも自分の内側に耳を傾け、対話を始めることができます。

その旅の先には、偽りの麻痺状態ではなく、すべての存在(自分自身を含む)が尊重される、本当の意味での「調和」と「平和」が待っているのです。

あなたの内側には、カナオのように目覚めていく感情と、大切にすべき声があります。その声に耳を傾ける旅を、今日から始めてみませんか?

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

性格タイプ決めませんか?

頭ではわかっているのに、なぜかできない!!

——そんな経験はありませんか? やったほうがいいことも、やめたいクセも、すべて理解している。けれど、なぜかブレーキがかかってしまう。行動に移せない自分に、もどかしさを感じたことはないでしょうか?

そのブレーキの正体こそが、“根源的な恐れ”です。エニアグラムは、ただの性格診断ではなく、あなたの行動や選択に影響を与えている「心の深層」に焦点を当てています。

もし、MBTIやストレングスファインダー、占い、コーチング…いろいろ試したけれど、「これだ」と言えるものに出会えていなければ、エニアグラムの出番かもしれません。

エニアグラムは、私たちの表面的な行動や態度ではなく、その背景にある恐れや欲求に焦点を当て、どの診断よりも深いところから「なぜそう感じ、そう動くのか」を読み解いていきます。

今回のエニアグラムセッションでは、5つのエニアグラム構造を使って、あなたという人を立体的に映し出します。

  • 9つの性格:根源的な恐れと欲求、そして超自我のメッセージを明らかにする
  • ウィング:エニアグラムをベースに、行動の癖や態度を意識化する
  • 生得本能:他者との関係性やコミュニケーションのパターンを知る
  • トライタイプ:タイプに合わせた資質や才能の活かし方を深める
  • 健全度:各タイプの恐れに囚われたときの心の動きを可視化する

エニアグラムセッションでは、あなたの性格タイプ判定にコミットします。意識×無意識の双方から、自分の性格の“解像度”があげて、なぜ人生がうまくいかなかったのか、どんなときに自分がつまずくのかが、はっきり見えてきます。過去のパターンを意識化し、未来の選択肢を増やすために。あなたを動かす「怖れ」の正体を知ることで、人生は確実に変えられます。

タイポロジースクール

エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催

タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。

そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?

もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?

✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる

そんな自分になれることが想像できますか?

【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。

Profile Picture

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.