エニアグラム×発達障害グレーゾーンコーチング
診断はついたけれど、支援は受けられない。
そんなあなたの「生きづらさ」に、答えがあります。
【Q】こんな悩みを抱えていませんか?
- 発達障害の診断を受けたけれど、「グレーゾーン」だから専門的な支援が受けられない
- 「頑張れば何とかなる」と言われるけれど、その"頑張り方"が分からない
- ADHDやASDの特性があると分かっても、具体的に何をすればいいのか迷っている
- 自己啓発本やノウハウを試しても、自分には合わなくて続かない
- 職場や家庭で「なんでできないの?」と言われ、自分を責めてしまう
- 周りの人を疲れさせているのでは、と罪悪感を感じている
- 発達障害のある家族や恋人のケアで、自分が消耗している
- 「普通」に生きることが、なぜこんなに難しいのか分からない
診断名はついた。でも、それだけ。
「だから何をすればいいの?」という答えは、誰も教えてくれない。
- 病院では「日常生活に支障があるほどではない」と言われる。
- 行政の支援窓口では「診断基準を満たさないと対象外」と言われる。
- カウンセリングに通っても、「あなたは頑張っていますよ」という優しい言葉だけで終わる。
具体的な解決策が、どこにもない。
そんな「制度の隙間」に落ちてしまった、あなたのための場所を作りました。
正直、シンドイ
はじめまして。性格タイプ別×発達特性コーチの木村です。
今でこそ、ウェブデザイナー×性格タイプ論の講師として、好きを仕事にしていますが、30代直前の頃は会社を辞めて、傷病手当付×自宅療養生活×ニートまっしぐら...と悲惨でした。
大学卒業までは順風満々でしたが、社会人になって「普通に働く」ことができませんでした。
システムエンジニアとして働いていましたが、何度も遅刻し、仕事ではミスの連続。某銀行のシステムを止める寸前で上長から殴られたほどです。左遷されては左遷先で、上司の指示は頭に入らず、メモすら取れない。指示通りに動けず、いつも怒られてばかり。何をやっても上手くいかず、完全に追い込まれ30代を目前に会社を辞めました。
30代からウェブデザイナーに転身しましたが、その理由はミスをしても自力でリカバリーできるから...という理由でした。(楽しい仕事ではあるけれど)
その後3年間は、フリーターとしてフラフラと日々を過ごしました。「このまま何者にもなれないのではないか」という不安と、「でも、どうしたらいいのか分からない」という無力感の中で、時間だけが過ぎていきました。
ウェブデザイナーになるべく始めたブログ。はじめは学生時代取り組んでいた即興ディベート専門のブログを立ち上げ、毎日文章の練習をしていました。誤字脱字、悪筆の連続で才能はなかったです。そこからコーチングを学び、色々とあり、今は性格診断のお仕事に落ち着きました。
- 絶望的なくらいおっちょこちょいすぎてミスを連発
- 人の顔色を異常に気にするが、なぜか人と衝突する
- 自分一人で抱え込んで、やるべきことは先延ばしする
- 他人を助けることには積極的だが、独りで突っ走る
正直、いまでも思います。自分って結構ヤバい奴じゃね...と。
性格タイプ論に出会い変わった
これらの「点」が、どうつながっているのか。
なぜこの組み合わせが生まれるのか。
そのメカニズムが見えなければ、対処のしようがない。
そして見つけたのが、性格タイプ論という視点でした。
性格タイプ論が、すべてを「線」でつないだ
性格タイプ論を学ぶことで、私の中でバラバラだったピースが、一本の線でつながりました。
特にエニアグラムで「自分はタイプ○だ」と知ったとき、初めて「なぜ自分がこう行動してしまうのか」が腑に落ちました。それは診断名では説明できなかった、私の「動機の構造」でした。
- 完璧主義なのは、「間違いを恐れる」動機があるから
- 先延ばしするのは、「完璧にできないなら始めたくない」という矛盾があるから
- 人を助けるのは、「必要とされたい」という欲求があるから
- ADHDの特性は、この構造の中でどう現れるかを決めている
発達特性は「what(何があるか)」を教えてくれる。
性格タイプは「why(なぜそうなるか)」を教えてくれる。
この二つが組み合わさることで、初めて「自分の構造」が見えました。
構造が見えれば、対処できる。
どこに介入すれば、負のループを断ち切れるかが分かる。
これが、私の人生を変えた決定的な転換点でした。
奇跡は「構造化」の後に起きた
副業として始めた性格タイプ論の発信は、徐々に反響を呼び、気づけば性格タイプ論の講師として、多くの方の自己理解をサポートする立場になっていました。
色々な奇跡が起きました。
そして最近、改めて病院で検査を受けたところ、ASDと診断されました。
昔はADHDと言われていたのに、今度はASD。
診断名は変わる。支援の形も変わる。でも、「自分の構造を知る」ことの価値は、決して変わらない。
むしろ、構造が分かっているからこそ、診断名が変わっても動じない。
私の本質は変わっていない。ただ、見る角度が変わっただけ。
その確信が、今の私を支えています。
そして今、私がお伝えしたいのは、この「構造化」という武器です。
【E】自分を救えるのは、自分自身しかいない
なぜ「支援機関」だけでは足りないのか
発達障害の専門支援機関は、確かに存在します。
就労移行支援、地域の発達障害者支援センター、医療機関、カウンセリング。それぞれが重要な役割を果たしています。
しかし、こうした支援には限界があります。
- 画一的なプログラム:多くの人に対応するため、一人ひとりの個別性には対応しきれない
- 診断基準の壁:グレーゾーンは「対象外」とされることが多い
- 時間と場所の制約:平日の日中、特定の場所でしか受けられない
- 「あなた」の物語は扱えない:症状は聞いてくれるが、「あなたがどう生きたいか」は扱えない
そして何より、支援者はあなたの人生を代わりに生きることはできません。
最終的に、自分の人生を変えられるのは、自分だけです。
では、どうすればいいのか?
答えはシンプルです。
自分を知ること。そして、自分を再定義すること。
発達障害の診断は、「あなたの脳の特性」を教えてくれます。
しかし、「なぜあなたがその行動を取るのか」までは教えてくれません。
同じADHD診断を受けた二人がいても、一人は社交的で衝動的、もう一人は慎重で完璧主義。この違いは、性格構造から来ています。
そして、その性格構造を最も明確に示してくれるのが、エニアグラムです。
エニアグラムが、あなたの「生きづらさの地図」になる
性格タイプ論とは?
性格タイプ論は、人間の行動パターンや動機を類型化し、「なぜその人がそう行動するのか」を理解するためのフレームワークです。
このコーチングでは、世界で最も信頼されている3つの性格タイプ論を組み合わせて使用します。
- エニアグラム(9つのタイプ)
人間を9つの性格タイプに分類し、「動機」と「恐れ」に焦点を当てます。
重要なのは、「何をするか」ではなく「なぜそうするか」です。
- あなたが何を求め、何を恐れているのか
- ストレス時と安心時で、どう変化するのか
- 成長の方向はどこにあるのか
これらが明確になることで、自分の行動パターンの「根っこ」が見えます。
- 16性格診断(8つの心理機能)
8つの心理機能をベースに、認知のパターンを可視化します。
人間の認知は、以下の8つの心理機能の組み合わせで構成されています:
- Ne(外向直観) / Ni(内向直観):可能性や未来を見る機能
- Se(外向感覚) / Si(内向感覚):現実や過去の経験を扱う機能
- Te(外向思考) / Ti(内向思考):論理や効率を重視する機能
- Fe(外向感情) / Fi(内向感情):価値観や人間関係を重視する機能
この8つの機能がどの順番で働くかによって、16タイプに分類されます。
あなたの「思考の癖」「決断の仕方」「情報の受け取り方」「疲れやすい場面」が、心理機能の組み合わせで明確に分かります。
- ソシオニクス
16性格診断の心理機能理論をさらに発展させた、旧ソ連の心理学者が開発した理論です。
「人間関係のダイナミクス」に特に優れており、なぜ特定の人とは相性が良く、別の人とは摩擦が生じるのかが、驚くほど明確に説明できます。
各タイプ間の16種類の関係性(双対関係、鏡像関係、衝突関係など)が定義されており、「この人との関係がなぜこんなに楽なのか」「あの人といるとなぜ消耗するのか」という疑問に、構造的な答えが得られます。
なぜ「複数の診断」を使うのか?
