ソシオニクスのデルタクアドラとは?

デルタクアドラ

IEE、SLI、LSE、EII

みなさんは、自分の興味や関心を大切にしながら、仲間と一緒に過ごすことが好きですか?

例えば、仲間たちとお互いの得意分野について語り合ったり、共同作業を通じて各々の役割を果たすのは、とても充実した時間になりますよね。

そんな個人の自由と安定を重視しつつ、協調性も発揮できる人たちが、デルタクアドラです。

デルタクアドラの人は、伝統的な価値観や秩序を尊重し、ルールに従って物事を進めていける人たちです。個人の躍動感や自立性よりも、コミュニティの持続的発展に貢献したい気持ちがあります。

未来は必ずこうなる!という確信を大切にして、自分の役割や責務を果たすために、個人は職能や技量を磨きます。

飛鳥時代から現代、そして未来へと引き継がれる日本の伝統的価値観や文化は、デルタクアドラの人たちの努力と貢献があってです。

デルタクアドラのチェックリスト(8問)

  • 組織・グループが発展に貢献できるなら、自己犠牲的な行動をとれる
  • いまの文化や風土を孫の代、その子孫の代まで受け継ぎたい
  • プロフェッショナリズム(個人の技能を通じて組織に貢献する事)に傾倒している
  • 秩序、ルール、決まりごとが整っているグループのほうがい心地が良い
  • 無秩序、実力主義、勝てば官軍的な文化には嫌気が感じる
  • いまが大変でも、数年後に報われるのなら、苦労は厭わない
  • 自分が所属するグループが褒められた時に、自分が褒められたように感じる
  • 派手さや楽しさ、快活さよりも、心安らぐ日々が続くことを祈っている

当てはまる数が多いほど、あなたはデルタクアドラの特徴を持っているかもしれません。

デルタクアドラの住人

Profile13

創造家

Intutive-Ethic-Extraverted

IEEは、新しいアイデアを柔軟に取り入れ、グループ内の問題を創造に解決していきます。様々な選択肢を提案して、誰かが行き詰まった時に、斬新な方法で状況を打開する方法を伝えます。人といるのが大好きで、率先して皆に声をかけます。

デルタクアドラのお兄ちゃん的存在です。

Profile14

技術者

Sensing-Logic-Introverted

SLIは、粘り強い忍耐力と愚直さを備え、物事を粘り強く続けることで、みんなのお手本としての役割を担います。自分のスタイルを大切にして、伝統を守りながらも、その術を未来へと継承していきます。その堅実な姿勢は、皆から頼られることでしょう。

デルタクアドラの巨匠・おじいちゃん・おばあちゃん的存在です。

Profile15

執行官

Logic-Sensing-Exraverted

LSEは、リーダーシップと指揮力に長け、コミュニティを円滑に運営する役割を担います。金銭や時間、工数などの数字の管理が得意で、現場で指揮をとりながら、自らもハードワークを課します。自分にも、人にも厳し存在です。(本音は隠します)

デルタクアドラのお父さん・お母さん的存在です。

Profile16

カウンセラー

Ethic-Intuitive-Introverted

EIIは、相手の価値観・気持ちに耳を傾けて、悩みを解消していきます。コミュニティ内で対立が生じても、動じることなく仲介者・カウンセラーとしての役割を担います。個人の信条とグループの利益を見極めて、的確な言葉を投げかけます。

デルタクアドラでは、お姉さん的存在です。

デルタクアドラは、Si(内向的感覚)、Te(外向的論理)、Fi(内向的倫理)、Ne(外向的直観)を優先価値とするタイプで構成されています。

デルタクアドラについて学ぶことで、個人の自由と安定を大切にしつつ、協調性を発揮することの重要性を再認識しました。

自分らしさを失わずに、周りの人と歩調を合わせていくバランス感覚が求められるのだと思います。

一人ひとりが持つ強みを活かし、助け合いながら目標に向かって進んでいける環境づくりが大切ですね。

デルタクアドラの特徴を理解し、自分も周りの人も尊重しながら、より良い関係性を築いていきたいものです。

デルタクアドラの属性

民主的  

貴族的 デルタクアドラは、上下関係と役割を重んじる傾向があります。 年齢や経験、地位によって形成される階層構造を尊重し、それぞれの立場に応じた振る舞いを期待するのです。 例えば、意思決定プロセスにおいて、上位者の意見を優先し、下位者は忠実に従うことが求められるような雰囲気が感じられるでしょう。 メンバー間の平等性よりも、役割に基づく秩序を維持することに重きが置かれているのです。 ポイント: 上下関係と役割を重んじ、階層構造を尊重する

この貴族的な性質は、デルタクアドラが安定と秩序を重視する価値観と深く結びついています。 上下関係による秩序が保たれることで、組織の安定性が高まり、着実な物事の進行が可能になるのです。 一方で、この傾向が強すぎると、メンバーの自主性や創造性が制限され、変化への対応力が弱まる恐れもあります。 デルタクアドラにとっては、階層構造による秩序と、個人の自由な発想のバランスを取ることが課題となるでしょう。

