ソシオニクス:ILIの特徴・性格 〜孤高の戦略家タイプ〜

Intuitive-Logic-Introverted

ソシオニクス診断の結果について

ソシオニクス診断テストを受けていただき、ありがとうございます。

もしあなたの診断結果がILI(直観-論理-外向)であれば、あなたは16personalitiesでいうINTJやINTJ-Tに対応するタイプです。ソシオニクスでは、未来のビジョンと独自の洞察力を重視する点が特徴です。

ガンマ・クアドラの特性

ILIはガンマ・クアドラに属しており、このクアドラは深い洞察と独立性を追求し、実践的な価値を重んじる人々で構成されています。ILIは、その分析力を活かして、知的参謀としての役割を担います。

その姿は、まさに孤島の戦略家。SEEが切り開いた市場の動向を的確に分析をしてくれます。

ILIくん
ILIは孤立するなよ!いわゆるINTJ風に振舞っていたら詰むぞ
SEEちゃん
理解者の数=ILIの実践力だと心得てね

 

ILIの特徴と役割

ILIは自由な働き方を好み、独立して自分のペースで仕事を進めます。

ILIは常に内側の洞察力を活かして「人がどう動くか?この先はどうなるか?」と考えて、緻密な分析を重ねることで、確かな答えを導きます。

組織の論理やルールに縛られず、自分の裁量で進められる働き方は、ILIにとって理想といえるでしょう。

ILIくん
自由に働くために学生時代は勉強しまくっていたかも…
SEEちゃん
それは自由なの?

ILIの概要

ILIの人々は、他者の行動や言葉の微妙な矛盾にすぐに気づき、深層に隠れた真実を見抜きます。何事に対しても懐疑的であり、冷静に物事の展開を予測していきます。但し、その洞察をスグに行動に反映させるかは別です。

ILIくん
何もしないことの方が多いかも…
SEEちゃん
いや…動こうよ!

ILIの人々は、価値のある仕事にしか時間を割きません。自身のリソースを効率的に使い、物事を完璧にやり遂げたいのです。そのために、普段から、快適さと健康を重視し、エネルギーロスを避けるようにしています。特に、人間関係には細心の注意を払います。

ILIの人々は、議論や知的な交流を好みます。逆に、感情的な交流は徹底的に避ける傾向にあります。実際に、ILIは知的業務に従事する傾向が強く、現場から一歩引いて意思決定を下せる役割を好みます。

ILIの行動パターン

ILIの行動パターンと文化の親和性

ILIは、社会の中で先を見通し、未来を予測する能力に優れています。その一方で、周囲との調和には課題を感じることがあります。ILIは何に対しても批判的な視点を持つため、まずは何事も否定から入る傾向があります

SEEちゃん
なるほど、ILIは批判的な視点で物事を見て、将来を見越すってことか。でもさ、そんなに批判ばっかりしてたら、周りとの衝突が増えない?実際に動かなきゃ何も変わらないと思うんだよ。
ILIくん
確かに、行動は重要だよ。だけど、無駄なリスクを避けるためには、まずしっかりとした分析が必要なんだ。批判は単なる否定じゃなくて、より良い結果を得るための手段だよ。考えずに突き進むと、かえって問題が大きくなることもある。
SEEちゃん
うん、言いたいことは分かるけど、考えてるだけじゃ進まないんだよ。やっぱり行動があってこその成功じゃない?思ったことを試してみて、それで失敗して学ぶことも多いんだからさ。
ILIくん
それはそうだね。でも、行動に移す前に可能な限りの情報を集めて、成功する確率を高める方が効率的だと思うんだ。無駄な動きや失敗を減らせるだろう?

