ソシオニクス講座!クアドラ会、無事終了!

今日は、一人でコワーキングスペースにて余韻を感じています。改めて、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!

今回のクアドラ会には、8名の方が参加してくださり、そのうち7名はエニアグラムオンラインのお客様でした。皆さん、16性格診断ではすでに自分のタイプを知っている方ばかりでしたが、ソシオニクスは初めての方がほとんど。

それでも、半分以上の方が、16タイプとは異なるタイプだと診断され、新しい視点で自分自身や周囲を見つめ直す機会になったようです。

セミナーでは、単に個人のタイプを知ることに留まらず、「この社会でどう生きるか?」というソシオニクスの本来のテーマに焦点を当て、深い話ができました。

特に、経営組織に関する話題は新鮮で、会社の組織文化をクアドラの視点から理解することができた点は、多くの方にとって興味深かったようです。

経営組織論のエッセンスを交えながら、以下のような組織のタイプについても解説しました。

今回のセミナーで特に印象的だったのは、ソシオニクスのクアドラ理論と経営組織論の相性が抜群に良かった点です。

組織の文化や働き方を、クアドラの視点で分かりやすく説明できたことで、参加者の皆さんも自分の役割や最適な働き方を新たに理解することができました。

4つのクアドラが組織の文化とどう絡み合うのかを知ることで、より深いレベルで組織内での役割が見えてくる瞬間がありました。まさに、ソシオニクスの理論が経営の現場に生きることを実感できる内容でした。

熟慮型(Ne-SF):昭和の日本型大手企業
決断型(Se-Ni):平成の米国型外資企業

主観主義(Fe-Ti):終身雇用×年功序列型組織
客観主義(Te-Fi):職種×職能別採用型組織

民主主義(NT, SF):少人数/ボトムアップな文化
貴族主義(NF, ST):大人数/トップダウンな文化

また、組織内での役割としての各タイプの特性についても触れ、以下のように整理しました。
①ExxP = 創設者
②IxxJ = 共創者
③ExxJ = 管理者
④IxxP = 番人

「この理論を、20年前の自分に教えたかった!」と本気で思えるほど、今回のセミナーは大変有意義な時間となりました。

次回はさらに深掘りして、「なぜ真逆のタイプが最高の相性なのか?」をテーマに、心理機能から理想の関係性を探る双対関係セミナーを開催します!

双対関係を理解すると、他の関係性も自然に見えてくるものです(恩恵や監督関係の話も深いので要注意!)。

次回もぜひご参加いただければ嬉しいです。お楽しみに!

16personalities/MBTIから
ソシオニクスに移りたい方へ

ソシオニクス基礎講座

ソシオニクス診断診断

ソシオスクール×診断サービス

ソシオスクール

毎月第2木曜21:00~23:00オンライン(Zoom)にて開講中
23:00~はオフ会(Q&Aタイム)

ソシオスクール

木村なおき

2024年5月から、主催者:ヤマセミさんのソシオニクススクールでソシオニクスを学ばせてもらっています。また、個人でソシオニクスのテキストを作っています。無料で配布しているので、是非ともLINEオープンチャットにお越しください。

筆者紹介

木村なおき

ソシオニクスを研究し始めて5年。本業はフリーランスのウェブデザイナーとして、IT・デザイン業界の現場でソシオニクスを実践的に活用 しながら活動。MBTI®にも関心を持つが、権利的な制約を踏まえ、より体系的で実践的なソシオニクスの探究へとシフト。2021年には、国内のソシオニクスの第一人者から直接学び、理論と実践の両面を深める。

現在は エニアグラム×ソシオニクスのハイブリッド診断 を強みに、タイプ論を統合的に扱う専門家として活動。これまでに 200名以上のソシオニクスのタイプ診断を実施。

現在、日本で最も体系的にソシオニクス診断の専門家として、現場での実践を重視した診断・教育・研究 に取り組んでいる。(もし同じ分野で活動されている方がいれば、ぜひ情報交換しましょう!)

ソシオニクス記事一覧

ソシオタイプ
ILE(≒ENTP)SEI(≒ISFJ)
ESE(≒ESFJ)LII(≒INTP)
SLE(≒ESTP)IEI(≒INFJ)
EIE(≒ESFJ)LSI(≒INTP)
SEE(≒ESFP)ILI(≒INTJ)
LIE(≒ENTJ)ESI(≒ISFP)
IEE(≒ENFP)SLI(≒ISTJ)
LSE(≒ESTJ)EII(≒INFP)
モデルA/心理機能

メンタルブロック

1.先導機能2.創造機能
4.脆弱機能3.役割機能

バイタルブロック

6.動員機能5.暗示機能
7.無視機能8.実証機能
情報要素

合理機能

外向論理(Te)外向倫理(Fe)
内向論理(Ti)内向倫理(Fi)

非合理機能

外向直観(Ne)内向直観(Ni)
外向感覚(Se)内向感覚(Si)

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.