一つの診断だけでは、あなたの全体像は見えません。
- エニアグラム:「なぜそうするか」という動機の構造
- 16性格診断:「どう考えるか」という認知のスタイル(8つの心理機能)
- ソシオニクス:「誰と相性が良いか」という関係性のパターン
この3つを組み合わせることで、立体的な「あなたの構造」が浮かび上がります。
そして、発達特性という「脳の特性」が、この構造の中でどう現れるかが見えてきます。
さらに:オリジナル診断もご用意
ご希望に応じて、私が独自に開発した性格診断ツールも複数ご利用いただけます。
- 動機パターン診断:9つの動機がどう組み合わさっているかを可視化
- ストレス反応診断:ストレス時の行動パターンを特定
- 強み発見診断:あなたの隠れた強みを発掘
- コミュニケーションスタイル診断:対人関係の傾向を分析
これらを組み合わせることで、市販の診断では見えない、あなただけの構造が明らかになります。
オーダーメイドプランもご用意
「もっと深く自分を知りたい」
「特定の領域(キャリア、恋愛、家族関係など)に特化したい」
「独自の診断を組み合わせたプログラムを作ってほしい」
そんなご要望にお応えするため、完全オーダーメイドのプランもご用意しています。
初回相談時に、あなたの状況やニーズを詳しくヒアリングし、最適なプログラムを一緒に設計します。
診断の組み合わせ、セッションの回数、テーマ設定、すべてをカスタマイズ可能です。
なぜ「診断名」だけでは足りないのか?
例えば、あなたがADHDの診断を受けたとします。
しかし、ADHDには様々な「現れ方」があります。
- タイプ3(達成者)×ADHD×ENTJ(Te-Ni-Se-Fi):過集中で成果を出すが、燃え尽きやすい。Te(外向思考)で効率を重視し、人間関係で摩擦を生む
- タイプ7(楽天家)×ADHD×ENFP(Ne-Fi-Te-Si):刺激を求めて次々と新しいことに手を出し、継続が難しい。Ne(外向直観)で可能性を追い続けるため、現実の処理が疎かになる
- タイプ1(完璧主義者)×ADHD×ISTJ(Si-Te-Fi-Ne):完璧にやりたいのに実行できず、自己批判が強まる。Si(内向感覚)でルールへの固執も加わり、柔軟性が失われる
同じADHDでも、性格タイプと心理機能の組み合わせによって、困難の質も対処法も全く異なります。
診断名は「何があるか」を教えてくれる。
性格タイプは「なぜそうなるか」「どう現れるか」を教えてくれる。
心理機能は「どう考え、どう疲れるか」を教えてくれる。
この多層的な理解があって初めて、「あなただけの取扱説明書」が完成します。
このコーチングで得られる7つの変化
- 自分の「負のループ」の構造が見える
「またやってしまった」という失敗のパターン。それは偶然ではなく、構造があります。
エニアグラムを学ぶことで、あなたの「負のループ」がどう回っているのか、どこで介入すれば止められるのかが明確になります。
- 「弱み」が「強み」に変わる
「こだわりが強い」は、「精度が高い」「信念がある」こと。
「多動で落ち着かない」は、「行動力がある」「柔軟に動ける」こと。
発達特性は、環境と視点を変えれば、全て強みになります。このリフレーミング(再定義)の技術を、実践的に習得できます。
- 自己理解が深まり、自己肯定感が上がる
「なぜ自分はこうなのか」が分かることは、「自分はダメだ」という自己否定から、「自分はこういう構造なんだ」という自己受容への転換を生みます。
理解は、癒しの第一歩です。
- 他者理解が深まり、人間関係が改善する
自分のタイプが分かると、他者のタイプも推測できるようになります。
「この人はなぜこう行動するのか」が分かれば、イライラは減り、適切なコミュニケーションが取れるようになります。
家族、恋人、同僚との関係性が、確実に変わります。
- 「あなたに合った」具体的な対処法が手に入る
世の中の自己啓発本は、「万人向け」です。しかし、万人向けは、誰にも合わない可能性があります。
このコーチングでは、あなたのタイプ×あなたの発達特性に特化した、オーダーメイドの対処法を一緒に作ります。
- 「自分で自分を助ける力」がつく
コーチングの目的は、依存を作ることではありません。あなた自身が、自分を理解し、対処できるようになることです。
エニアグラムという「地図」を手にすることで、コーチングが終わった後も、あなたは自分で進み続けることができます。
- 同じ悩みを持つ仲間とつながれる
グループ講座では、同じように発達特性と向き合う仲間と出会えます。
「自分だけじゃない」という安心感と、「こうやって乗り越えた」という具体例が、あなたの支えになります。
プログラム内容
【個別コーチング】全6回(各180分)
「じっくり、深く、自分と向き合う」ための長時間プラン
一般的なコーチングは60分〜90分ですが、このプログラムでは1回180分(3時間)をかけます。
なぜなら、発達特性を持つ方の自己理解には、時間がかかるからです。
- 思考を整理するのに時間がかかる
- 感情を言語化するのに時間がかかる
- 深い内省には、焦らない時間が必要
180分あれば、前半で対話し、中盤で深く内省し、後半で統合する、という深い探求が可能になります。
第1回:あなたの構造を「見える化」する(180分)
- 詳細なヒアリングと対話
- 複数の性格診断(エニアグラム、16性格診断、ソシオニクス)の実施と解説
- あなたの「動機の構造」「認知のスタイル(8つの心理機能)」「関係性のパターン」を統合的に理解
第2回:発達特性と性格構造の統合分析(180分)
- あなたの発達特性(ADHD/ASD等)と性格タイプがどう絡み合っているかを徹底分析
- 「負のループ」の構造を可視化
- なぜあなたが「そう行動してしまう」のか、メカニズムを解明
第3回:強みのリフレーミングと再定義(180分)
- 「弱み」と思っていた特性を「強み」として再定義
- あなたの強みが活きる環境・役割・関係性を探る
- 「こうあるべき」から「こうありたい」への転換
第4回:具体的な対処法の構築(180分)
- タイプ別・特性別の対処法をオーダーメイドで作成
- 日常生活で実践できる具体的なアクションプラン
- ツール、習慣、環境設定の設計
第5回:人間関係の構造化と改善戦略(180分)
- 身近な人(家族、恋人、同僚)のタイプを推測
- なぜその関係でストレスが生じるのか、構造を理解
- 相性の良い人・悪い人のパターンを知り、関係改善の具体策を立てる
第6回:統合と未来へのロードマップ(180分)
- 6回の学びを統合し、「自分の構造」の全体像を完成させる
- 3ヶ月後、1年後、3年後の「なりたい自分」を描く
- コーチング卒業後も使える「セルフコーチング」の技術を習得
【タイポロジースクール参加権】毎月第3水曜日(90分)
月に1度、性格タイプ論を深く学べるグループ学習の場
毎月第3水曜日に開催される「タイポロジースクール」に、コーチング期間中(6ヶ月間)無料で参加できます。
タイポロジースクールとは?