ILIは、ただ指摘をするだけでなく、どうすればより良くなるかを見極め、それを実現するための具体的な戦略を提案します。

しかし、もし批判が単なる冷笑に終わってしまえば、ILIの潜在的な力は発揮されず、進展を阻む存在として見られて、ただの批判屋として扱われることも珍しくありません。

ILIが真に知的な参謀役として社会に貢献するためには、批判を建設的に活用し、他者との協力や実行力を身につけることが重要です。

その結果、ILIは深い洞察力と戦略的思考を駆使して、革新をもたらす知的ストラテジストとして、組織や社会の中で大きな影響力を持つ存在となるでしょう。

具体的な事例と問題解決能力

例えば、大手コンサルタント会社の戦略企画担当のILIは、業界の10年後、20年後を予測し、会社の進むべき方向を提案します。

ILIの人たちは現在の成功に満足せず、将来の脅威や機会を分析し、時には現状を厳しく批判します。彼らは問題を論理的に分解し、本当の解決策を見つけるのが得意です。

行政機関で働くILIの政策立案者も、複雑な社会問題を多角的に分析し、時代を変える政策を打ち出します。

コミュニケーションの課題と成長

ILIの課題は、他者との調和を保ちながら、その鋭い批判的な視点を建設的に活かすことです。ILIは未来を見通し、リスクを予測する能力に優れていますが、時にその慎重な態度が、行動力を重視する周囲から理解されにくいことがあります。

SEEちゃん
もう少し早く動いた方がいいんじゃない?準備ばっかりで時間がかかりすぎてると思うのよ。現場はスピードが命よ、特にこういう時はさ!
ILIくん
分かってる。でも、ただ急いで動くと見落としが出て、失敗するリスクも高まるんだ。もう少し待てば、もっと良いタイミングが見えてくるはずだよ。僕は、成功する確率を高めるために今は慎重でいたいんだ。
SEEちゃん
でも、そんなに慎重だと、いつまで経っても行動できないよ。リスクはつきものだし、やりながら学ぶこともあるんだから!

SEEの女性は、行動がすべてを解決するという考え方を持っており、即断即決で進めたいタイプです。しかし、ILIの男性は、状況をよく分析し、すべてのリスクを最小限に抑えた上で行動することを優先します。この違いは、時に二人の間で緊張を生むことがありますが、ここには成長のチャンスもあります。

ILIが自らの批判的な視点をうまく使い、行動力のあるSEEとの協力関係を築くことができれば、両者の強みを最大限に活かすことができます。実際、ILIの男性はこう続けます。

ILIくん
確かに、君の言う通りかもしれない。何もしないよりは、まず動いてから考える方がいい場面もある。でも、僕はまず先をしっかりと見据えて、どう動くべきかを計画したいんだ。それでこそ、リスクを最小限にして確実に成果を得られる。
SEEちゃん
うん、分かるわ。私は現場にいるから、すぐに動かないと気が済まないの。でも、君の戦略的な考え方があるからこそ、私も少し落ち着いて考えられるかもね。お互い、得意なことを補い合えば、もっと良い結果が出せるんじゃない?

ILIの課題は、自分の分析力と批判的視点を適切に使い、他者との協力を通じて成果を上げることです。批判に終わらず、具体的な改善案や実行力を兼ね備えることで、彼らは真の知的参謀としての役割を果たすことができるのです。このように、SEEの行動力を活かしながら、ILIは慎重さをもってプロジェクトを成功に導くことができます。

ガンマクアドラのILIの役割

ILIに向いている仕事:未来を描く力を活かして

あなたが就職活動や転職活動をしている中で、自分に合った仕事を見つけたいと思っているなら、ILIとしての強みである「未来を見通す力」を活かせる職場を探すのが大切です。ILIは物事を深く考え、長期的な視点で物事を見据える力があります。この力を使って、世の中に貢献することができる仕事がきっと見つかるはずです。

SEEくん
お前、本当に先を見通す力があるよな。だから、焦らずじっくりと自分に合った仕事を探せばいいんだよ。俺みたいに飛び込んでから考えるんじゃなくて、ちゃんと計画を立てるのが君の強みだろ?
ILIちゃん
ありがとう。でも、時々君みたいにパッと決断できる人を見ると、私は遅いのかなって思うこともあるの。
SEEくん
いやいや、それぞれ得意なやり方があるんだよ。君の慎重さが役に立つ場面も絶対あるから、自信を持ってよ。

士業/専門職:落ち着いて道筋を立てる

弁護士や税理士のような仕事は、あなたの考える力を存分に活かせる場面が多いです。大事な仕事に取り組むとき、あなたは次のような役割を果たすことができます:

  • それぞれの人の役割や進むべき道を明確にし、スムーズに物事が進むようにサポートする。
  • これまでのやり方にこだわらず、もっと良い方法を考え出す。

こうした力を発揮することで、複雑な問題にも冷静に対応することが求められる仕事でILIは、自身の力を120%発揮することができます。

SEEくん
士業の仕事って、君みたいに冷静で頭のいい人にぴったりだな。細かいところまで見て、全体の流れを作るのが得意だから、絶対に成功するよ。
ILIちゃん
確かに、じっくり考える仕事は向いてるかもしれない。でも、大きな案件だとプレッシャーがすごいんじゃないかって心配で。
SEEくん
プレッシャーなんか、君なら絶対に乗り越えられるよ。焦らずにしっかり準備して、問題を見つけ出すのが君の得意技だろ?

コンサルティング業界での仕事:考える力で人を助ける

もしコンサルティングの仕事に興味があるなら、あなたの未来志向の思考力と洞察力は大いに役立つでしょう。たとえば、日本の企業が海外で事業を広げようとしている場合、次のようにサポートすることができます:

  • 異なる文化や価値観を理解し、どうすれば長く成功できるかを考える。
  • 今持っている力をうまく使って、実行可能な計画を提案する。

こうした場面では、あなたの慎重な考え方と、他の人を説得する力がとても大切になります。

SEEくん
コンサルタントって、君みたいに頭の回転が速い人にはすごく合ってるんじゃない?異文化間の違いとか、長期的な視点で物事を考えられるのが強みだしさ。
ILIちゃん
そうかもしれないけど、人を説得するって難しいよね。私、あまり目立ちたくないし、どうすればいいかなって悩んでるの。
SEEくん
目立つ必要なんかないよ。君の考えに説得力があれば、自然とみんながついてくるはずだ。自分のペースで進めれば大丈夫。

学問の分野での仕事:未来に向けて考える

もし研究や学問の道を進むことを考えているなら、環境問題などの大きな課題に取り組むときに、あなたの長期的な視点が役立ちます。たとえば:

  • 未来の環境を予測し、効果的な対策を考える。
  • 地域の人々や企業と協力して、現実的な変化を起こすためのサポートをする。

あなたの考える力は、世の中にとってとても貴重なものです。

SEEくん
研究職ってのも良さそうだよな。君のように、じっくりと問題を解決していくタイプにはぴったりだと思うよ。
ILIちゃん
研究は好きなんだけど、やっぱり結果がすぐには出ないことが多いから、忍耐が必要だよね。そういうところで不安になることもあるんだ。
SEEくん
でも、君の持ち味はその粘り強さだろ?焦らずに続ければ、必ず結果はついてくるさ。俺も君を信じてるよ。

自分の未来を考えよう

就職や転職を考えるとき、あなたの「未来を見通す力」や「洞察力」を大切にできる職場を探すことがポイントです。

焦らず、自分のペースで物事を進め、長い目で見て成果を出せる仕事が、きっとあなたには向いています。あなたの強みを活かし、未来に向けて一歩踏み出しましょう。

モデルA/心理機能

ソシオニクスにおける性格タイプは、一般的な診断テストや自己申告によるものではなく、「モデルA」と呼ばれる体系的なモデルを基に検証されるものです。モデルAは、各タイプの心の働きや情報処理の仕方を8つの機能で説明します。

1)生き様:Ni-Te(得意-意識-価値)

Niは、物事の奥深くを見つめ、そこから未来を予測する力です。あなたは、表面的な出来事だけでなく、その背後にある原因や結果を見極めることができます。未来の展開や、目の前の状況がどのように変化していくかを考えるのが得意です。

たとえば、仕事の中で「今の状況がどう変わっていくのか?」を予測し、慎重に次の一手を打つことができるのは、あなたの大きな強みです。周りが焦って行動する中で、あなたは落ち着いて未来を見据え、最適な選択をすることができるでしょう。

IEIちゃん
あなたって、いつも冷静に未来のことを考えてるよね。私は不安で、何をすればいいのか分からなくなるときがあるんだけど…
ILIくん
確かに未来のことを考えるのは得意だけど、不安になるのは誰だって同じさ。でも、その不安を乗り越えるために、過去のパターンや状況を分析して、次に何が起こりそうかを予測することができる。君も、自分がこれまでに見てきたことから学んで、未来を見通す力をもっと自信に変えていいんだよ。
IEIちゃん
なるほど。確かに、過去の出来事から学ぶことって大事なんだね。

外向思考は、実用主義。物事を効率的に進めるために決断を促す手助けをしてくれます。

あなたは、状況を冷静に分析し、最も効果的な方法を見つけ出すことができます。お金の管理や時間の使い方に優れ、何かを始める前にしっかりと準備をしてから動くため、無駄が少ないのです。

また、物事を始める前にリスクやコストを計算し、最も安全で確実な道を選ぶことができます。この慎重さが、周りから信頼されるポイントになるでしょう。あなたのTeを活かせば、どんな状況でも冷静に対応し、結果を出すことができるのです。

IEIちゃん
私は、何かを始めるときにすごく不安になっちゃって…。あなたみたいに、いつも計画的に進められたらいいんだけど、どうやって自信を持てばいいのかな?
ILIくん
自信は、少しずつ積み重ねるものだよ。大事なのは、最初から完璧を求めるんじゃなくて、まず計画を立てること。やるべきことが明確になれば、それだけでも気持ちは楽になるし、結果もついてくる。
IEIちゃん
なるほど。計画を立てることで不安を少しずつ消していけるんだね。

あなたの持つNiとTeは、社会で生きていく上でとても大きな武器になります。未来を見通し、冷静に計画を立てる力を信じて、これからの道を進んでいきましょう。

不安や迷いがあっても、自分のペースで少しずつ自信を育てていけば、きっと成功に繋がるはずです。

2)課題:Si-Fe(苦手-意識-非価値)

ILIは、快適さや健康に関しては慎重です。外出や旅行の際には最低限の利便性を確保したいと考えるタイプです。衛生面や清潔さを大切にし、健康を維持するために伝統的な方法に頼ることもあります。また、食事にこだわりがあり、特別な料理を作ることが得意な場合もあります。

しかし、Fe(外向感情)に対しては敏感です。

騒々しい感情の表現や押しつけがましい態度は、ILIにとって大きなストレスとなります。極端な状況では、感情を露骨に表現したり、鋭い言葉を発したりすることもあります。そのため、感情の起伏が激しい場面では、自分の感情をコントロールするのが難しくなることもあります。

ILIくん
人前が苦手なんだ。自分のペースが維持されていないとイライラするし、皆で仲良くって雰囲気にどうしても耐えられない
SEIちゃん
えっ、そんなに気にしなくてもいいんじゃない?みんな楽しんでいるんだから、一緒に楽しめばいいじゃん
ILIくん
分かってはいるけど、感情が表に出るとどう反応していいか分からなくなるんだよ。自分がそういう場面でどう対応すればいいのか、毎回戸惑ってしまうんだ。
SEIちゃん
うーん、私は感情が自然に出ちゃうから、あまり気にしたことなかったなぁ。でも、あなたはいつも冷静で落ち着いてるから、無理に感情を表現しなくてもいいんじゃない?私も、そういうところを尊敬してるし。
ILIくん
ありがとう。でも、その冷静さを保つために結構疲れてるんだよ。もっと自然に振る舞えればいいんだけど、どうしても自分を抑えちゃうんだ。
SEIちゃん
そうだったんだね…。でも、そんなに自分を押さえ込まなくてもいいんじゃないかな?感情ってもっと自由に出しても大丈夫だと思うけど…。
ILIくん
周りに合わせるのも難しくて、いつも自分が少し違うところにいる感じがする。
SEIちゃん
そっか…。でも、私はあんまりそういう風に考えたことないから、なんて言えばいいのかな…ちょっと難しいね。

SEI女性は困ったように少し笑い、その場を去っていく。彼女はILI男性の気持ちを完全には理解できず、気まずさを感じながら距離を取る。SEIの感覚的なアプローチとILIの内向的な洞察がかみ合わず、会話は自然に終わりを迎えた。

3)欲求:Se-Fi (苦手-無意識-価値)

ILIは、自分では自己完結できると思っていても、実際には行動力が不足していることが多いです。体調が良いときには自信を持ち、自己主張をするものの、積極的に行動に移すことはなかなかできません。外部からのサポートや後押しがないと、やる気がなくなり、行動を先延ばしにしてしまいます。

そのため、行動に移すためには他人の力が必要です。誰かが「大丈夫、一緒にやろう」と背中を押してくれると、ようやく行動を起こすことができるのです。実際、運動や健康管理のような持続的な活動も、サポートがなければ長続きしません。直接的な助けを嫌うことがあるかもしれませんが、結局は他人の支援が必要だということに気づく場面が多いです。

SLEくん
さあ、君が考えてたあのプロジェクト、俺が手伝ってやるよ!何でもガンガン進めて、上手くいくようにするからさ、任せておけって!
SEIちゃん
うん、ありがとう。でも、まだ少し準備が足りないかもしれないから…もう少し慎重に進めたいなって思ってて…。
SLEくん
うるせー!やるっつったらやる!
ILIちゃん
そうだね…本当に助けてもらえると心強いわ。あなたがいてくれると、少し安心できるかも。(あ、この感覚いいかも…)

