【ラルクアンシェルの歌詞解読】Honeyの「乾いた風」の意味とは?
Dive to blueに引き続き、Honeyの歌詞も解読してみようと思います。Googleで「Honey 歌詞 意味」とググると、結婚の詩、精神病患者、自●の詩、とか意味不明な解釈がありますが、全然違います。
今回のゲストも、ひよこくんとフクロウくん。
Honeyの意味:愛しい人
Honeyの意味は、「愛しい人」です。ハチミツのようにドロドロしたあの感覚ですね。
アメリカなんかで母親が子供に対して呼びかけるときに使いますね。あとはラブラブのバカップルがBabyとかHoneyと呼びあったりします。
そんなHoneyの本来の意味から、ラルクのHoneyをラブソングだと理解している方が多いようですね。もしくは、精神病の人が恋人と心中する曲とか・・・。
はい、全部違います。
この曲がリリースされた1990年代後半は、まさにラルクの全盛期でした。メジャーデビューして、みんながお茶の間でラルクの曲が流されていました。
ボケはこの辺にして歌詞の中身についてみていきましょう。
ラルクのHoneyの歌詞の意味とは?
先に結論からいいます。
この歌詞の意味は、
幼いころに描いていた夢をかなえた物語の主人公の葛藤です。
その主人公はHydeさん自身。Hydeさんは、ミュージックでメジャーデビューするという夢を叶えたわけですが、その世界は子供の頃に夢を見ていた世界とは真逆の世界でした。
そんな音楽の世界に絶望をしながらも、その夢を純粋に見ている幼いころの自分に対して、「どんな形になっても今の僕のようにはならないでほしい。希望を捨てないでほしい!」と訴えているわけですね。
Honeyとは、幼少期にメジャーデビューすることを夢見て、純粋に音楽に打ち込んでいた自分自身に対して言っているわけですね。

andreas160578 / Pixabay
だから、Honey So Sweet信じてほしい。この世界が嘘でも・・・
という言葉が出てくるのです。
ずっと眺めていた。遠く幼いころから

StockSnap / Pixabay
ずっと眺めていた。遠く幼いころから。
今も色わせたその景色が真っ白な壁に飾ってある
- ずっと眺めていた=夢を叶えた自分
- 遠く幼いころから:子供のころから
- 今も色わせた=だんだんと薄れていく過去
- その景色=当時憧れていた風景
- 真っ白な壁=自分の中の特別な場所
おそらくHydeさんは、日本の音楽業界に絶望したのでしょう。おそらく商業ロックの文化ですね。夢を叶える場所ではなくお金を数える場所に見えてしまったからでしょうか?そこはわかりません。
そんな現実に直面して、子供の頃に想像していた景色がだんだんと薄れていく感覚に襲われながら、その感覚を捨てきれずに、真っ白な壁-心の中-に大切にしまったのでしょう。
さて、次。
乾いた風をからませ

4144132 / Pixabay
乾いた風を絡ませ、あなたを連れてくのさ。
Honey so Sweet 信じてほしい。
この世界が嘘でも。I want to fly, waiting for sunrise
- 乾いた風=無味乾燥な現実の世界
- あなたを連れていくのさ:そこに飲み込まれるかつての自分
- Honey so Sweet=まだ何も知らない純粋な自分
- 信じてほしい、この世界が嘘でも=絶望しないで!って一言
- I want to fly=この場から去りたいという意思
- ,waiting for sunrise=希望を抱きながら
夢のある音楽の世界が表現の世界ではなく、無味乾燥な数字の世界で絶望を表しています。そんな世界に飲み込まれる。「あなたを連れていくのさ」は、まさに夢を叶えた自分自身。商業ロックの価値観に染まっていく自分を表現しています。
そして、Honey so sweet!=純粋な自分に対して!
この世界は虚像なんだけれど絶望しないでほしい!と強く訴えるのです。社会はキミが思っているほど甘くはない。でも希望を捨てないでほしい!という言葉を投げかけています。
しかし、そんな現実はやっぱりツライ。だから、I want to fly,です。現実逃避をしたいよ!って意味ですかね。
Flyを「逃避」と訳したのは、前置詞がないからですね。Flyの先にある特定の場所がないのです。これはGoと一緒で、「その場から離れる」というニュアンスになります。だからこそ、目的もなく、その場から離れたいよ、と訳してみました。
,waiting for sunriseで、”,”があるのも興味深いですね。結局、Flyができないから、太陽が昇るのを待つしかありません。Sunriseとは、何かが変わるきっかけや希望ですかね。
さてさて、次も面白いです。
転がってゆく道で少し・・・