熟慮型

デルタクアドラは、慎重な意思決定を好みます。

拙速な判断を避け、時間をかけて吟味することで、最善の選択を目指すのです。

例えば、重要な局面では、様々な角度から検討を重ね、リスクを最小限に抑えた上で、合意形成を図るような姿勢が見られるでしょう。

ポイント: 慎重な意思決定を心がけ、時間をかけて吟味する 

客観主義

デルタクアドラは、客観的な事実を重視します。

主観的な印象よりも、データや実績に基づいて物事を判断することを大切にするのです。

例えば、プロジェクトの評価において、数値化された結果を冷静に分析し、改善策を導き出すような姿勢に、その客観主義の性質が表れています。

ポイント: 客観的な事実とデータを重視する

クアドラコンプレックス

希望への不安

デルタクアドラの人々は、将来への希望や可能性を失うことを恐れています。

安定した状況が崩れ去ることへの不安から、変化を嫌う傾向があるのです。

実例1

会社の方針転換に戸惑い、先行きへの不安に襲われたLSEの男性は、新しいプロジェクトに消極的な態度を示しました。

変化によって築き上げてきたものが失われるのではないかという恐れが、彼の心を占めていたのです。

実例2 

キャリアの選択肢が広がる一方で、将来への明確なビジョンを描けずにいたEIIの女性は、焦りと不安を感じていました。

自分の可能性を信じられない気持ちが、前に進む勇気を奪っていたのです。

実例3

安定した環境から飛び出すことを躊躇し、新たな挑戦の機会を逃してしまったSLIの男性は、後悔の念に囚われました。

変化への不安が、成長の可能性を閉ざしてしまったのです。

ポイント: 将来への希望や可能性を失うことを恐れる

不可能性を先取りする

デルタクアドラの人々は、物事がうまくいかない可能性を先回りして考えてしまう傾向があります。

失敗を恐れるあまり、チャンスを逃してしまうこともあるのです。

例えば、新しいプロジェクトの提案に対して、リスクばかりを強調し、実現の可能性を探ることを怠るような態度に、その不安視する姿勢が表れています。

ポイント: 失敗の可能性を先回りして考え、チャンスを逃すこともある

デルタクアドラのまとめ

デルタクアドラは、安定と秩序を重視し、着実に物事を進める集団です。

効率性と個人の価値観のバランスを取りながら、堅実な協働を実現します。

一方で、変化への不安から、将来の可能性を狭めてしまうこともあるのです。

デルタクアドラの特徴を理解することは、安定を維持しつつ、柔軟に挑戦していくための指針となるでしょう。

筆者の見解

デルタクアドラの特徴は、日本社会に根付いた価値観と重なる部分が多いと感じます。

安定と調和を重んじる姿勢は、組織の円滑な運営に欠かせない要素と言えるでしょう。

しかし、変化の激しい現代において、柔軟性や挑戦する姿勢も同様に求められます。

デルタクアドラが持つ強みを生かしつつ、不安に支配されることなく、新たな可能性に目を向けることが大切ではないでしょうか。

デルタクアドラのまとめ

デルタクアドラは、安定と秩序を重視し、着実に物事を進める集団です。 上下関係と役割を重んじる貴族的な性質を持ち、階層構造による秩序を尊重します。 効率性と個人の価値観のバランスを取りながら、堅実な協働を実現します。 一方で、変化への不安から、将来の可能性を狭めてしまうこともあるのです。 デルタクアドラの特徴を理解することは、安定を維持しつつ、柔軟に挑戦していくための指針となるでしょう。

日本社会におけるデルタクアドラ

デルタクアドラの特徴は、日本社会に根付いた価値観と重なる部分が多いと感じます。 安定と調和を重んじる姿勢は、組織の円滑な運営に欠かせない要素と言えるでしょう。 しかし、変化の激しい現代において、柔軟性や挑戦する姿勢も同様に求められます。 デルタクアドラが持つ強みを生かしつつ、不安に支配されることなく、新たな可能性に目を向けることが大切ではないでしょうか。 同時に、貴族的な性質が生む階層構造の弊害にも注意を払い、個人の自由な発想を尊重することを忘れてはならないでしょう。

16personalities/MBTIから
ソシオニクスに移りたい方へ

ソシオニクス基礎講座

ソシオニクス診断診断

ソシオニクス診断

28問でわかるあなたの本当のソシオタイプ

ソシオスクールAI

ソシオスクール

木村なおき

2024年5月から、主催者:ヤマセミさんのソシオニクススクールでソシオニクスを学ばせてもらっています。また、個人でソシオニクスのテキストを作っています。無料で配布しているので、是非ともLINEオープンチャットにお越しください。

ソシオニクス記事一覧

ソシオタイプ
ILE(≒ENTP)SEI(≒ISFJ)
ESE(≒ESFJ)LII(≒INTP)
SLE(≒ESTP)IEI(≒INFJ)
EIE(≒ESFJ)LSI(≒INTP)
SEE(≒ESFP)ILI(≒INTJ)
LIE(≒ENTJ)ESI(≒ISFP)
IEE(≒ENFP)SLI(≒ISTJ)
LSE(≒ESTJ)EII(≒INFP)
モデルA/心理機能

メンタルブロック

1.先導機能2.創造機能
4.脆弱機能3.役割機能

バイタルブロック

6.動員機能5.暗示機能
7.無視機能8.実証機能
情報要素

合理機能

外向論理(Te)外向倫理(Fe)
内向論理(Ti)内向倫理(Fi)

非合理機能

外向直観(Ne)内向直観(Ni)
外向感覚(Se)内向感覚(Si)

筆者紹介

木村なおき

ソシオニクス歴4年。本業エニアグラムでMBTI®に興味を持つが、権利的な事情で断念。2020年にソシオニクスに出会い独学で勉強。2021年にソシオニクス専門のブロガーさんからソシオニクスの理論を教わり、その後すぐにエニアグラム×ソシオニクスの二刀流でタイプ診断に臨む。

診断実績は200を超える(エニアグラムとセット)

2024年4月に16タイプ相性論の講座を開講したときに、「これ…ソシオニクスでやったほうがよくね!」と気づき、本格的にソシオニクスを取り入れる。

クアドラ診断、タイプ診断、タイプ関係論をセットにすると、日本でいちばんソシオニクスを診断をしてきたい人(他に誰かいたら教えてください)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください