人の本音という、目には見えない価値を扱う専門家へ。
その武器が、エニアグラム(9つの性格)です

木村なおき

2つのコースをご用意しております

講座実績|7年の軌跡

エニアグラム診断士養成講座では

ビジネス・人間関係・対人支援…
様々なシーンで人を理解する知恵が満載

他者の本音を言語化するミクロな心理学
ひとりひとりの「その人らしさ」を活かせる

誰だって「仕事やプライベートで充実感を得たい」「人間関係を円滑にしたい」と願っているはずです。しかし、強く願えば願うほど、無意識に同じ失敗を繰り返したり、人間関係のすれ違いに悩んでしまうことはありますよね?

エニアグラム大学では、そんな私たちの「変わりたくても変われない性格」を9つのタイプに分類し、各タイプが内側に秘めている恐れや欲求、無意識の声を言語化してくれます。

相手のタイプまで理解できれば!

適切な手助けや声掛けから
他者との関り得た理解まで手に入ります

チームビルディングや人材育成、リーダーシップに往々できる

相手の内側を理解し、相手に刺さる適切な声掛けや言葉を選べる

エニアグラムそのものがコーチングやカウンセリングの機能を備えている

エニアグラムとは?

9つの性格タイプ

通称:9つの性格。私たちの性格が9つに分類されると考えられている性格タイプ論です。

言葉の由来は、エニア(9つ)グラムス(図形)という9つの点で結ばれた円を表すものでした。この図形は、古代の知恵として存在しており、古代人たちは、この世の法則を見出すものとしてエニアグラムを活用したという秘話があります。

1980年代半ばに、欧州に渡り、ロシアで神秘学として研究され、1990年代半ばにスタンフォード大学にて、近代心理学との融合を目的とした研究がされ、一定の効果を出すことができました。

その後、Amazon、Apple、Google、トヨタ、コカ・コーラ、IBMなどの多国籍企業が、自社の従業員研修やリーダーシップ開発で採用されました。現在、日本でも、企業研修、教育やコーチング、セラピーの現場で研修が行われています。

エニアグラムが選ばれる理由…それは私たちの行動の奥にある、無意識の「動機」や「恐れ」に焦点を置いており、幼少期から現在至るまでの性格形成に目を向けている点でしょう。

MBTI診断(16personalities)との違い

同じ「性格」を扱うツールでも、エニアグラムとMBTI診断(16personalities)は、見ているている世界が違います。

スクロールできます
比較軸MBTI診断(16personalities)エニアグラム
主な関心考え方や判断の仕方など、「スタイル」行動の背景にある「動機や恐れ」
タイプの決め方外向/内向、感覚/直観、思考/感情、判断/知覚をアルファベットで表記無意識に根ざす恐れ・欲求の傾向
見ている領域認知(知覚・判断)と指向などを2分類行動・思考・感情の背景にある動機。
なぜその行動や思考が生まれるのか?という深層
分かること自分の思考の癖、対人コミュニケーションの特徴自分でも気づいていない反応パターン・課題の根源

まとめると、

  • MBTI診断:「外向/内向」「感覚/直観」「思考/感情」「判断/知覚」など、行動や態度に出やすい側面を分類する性格診断
  • エニアグラム:「なぜそう感じるのか?なぜその行動を選んでしまうのか?」という、私たちの心の奥底にある“根源的な動機”にアプローチします。
木村なおき

人の深層を知り
言葉を届けるお仕事

このような方に最適

すでにエニアグラムを学び、教える立場にあるあなたへ。

  • 9タイプの理論は教えられるけれど、実際に相手の性格タイプを正確に見極めるのが難しい
  • 相手をタイプ分けすること自体に抵抗がある/自信が持てない
  • 過去に所属した団体では「タイプ判定をすべきでない」という方針だったが、実践では限界を感じている
  • クライアントや生徒が増えるほど「見立てる力」の必要性を痛感している

今回の講座は、「相手の性格タイプを見立てられるようになる」ことに真正面から取り組むことを目的としたプログラムです。多くのエニアグラム団体では「タイプを決めつけるのは危険」という保守的な慎重な立場が主流ですが、今回は完全に逆張り!

「構造」と「論理」をベースとしたエニアグラムのタイプ判定を完全に理論化したコースです。

管理職・人事・マネージャー・教育担当・HR/採用担当・プロジェクトリーダーなどチームづくりや人材育成など、人と関わる責任を日常的に担っているのであれば、お力になれます。

  • 「自分は大丈夫だけど、チーム内で少しギクシャクしている関係がある」
  • 「新しい部下や異動者に、どう関わればいいか距離感がつかめない」
  • 「注意やフィードバックがうまく伝わらず、逆効果になってしまった」

この講座では、9タイプの心理構造をもとに「相手の本音」や「なぜその反応をするのか?」を見抜く視点を身につけることで、変化する人間関係にも、感情に流されず冷静に対応できる力を育てていきます。

人間関係の問題は、悩んでからでは視野が狭くなり、対処が難しくなりがちです。

営業/販売職・セールスコピーライター・マーケター・商品企画・広報・広告ディレクターの方へ

顧客のニーズを意識して仕事をしているのに、こんな壁にぶつかることはありませんか?