- 性格タイプ論(エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスなど)を体系的に学ぶグループ講座
- 8つの心理機能の深い理解や、タイプ間の関係性理論など、理論を掘り下げる
- 毎月異なるテーマ(例:タイプ別ストレス対処、相性理論、成長の方向性など)
- 参加者同士のケーススタディと経験共有
- 質疑応答とディスカッション
通常:月額8,800円 → コーチング参加者は無料
個別コーチングで「自分」を深く知り、タイポロジースクールで「理論」を体系的に学ぶ。この組み合わせで、理解の深さが格段に変わります。
【会員制LINEオープンチャット】期間中ずっと
同じ悩みを持つ仲間とつながり、日常の困りごとを相談できる場
コーチング参加者専用の会員制LINEオープンチャットにご招待します。
- 日常の困りごとを気軽に相談
- 参加者同士のピアサポート
- コーチからの定期的な情報発信
- タイプ別のお役立ち情報シェア
「一人じゃない」という安心感が、継続の力になります。
サポート期間:6ヶ月間
個別コーチング6回(月1回ペース)+ タイポロジースクール6回 + オープンチャット常時参加
じっくりと、あなたのペースで、深く自分と向き合える期間を設けています。
【S】今だけの特別特典
このページからお申し込みいただいた先着5名様限定で、以下の特典をプレゼントします。
特典1:発達障害コーチングセミナー完全資料(44,000円相当)
過去に開催した「発達障害×エニアグラムセミナー」の全資料を再配布します。
内容:
- 9タイプ別の発達特性の現れ方(各タイプ30ページ以上)
- タイプ別対処法マニュアル
- 実践ワークシート集
- ケーススタディ30例
総ページ数:300ページ以上
この資料だけでも、十分に自己理解が深まる内容です。コーチング開始前に予習することで、セッションの効果が格段に上がります。
特典2:タイポロジースクール6ヶ月参加権(52,800円相当)
通常は月額8,800円の「タイポロジースクール(毎月第3水曜開催)」に、6ヶ月間無料で参加できます。
総額:52,800円相当
★★★ 特典3:今だけ!水曜グループ講座 特別参加権(30,000円相当)★★★
【期間限定・先着5名様のみ】
通常のプログラムには含まれていない、毎週水曜日開催のグループ講座に、3ヶ月間無料で参加できます。
水曜グループ講座とは?
- 毎週水曜日 20:00〜21:30(90分)
- 少人数制(定員8名)での濃密な学びの場
- 週ごとのテーマに沿った深い対話とワーク
- 参加者同士の相互理解とサポート
通常:月額10,000円(3ヶ月で30,000円) → 今回、先着5名様は無料
この特典により、個別コーチング(月1回)に加えて、毎週の学びの場が手に入ります。
週1回のペースで学び続けることで、理解の定着度が圧倒的に変わります。
ただし、この特典は先着5名様限定です。定員に達し次第、この特典は終了となります。
特典4:優先Q&Aセッション
月1回、優先的にQ&Aセッションを受けられます。
「今週、こんなことがあって困っています」という緊急の相談にも、優先的に対応します。
特典5:タイプ別推奨リソースガイド
あなたのタイプに合った、おすすめの書籍・動画・ポッドキャスト・オンラインコースのキュレーションリストを提供します。
独学でさらに深めたい方に最適です。
全特典合計:126,800円相当が無料
料金
通常価格:298,000円(税込)
- 個別コーチング全6回(180分×6回)
- タイポロジースクール6ヶ月参加権(毎月第3水曜)
- 会員制LINEオープンチャット参加権(6ヶ月)
- 各種特典
特別価格:198,000円(税込)
さらに、特典合計126,800円相当がすべて無料でついてきます。
実質的な価値:424,800円 → 198,000円
分割払い対応: 月々33,000円×6回払い(手数料無料)
⚠️ 重要:先着5名様限定 ⚠️
この特別価格と「水曜グループ講座参加権」がつくのは、先着5名様のみです。
残り枠:あと○名
6名様以降は、通常価格(298,000円)に戻り、水曜グループ講座の特典も終了となります。
お早めにお申し込みください。
よくある質問
Q1. エニアグラムや他の性格診断のことを全く知らないのですが、大丈夫ですか?
