エニアグラムトライタイプ628:勇気ある懐疑主義者
あなたは自分のエニアグラムタイプについて、タイプ6(誠実な懐疑論者)、タイプ2(思いやり深い助言者)、タイプ8(力強いリーダー)のどれか、決めかねていませんか? 実は、あなたの中にはこの3つの要素が全て存在しているのかもしれません。そんなあなたのトライタイプは、628かもしれません。
このトライタイプ628は、強い不安と警戒心、人を助けたい気持ち、そして内なる力強さが混ざり合った、複雑で矛盾に満ちた性格です。まるで嵐の中で揺れる船の舵取りのように、不安と責任感の間で常にもがきながらも、前に進もうとする姿勢を持つ人たちです。慎重でありながら、時に大胆な印象を与えることがあるでしょう。
トライタイプ628の特徴と心の動き
エニアグラムのトライタイプ628は、強い不安と警戒心、人を助けたい気持ち、そして内なる力強さが混ざり合った、複雑で矛盾に満ちた性格特性を持っています。このタイプの人は、常に最悪の事態を想定しながらも、自分の責任を果たそうと必死にもがく姿勢を見せることがあります。
プライマリータイプ:タイプ6(誠実な懐疑論者)
トライタイプ628の中心となるのは、強い不安と警戒心です。世界を危険に満ちた場所と認識し、常に最悪の事態に備えようとします。
この段階では、以下のような思考や行動が見られます:
- 常に周囲の状況を分析し、潜在的な脅威を探そうとする
- 決断を下すのに時間がかかり、何度も確認や相談を繰り返す
- 権威や専門家の意見を求めるが、同時にそれらに対して懐疑的になる
- 「もし〜だったら」という思考パターンに陥りやすい
例えば、新しいプロジェクトを任されたとき、次のように考えるかもしれません:
「このプロジェクト、本当に成功するだろうか? 失敗したら私の責任になるかもしれない。でも、やらなければいけない。どうすれば安全に進められるだろう…」
この不安と責任感の葛藤が長く続くと、心が疲弊してしまいます。「誰かの力を借りなければ、この状況を乗り越えられない…」という思いが芽生えたとき、次の段階に移行します。
セカンダリータイプ:タイプ2(思いやり深い助言者)
プライマリータイプの不安が高まると、セカンダリータイプへと移行します。この段階では、他者との関係性を通じて安心感を得ようとします。
ここでは、次のような変化が現れます:
- 他者のニーズに敏感になり、積極的に支援しようとする
- 自分の価値を、他者への貢献度で測ろうとする
- 人々との関係性を通じて、自分の不安を和らげようとする
- 「必要とされること」で安心感を得ようとする
例えば、プロジェクトの不安に対して、次のように行動するかもしれません:
「チームメンバーの悩みをよく聞いて、できる限りサポートしよう。みんなの役に立てれば、きっと私も認めてもらえるはず。そうすれば、このプロジェクトもうまくいくに違いない…」
しかし、この状態は自己犠牲を伴うため、長くは続きません。「このままでは自分が疲弊してしまう。もっと強くならなければ…」と感じ始めたとき、次の段階へと移行します。
テルシャリータイプ:タイプ8(力強いリーダー)
最後に、テルシャリータイプの段階に入ります。ここでは、内なる力強さを引き出し、不安と向き合おうとします。
この段階では、以下のような思考や行動が見られます:
- 自分の弱さや不安を克服しようと、強さを装う
- 決断力を発揮し、困難に立ち向かおうとする
- 自分や他者を守るために、時に攻撃的になる
- 「やるしかない」という覚悟を決め、行動に移す
例えば、プロジェクトの課題に対して、次のように行動するかもしれません:
「もう迷っている場合じゃない。誰かがリーダーシップを取らなければ。不安はあるけど、私が先頭に立つしかない。チームを守るためにも、強くならなければ…」
この段階で内なる力を見出すことで、一時的に不安を抑えることができます。しかし、根本的な不安は残っているため、再びプライマリータイプの状態に戻り、慎重さと警戒心を取り戻すのです。
トライタイプ628の特徴
長所
- 慎重さと洞察力があり、潜在的な問題を事前に察知できる
- 他者のニーズに敏感で、献身的にサポートできる
- 必要な時には勇気を出して、リーダーシップを発揮できる
課題
- 過度の不安や懐疑心により、機会を逃したり決断が遅れたりすることがある
- 他者への過剰な依存や自己犠牲的な行動に陥りやすい
- 内なる不安と外見的な強さのギャップに苦しむことがある
トライタイプ628が活躍できる場面
このタイプの特徴を活かせる仕事や活動には、以下のようなものがあります:
- リスクマネージャー:慎重さと洞察力を活かし、組織の安全を守ることができます。
- カウンセラー:他者の不安に共感しつつ、適切なサポートを提供できます。
- 危機管理専門家:不安を力に変え、緊急時にリーダーシップを発揮できます。
- チームリーダー:メンバーのニーズに敏感で、かつ必要な時に決断を下せます。
トライタイプ628の人は、これらの職業で自分の強みを発揮し、不安と責任感の間でバランスを取りながら、周囲に貢献していく可能性が高いでしょう。
自分の性格をより深く理解することで、日々の生活や人間関係、キャリアなどに新たな視点が得られるかもしれません。不安と警戒心、人を助けたい気持ち、内なる力強さのバランスを意識しながら、自分らしい人生を歩んでいくことができるでしょう。勇気ある懐疑主義者として、慎重さと勇気を併せ持ち、より安全で思いやりに満ちた世界の実現に貢献する存在となることができるかもしれません。
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
性格タイプ決めませんか?
「頭ではわかっているのに、なぜかできない!!」
——そんな経験はありませんか? やったほうがいいことも、やめたいクセも、すべて理解している。けれど、なぜかブレーキがかかってしまう。行動に移せない自分に、もどかしさを感じたことはないでしょうか?
そのブレーキの正体こそが、“根源的な恐れ”です。エニアグラムは、ただの性格診断ではなく、あなたの行動や選択に影響を与えている「心の深層」に焦点を当てています。
もし、MBTIやストレングスファインダー、占い、コーチング…いろいろ試したけれど、「これだ」と言えるものに出会えていなければ、エニアグラムの出番かもしれません。
エニアグラムは、私たちの表面的な行動や態度ではなく、その背景にある恐れや欲求に焦点を当て、どの診断よりも深いところから「なぜそう感じ、そう動くのか」を読み解いていきます。
今回のエニアグラムセッションでは、5つのエニアグラム構造を使って、あなたという人を立体的に映し出します。
- 9つの性格:根源的な恐れと欲求、そして超自我のメッセージを明らかにする
- ウィング:エニアグラムをベースに、行動の癖や態度を意識化する
- 生得本能:他者との関係性やコミュニケーションのパターンを知る
- トライタイプ:タイプに合わせた資質や才能の活かし方を深める
- 健全度:各タイプの恐れに囚われたときの心の動きを可視化する
エニアグラムセッションでは、あなたの性格タイプ判定にコミットします。意識×無意識の双方から、自分の性格の“解像度”があげて、なぜ人生がうまくいかなかったのか、どんなときに自分がつまずくのかが、はっきり見えてきます。過去のパターンを意識化し、未来の選択肢を増やすために。あなたを動かす「怖れ」の正体を知ることで、人生は確実に変えられます。
タイポロジースクール
エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催
タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。
そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?
もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?
✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる
そんな自分になれることが想像できますか?
【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。