ILIは、自身の感情については内に秘めておくことが多く、誰かと壁打ちをしながら自分の気持ちを整理しようとする傾向があります。しかし、感情の揺れは他人との関わり方によって左右されやすく、自分では思いもよらないほど深く影響を受けることがあります。

周囲からの反応が無いと、気づかぬうちに孤独感や不満を抱えてしまうことがありますが、それを表に出すことは少ないです。そのため、周りが気づいてさりげなく支えてくれることが重要です。

EIIくん
仕事は大事だけど、人との関係ももう少し気を使った方がいいかもしれないよ。君はいつも真面目にやってるけど、時々周りの人がどう感じてるかも見てみると、もっと円滑に進むかも。
ILIちゃん
うん、確かにその通りかもしれない。でも、やるべきことがたくさんあって、正直そこまで気にしてる時間がないのよね。具体的に、何を気をつければいい?
EIIくん
例えば、ちょっとした声掛けとか、相手の意見に耳を傾けることかな。それだけでも、関係が良くなると思うよ。少し気持ちを出して、柔らかくすると周りも変わるかもしれないね。
ILIちゃん
なるほど、ありがとう。それで充分だと思う。じゃあ、もう少し注意してみるわ。でも、今のところ仕事に集中しなきゃならないから、また時間がある時に考えることにする。

EII男性はもう少し彼女の感情に寄り添いたいと思いつつも、彼女がすぐに仕事モードに戻る姿を見て、深く踏み込むのは難しいと感じています。ILI女性は、アドバイスを聞いて理解はしても、あまり感情に囚われず、自分のペースを崩さずに進むことを選びます。

4)資質:Ne-Ti(得意-無意識-非価値)

ILIは知識欲が旺盛で、知的なスキルも豊富ですが、Ne(外向直観)を軽視してしまうことがあります。多くのことを知っているにもかかわらず、まったく新しいアイデアや冒険的なチャレンジに対して懐疑的で、積極的に取り入れることを避けがちです。物事を複雑に考えすぎるため、シンプルな発想や新しい可能性に気づかないことがあり、これによって自らの成長やチャンスを逃してしまうことがあります。

ただし、他者が落ち込んでいるときには、未来に対する新しい視点を提供し、希望を与える能力も持っています。彼自身が関心を持つ分野では、新しい情報やアイデアに興味を持ち、熱心に研究することもあるため、このNeの才能をうまく活用できれば、より多面的な成長を遂げることができるでしょう。時代遅れと見られるものにも、新しい価値を見出すことができるのも、この才能の一つです。

ILIはTi(内向思考)によって、論理的で体系的な思考力を持っていますが、この力も軽視されがちです。彼は複雑な問題を細部に至るまで分析することができるため、システムや規則がしっかりしている環境では非常に力を発揮します。しかし、彼自身がこの能力に対してあまり自覚的でないため、しばしば機会を逃してしまうことがあります。

プロフェッショナルな環境では、几帳面で計画的に進める姿勢が評価される一方で、自らの論理的な強みを積極的に活かそうとしないことが原因で、成長やチャンスを見過ごすことがあるのです。職場や家庭では、必要なものを整え、自給自足を目指す一方で、信用取引のようなリスクを避けるあまり、自己の発展を抑えてしまうこともあります。

NeとTiは、ILIにとって表立って目立つ能力ではなく、隠れた才能として存在しますが、彼はこれらを軽視しているため、その価値に気づかずに機会損失をしていることが多いです。Neによって新しい可能性を見つけたり、古いものに新しい価値を見出したりする力は、彼自身が認識しないまま埋もれてしまうことがよくあります。また、Tiの論理的な分析力や体系的な計画力も、彼が自らの強みとして活用しないことで、成長の機会を逃してしまうことがあります。

もし彼がこの隠れた才能に気づき、それを積極的に活かすことができれば、より多面的で充実した成果を得ることができ、周囲の人々にも良い影響を与えるでしょう。

ILIについてもっと深く知りませんか?

あなたがもしILIタイプ、または自認するINTJであれば、既に自分の持つ才能や資質を感じながらも、それを最大限に活かせていないと感じているかもしれません。

内向的で自己完結型のあなたは、自分の力だけで物事を進めようとする傾向がありますが、実際には外部のサポートや新しい視点が、あなたの潜在能力を引き出す大きな鍵となります。そこで、あなたが自分の殻を破り、ご自身の資質を発揮する手段として、エニアグラム、16性格診断、そしてソシオニクスを活用したセッションをおすすめします。

1. エニアグラムを通して自分を言語化する

まず、エニアグラムを使って、あなたの内面を深く掘り下げます。エニアグラムは、あなたの内なる動機や行動パターンを言語化し、なぜ自分が特定の行動を取るのかを理解するための強力なツールです。このプロセスを通じて、自分がどういう人間であり、何があなたを駆り立てているのかを明確にすることができます。

これは、自己理解を深め、内面の障害を解消するための第一歩です。

2. 16性格診断で心理機能を知る

次に、16性格診断(MBTI)を通じて、あなたの心理機能の働き方を具体的に知ることができます。INTJとして、Ne(外向直観)やTi(内向思考)といった「隠れた資質」を軽視していることが多いかもしれません。この診断を通じて、どのように自分の心理機能を使いこなし、どこに改善の余地があるかを明確にし、自分の才能を最大限に活かすための道筋を見つけることができます。

3. ソシオニクスで社会における戦略を学ぶ

最後に、ソシオニクスを使って、社会の中でINTJやILIがどのように戦略的に生きていくか、その具体的な方法を学びます。

ソシオニクスは、あなたがどのように他者と関わり、どのような環境で最も能力を発揮できるかを明確にします。これにより、職場や社会的な環境で、どうすれば自分の強みを活かし、より良い結果を得られるかが分かるでしょう。

これらのステップを通じて、あなたの中に眠っている才能や資質を引き出し、人生やキャリアにおける新たな可能性を見出すことができます。

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスという3つの手法を組み合わせたセッションで、あなたの殻を破り、より大きな成功と自己実現への一歩を踏み出しませんか?あなたが本来持つ力を最大限に引き出すためのサポートを、ぜひ受けてみてください。

16personalities/MBTIから
ソシオニクスに移りたい方へ

ソシオニクス基礎講座

ソシオニクス診断診断

ソシオスクール×診断サービス

ソシオスクール

毎月第2木曜21:00~23:00オンライン(Zoom)にて開講中
23:00~はオフ会(Q&Aタイム)

ソシオスクール

木村なおき

2024年5月から、主催者:ヤマセミさんのソシオニクススクールでソシオニクスを学ばせてもらっています。また、個人でソシオニクスのテキストを作っています。無料で配布しているので、是非ともLINEオープンチャットにお越しください。

筆者紹介

木村なおき

ソシオニクスを研究し始めて5年。本業はフリーランスのウェブデザイナーとして、IT・デザイン業界の現場でソシオニクスを実践的に活用 しながら活動。MBTI®にも関心を持つが、権利的な制約を踏まえ、より体系的で実践的なソシオニクスの探究へとシフト。2021年には、国内のソシオニクスの第一人者から直接学び、理論と実践の両面を深める。

現在は エニアグラム×ソシオニクスのハイブリッド診断 を強みに、タイプ論を統合的に扱う専門家として活動。これまでに 200名以上のソシオニクスのタイプ診断を実施。

現在、日本で最も体系的にソシオニクス診断の専門家として、現場での実践を重視した診断・教育・研究 に取り組んでいる。(もし同じ分野で活動されている方がいれば、ぜひ情報交換しましょう!)

ソシオニクス記事一覧

ソシオタイプ
ILE(≒ENTP)SEI(≒ISFJ)
ESE(≒ESFJ)LII(≒INTP)
SLE(≒ESTP)IEI(≒INFJ)
EIE(≒ESFJ)LSI(≒INTP)
SEE(≒ESFP)ILI(≒INTJ)
LIE(≒ENTJ)ESI(≒ISFP)
IEE(≒ENFP)SLI(≒ISTJ)
LSE(≒ESTJ)EII(≒INFP)
モデルA/心理機能

メンタルブロック

1.先導機能2.創造機能
4.脆弱機能3.役割機能

バイタルブロック

6.動員機能5.暗示機能
7.無視機能8.実証機能
情報要素

合理機能

外向論理(Te)外向倫理(Fe)
内向論理(Ti)内向倫理(Fi)

非合理機能

外向直観(Ne)内向直観(Ni)
外向感覚(Se)内向感覚(Si)

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.