Pexels / Pixabay
転がってゆく道で少しいかれただけさ。
深い痛みは取れないけれど、そんな悲しい顔をしないで。
ここでちょっと話の展開が変わります。
- 転がってゆく道で=色々なものが自分の中でガラガラと崩れていく
- 少しいかれただけさ=ちょっと病んでいます。ヤケになっています
- 深い痛みは取れないけれど=たぶん一生この傷を引きずる
- そんな悲しい目をしないで=でも、そんな姿をみても悲しまないで
好きな仕事に就いたけれど、想像している世界とは全く違い、ガラガラと描いていた夢が崩れていく感じですね。そこでヤケになっている自分を子供の頃の自分に見られているわけです。
「僕は、夢を叶えたらそうなるの?」という目で昔の自分から言われたとします。
「確かに、今の僕は絶望している。でも、そんな悲しい目をしないでくれよ!」と投げかけています。ダークサイドにのまれながらも、初心に戻ろうとする葛藤を表していますね。
ここから同じサビが始まるのでスキップします。
運命がぼくをつかんで

peter_pyw / Pixabay
いつでもいつでも 甘い甘い笑顔にとけていたい
運命が僕をつかんで、あたりはかすんでいくけれど
ふさがないで聴こえるだろう。あの場所が呼んでいる
- いつでも・・・甘い笑顔に=幻想に浸っていたい
- 運命が僕をつかんで=周囲の圧力に逆らえないから
- あたりはかすんでいく=そして、このまま
- ふさがないで=現実から逃げないで
- 聴こえるだろう=昔を思い出してよ
- あの場所が呼んでいる=Visionがあったでしょ!
・・・ここら辺の解釈が微妙ですが、「ふさがないで」あたりからは、子供時代のHoney(純粋)なHydeの言葉ですかね。
大人の少しイカれたHydeに、今の自分だから伝えられることを必死で訴えているのかもしれません。
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございまいた。Honeyの歌詞の意味をまとめると、
- 大人になって「社会」という現実を知り、心の中で葛藤しながらも徐々にそれを受け入れている自分
- 同時に、子供の頃に抱いていた「希望」や「夢」が色あせていくことに対する苦しみや葛藤
- そんな世界に身を置きながらも、その世界に入るまでのまっさらな自分が今の自分を見ている
- そんな自分に対してどんな言葉を投げかけられるか?
なんて歌ですかね。
最近、私の周りでも「好きなことを仕事にしたい」と考える方がたくさんいますが、本当に仕事にする覚悟があるのかはいちど考えたほうがよいと思います。好きなことを仕事にする時点で、お客さんの存在が必ずあり、その人たちの「価値観」に自分の「好き」を合わせなければなりませんからね。
だよね。作品じゃなくて商品を作ることになるからね。
特にアーティストの方ですね。好きを仕事にした瞬間に自分のために作品を作るのではなく、お客様のために商品を作ることになります。
まさに乾いた風ですね。
でも、そこさえ受け入れれば、どんな形であれ好きなことはできます。私もホームページを制作するときは、お客様や会社の意向に合わせていますが、プライベートでは徹底的に自分の作りたいページを作っていますからね。
大事なのは、そういったオンとオフを切り替えられることかもしれませんね。つまりに、あなたの中にHoenyの存在があるか?です。
エニアグラム性格判定オンラインセッション
エニアグラム関連記事
エニアグラムとは?基礎から応用
9つの性格タイプ一覧表
▼9つの性格タイプについてはコチラの記事ですべて説明しております。診断テストはこちらから
エニアグラムxトライタイプ

この記事を書いた人

- エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
- 16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)