A. はい、全く問題ありません。むしろ、知識がない状態の方が、先入観なく自分のタイプに向き合えることもあります。初回のセッションで、基礎から丁寧に説明します。
Q2. 180分のセッションは長すぎませんか?集中力が続くか心配です。
A. ご安心ください。180分のセッションは、以下のように構成されています:
- 前半60分:対話とヒアリング
- 中盤60分:深い内省と気づきの時間(適宜休憩を挟みます)
- 後半60分:統合と次回までのアクションプラン
途中で休憩も入れますし、あなたのペースに合わせて進めます。むしろ、短時間では表面的な理解で終わってしまいます。じっくり時間をかけることで、深い気づきが生まれます。
Q3. 複数の性格診断を使うとのことですが、混乱しませんか?
A. 各診断は「見る角度」が違うだけで、矛盾するものではありません。
- エニアグラム:「なぜそうするか」という動機
- 16性格診断:「どう考えるか」という認知スタイル(8つの心理機能)
- ソシオニクス:「誰と相性が良いか」という関係性
これらは統合的に理解することで、より立体的な自己理解が得られます。セッションの中で、丁寧に統合していくのでご安心ください。
Q4. 発達障害の診断を受けていないのですが、参加できますか?
A. はい、診断の有無は問いません。「グレーゾーン」と言われた方、診断を受けていないけれど生きづらさを感じている方も、大歓迎です。
Q5. オンラインでの実施ですか?
A. はい、すべてオンライン(Zoom)で実施します。全国どこからでも参加可能です。対面をご希望の場合は、別途ご相談ください(東京近郊のみ対応、追加料金あり)。
Q6. 途中で辞めることはできますか?
A. プログラム開始後の返金は、原則として受け付けておりません。ただし、やむを得ない事情がある場合はご相談ください。
Q7. 効果はどのくらいで実感できますか?
A. 個人差がありますが、多くの方が第1回のセッション(180分)で「今まで見えなかった自分の構造が見えた」と実感されています。6回のセッション終了時には、明確な変化を感じていただけることを目指しています。
Q8. 家族や恋人のケアで疲れています。自分のためではなく、相手を理解するために参加してもいいですか?
A. もちろんです。ただし、このコーチングはまず「あなた自身」の理解から始めます。あなたが自分を理解し、安定することで、結果的に相手への対応も変わります。また、相手のタイプを推測する方法も学べるので、関係改善にも役立ちます。
Q9. タイポロジースクールや水曜グループ講座に参加できない日があっても大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。録画を提供しますので、後からご視聴いただけます。ただし、リアルタイムでの参加の方が、質問や対話ができるため効果は高いです。タイポロジースクールでは、エニアグラム、16性格診断(8つの心理機能)、ソシオニクスを含む性格タイプ論を体系的に学べます。
Q10. オーダーメイドプランとは何ですか?
A. 通常プランとは別に、あなたの状況やニーズに合わせて完全にカスタマイズしたプログラムを作成するオプションです。セッション回数、診断の組み合わせ、テーマ設定など、すべてオーダーメイドで設計します。ご興味がある方は、無料相談時にお申し出ください。
参加者の声
Aさん(32歳・女性・ADHD診断)
「診断を受けても、『で、どうすればいいの?』という答えがありませんでした。でも、エニアグラムでタイプ7、16性格診断でENFP(Ne-Fi-Te-Si)と分かったとき、全てが腑に落ちました。私の『飽きっぽさ』は、刺激を求める性格と、Ne(外向直観)という心理機能、そしてADHDの特性が組み合わさったものだったんです。180分のセッションは最初は長いと思いましたが、じっくり話せたからこそ、自分でも気づいていなかった動機が見えました。今は、その構造を理解した上で、自分に合った仕事の進め方を見つけられました。」
Bさん(28歳・男性・ASD診断)
「人と関わることが苦痛で、でも孤独も辛くて、どうしたらいいのか分かりませんでした。エニアグラムでタイプ5、ソシオニクスでILIと分かって、『エネルギーを守りたい』という自分の動機と、『どういう人となら消耗しないか』という相性のパターンが理解できました。複数の診断を組み合わせることで、自分の全体像が立体的に見えた感覚です。今は、最小限の関わりで成果を出せる働き方を見つけ、無理なく続けられています。」
Cさん(35歳・女性・診断なし/グレーゾーン)
「診断はついていないけれど、明らかに『普通』ではない生きづらさがありました。周りからは『気にしすぎ』と言われ、誰にも理解されませんでした。でも、エニアグラムでタイプ6、16性格診断でISFJ(Si-Fe-Ti-Ne)と分かって、私の不安には『構造』があることが分かりました。Si(内向感覚)が強いから過去の失敗を引きずりやすく、Fe(外向感情)で周りの期待を過剰に気にしていたんです。構造が分かれば、対処できる。今は不安との付き合い方が分かり、毎日が楽になりました。水曜のグループ講座で同じような悩みを持つ人と話せたことも、大きな支えになりました。」
Dさん(30歳・男性・ADHD+ASD診断)
「ADHDとASDの両方の診断を受けていて、『自分は複雑すぎて理解できない』と思っていました。でも、3つの性格診断を組み合わせることで、なぜ自分の中に矛盾があるように感じるのか、その理由が見えました。タイプ1の完璧主義とADHDの衝動性が衝突していたんです。さらに、Ti(内向思考)とFe(外向感情)の葛藤も理解できました。この構造が分かってから、自分を責めることが減り、対処法も見つかりました。」
コーチからのメッセージ
もしあなたが今、「生きづらさ」の中にいるなら。
もし「診断はついたけれど、何も変わらない」と感じているなら。
もし「自分はこのままでいいのか」と不安を抱えているなら。
私は、あなたに伝えたいことがあります。
あなたは、何も間違っていない。
あなたの脳の配線は、多数派と違うかもしれない。
あなたの性格構造は、「普通」と呼ばれるものと異なるかもしれない。
でも、それは「劣っている」ことではない。
それは、「あなたらしさ」です。
問題は、「あなた」ではなく、「あなたの構造に合っていない環境や方法」です。
自分の構造を知れば、それに合った環境を選べます。
それに合った対処法を見つけられます。
それに合った生き方を作れます。
私が30代目前のニートから、今の自分になれたのは、「自分を知った」からです。
エニアグラムという地図を手にしたことで、私は「自分の進む道」を見つけることができました。
あなたにも、きっとできます。
その最初の一歩を、一緒に踏み出しませんか?
【T】お申し込みはこちら
▼ 今すぐ無料相談に申し込む ▼
【無料個別相談会】を実施中
いきなりお申し込みは不安、という方のために、30分の無料相談会を実施しています。
- あなたの悩みをヒアリング
- エニアグラムの簡易診断
- コーチングの詳細説明
- 質問・疑問にすべて回答
無理な勧誘は一切しません。
まずは話を聞いてみたい、という気持ちで気軽にお申し込みください。
<申し込みフォーム>
【お名前】
【メールアドレス】
【電話番号】(任意)
【年齢】
【診断の有無】
□ ADHD診断あり
□ ASD診断あり
□ その他診断あり
□ 診断なし(グレーゾーン)
【現在の悩み】(自由記述)
【無料相談希望日時】(第3希望まで)
第1希望:
第2希望:
第3希望:
【このページを知ったきっかけ】
□ Google検索
□ SNS(Twitter/Instagram/Facebook)
□ 知人の紹介
□ その他( )
<送信ボタン>
※ お申し込み後、24時間以内に日程調整のメールをお送りします。
※ 迷惑メールフォルダもご確認ください。
最後に
「生きづらさ」は、あなたのせいじゃない。
でも、「生きやすさ」を作れるのは、あなただけです。
その第一歩を、今日、踏み出しましょう。
あなたとお話できることを、楽しみにしています。
エニアグラム×発達特性コーチ
[お名前]
[プロフィール写真]
【プライバシーポリシー】【特定商取引法に基づく表記】