  • 「想いを込めて伝えているのに、相手はピンときていない」
  • 「刺さる言葉を研究しても、現場で手応えが薄い」
  • 「相手のニーズは見えているのに、なぜか心が動いていない気がする」

エニアグラムは、“目に見えるニーズ”ではなく“インサイト”を言語化してくれます。

言葉を一言変えるだけでも、あるタイプには刺さり、別のタイプには全く刺さらなくなります。今回のエニアグラム講師養成講座では、人の怖れと欲求を9つに分け、「なぜその言葉が響かないのか?」…その原因と対策を高い解像度をもって言語化できるようになります。

コーチ/カウンセラー/セラピスト/占い師のあなたへ

すでに対人支援の現場で経験を積み、クライアントと丁寧に向き合ってきたあなたへ。
こんなモヤモヤを感じたことはありませんか?

  • 「マニュアル通りの対応ではうまくいかないことが増えてきた」
  • 「いつも通り話を聞いているのに、手応えがない」
  • 「クライアントが正解ばかり話していて、本音が見えてこない」

もしも、クライアントの性格がわかれば、どれだけセッションの訴求力が上がりますか?

すると、「この人にはどんな関わり方が合うか」「どんな言葉が届きやすいか」がつかめれば、既存の型通りにハマらず、クライアントに合わせた“オーダーメイドのセッション”が企画・設計できるようになるのです。

傾聴が響くタイプもいれば、具体的な提案やアドバイスを求めるタイプもいる。安心感を大事するクライアントもいれば、刺激や創造性を求めるクライアントもいます。

コミュニティ主宰者/講座運営者/オンラインサロン主/交流会リーダーの方へ

たくさんの人が集まる場をつくっているからこそ、
「一人ひとり違う」のは当たり前で、関わり方に悩むことも多いはずです。

  • 「やるべきことはわかっている」と言っても、なぜか動けないメンバーがいる
  • 同じ課題をぐるぐる繰り返す参加者がいる
  • 意志の弱さとは違う“何か”が、行動を止めているように感じる

日々、たくさんの人と関わっていると、同じ場にいて同じ話をしていても、反応や動きに不思議な“差”を感じることはありませんか?

  • 最初は意欲的に進む人、なぜか途中で足踏みする人
  • 言葉には出さないけれど何かを抱えていそうな人

そんなとき、「どう関わればいいのか」「何がその人のブレーキになっているのか」、明確な答えが見えないまま、もどかしさを感じることもあるでしょう。

エニアグラムを通すと、ひとりひとりの態度や行動の背後にある“心の動き”を想像できるようになります。

  • 「この人は慎重に見えて、実は信頼されたい欲求が強いのかもしれない」
  • 「行動的だけど、成果が出せないと自分を責めてしまうタイプかもしれない」
  • 「何も言わないけれど、平和を乱したくない気持ちで本音を隠しているのかも」

そんなふうに、普段見ているメンバーが何を考えているのか、何に引っかかっているのかを、自分なりに読み解けるようになる――そこには、人を見る目が深まるワクワクがあります。

当日の講座では、実際に参加者一人ひとりの表情や態度、ちょっとした口癖や間の取り方に注目しながら、その裏にある“心の地図”を読み解いていきます。

「あの人は何タイプだろう」と想像しながら関わる時間は、これまでと同じ人間関係にまったく新しい光を当ててくれるはずです。支援の場が、もっと奥深く、もっと面白くなる。その入り口に、ぜひ立ってみてください。

今回のエニアグラム診断士養成講座では

基礎からしっかり学べて



相手のタイプを診断できるようになります

──初心者から、タイプ判定ができる実践者レベルへ──

この講座は、ただ知識を詰め込むのではなく、「理解 → 実感 → 判断 → 応用」という4つの段階を踏むことで、初心者でも着実に「他者のタイプを見抜く力」を身につけられる構成になっています。

① 構造理解

9タイプの違いと全体構造を、心理学的にわかりやすく学びます。
基礎知識がゼロでも、迷わず全体像をつかめるよう設計されています。

知識ゼロでも、迷わず全体像がつかめるように設計


② 自分事化

自分自身のタイプを深く掘り下げ、知識を体感として落とし込みます。
「なるほど」と腑に落ちて、実感を持って語れるようになります。

知識が腑に落ち、対話に使える言葉になる


③ タイプ判定

相手の言動や反応から、本当のタイプを見極める力を身につけることができるようになります。また、相手に対してYesをゲットする技法も一緒に学んでいきます。

多団体よりも高い精度でタイプの判定ができる


④ 解像度強化

サブタイプや健全度の違いを通して「同じタイプでもどこが違うのか?」まで踏み込めるようになります。そのパターンは最大で1944通りございます。

現実の“ブレる人間像”にも対応できるようになる

講師|木村なおき|タイプ3<達成する人>

ホームページ制作を生業にしている個人事業主。エニアグラムのタイプ判定にコミットします!を生業にエニアグラムの性格タイプ判定を生業にしてきた人。

2017年に一般社団法人コーチング心理学協会にてエニアグラムを学ぶ。心理学を取り入れた技法を用いて、エニアグラムをミクロな心理学に落とし込む。同年、ドンリチャードリソ×ラスハドソンのエニアグラムを取り入れ、エニアグラムの専門サイト…ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を立ち上げる。エニアグラムの掘り下げて、生々しい表現をコミカルに伝える事を心がけ、お客様から「私のタイプを判定してください!」と依頼を受け、副業でタイプ判定士として活動。

2020年のコロナ渦のときに、フリーランスで活動。2021年1月収入源確保を目的に、エニアグラム診断士として活動したところ、驚くくらいヒット。気づけば、この5年間で個人×法人を含めて1000人以上のタイプ判定に携わる。

エニアグラムの性格判定は、サブタイプ(ウィング、生得本能、トライタイプ)など海外の理論を交えて、1944通り導き出せる。加えて、16性格診断やソシオニクスなど他の診断ツールとの重ね技で何通りでも導き出せる人。

ーこの診断士養成講座を始めたキッカケ

正直に話させてください。

1.性格タイプ判定はできるが性格タイプ判定以外はできない!

エニアグラムの性格タイプ判定は誰にも負けない実績と自信があります。この5年間、お客様ひとりに対して4~5時間、お客様によっては10時間かけてタイプ判定に臨んできました。エニアグラムのタイプ判定だけで選ばれてきました。

一方で、お客様の現実的なニーズについては応えられてきたか?と聞かれると、正直微妙です。

お客様のニーズ

  • 恋愛
  • 婚活
  • 結婚
  • 夫婦生活
  • 介護
  • キャリアアップ転職
  • 新卒向けの就職活動
  • ファッション
  • 企業のマネジメント
  • 部下の育成
  • 離職防止
  • ダイエット
  • 美容
  • 芸術家
  • 音楽家

正直、上記の分野のこの分野の専門家でもなければ、実績があるわけでもありません。もちろん、この手の相談をされることもあり、エニアグラムの文脈でお答えすることはできますが、本音は「その分野の専門家に聞いてくれ!」と心の中で思っています。自分が請け負いたいのは、性格の相談であり、現実の問題解決ではありません。

逆に、自分以外の人たちがエニアグラムを活用して、お客様の問題を解決できるようになれば、誰もがwin-winになれる世界を作れると判断して、あえて競合を育てる覚悟で、エニアグラム診断士養成講座を作りました。

2.今後は、クリエーターやデザイナー、専門職に貢献したい

先ほどは、エニアグラム以外の実績がない!と自虐ネタを披露しましたが、生成AI制作の分野では実績があります。2023年から生成AIを取り入れて、診断テスト開発やアプリ制作、ノンデザイナーの人に向けて、ウェブサービス提供をしてきました。また、フリーランスのデザイナーやクリエーターに向けて、エニアグラムを用いてキャリアアドバイザーをしてきました。

今後は、エニアグラムや16性格診断(ソシオニクス)を併用して、クリエーター、デザイナー、専門職の方を対象に生成AIを活用した業務支援をしていきたい所存です。

生成AIの実績:エニアグラム大学×ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座は、ほぼ生成AIで作っています。生成AIを教える人ではなく、実際に使う人!としては、戦力になれると自負しています。

7月26日(土)の詳細

タイムテーブル

13:30~14:00

オープニング&自己紹介

当日は5~8人の少人数制で進めていきます(既に5名お申し込み)。

まずは自己紹介、自分のタイプ(自認でOK)、今回の講座に期待することなどを簡単に共有していきます。簡単なアイスブレークから始めていきます。

14:00~15:30

タイピングの技術①:判定の思考法とスキルの土台

ここでは、エニアグラム理論そのものではなく、「どうやってタイプを導くか?」という“判定の土台”をエニアグラム以外の文脈から学びます。

  • ABC理論:出来事・信念・判断の3軸から性格を読み解く
  • 天秤思考:複数のタイプ可能性を比較しながら仮説を立てる技法

この2つを通して、診断士として「聴く」「考える」「伝える」の実践スキルを高めていきます。

15:30~18:00

タイピングの技術②:9タイプの理解と違いの見極め

はじめての方でも安心して学べる、エニアグラムの基本とタイプの違いを丁寧に解説する時間です。

  • 9つの性格タイプについて、特徴・動機・行動傾向をわかりやすく整理します
  • 似ているタイプをどう見分けるか、やさしい視点で一つひとつひもときます

講義だけでなく、質問や対話を交えながら理解を深めていくので、
「本を読んでもよくわからなかった」「話し方や雰囲気で迷ってしまう」そんな不安も、実感を通してクリアにしていけます。

18:00~19:00

休憩

ここまでで、講座の全カリキュラムは終了です。
1日かけて、診断士としての基礎力をじっくり身につけていただきました。

このあとは、食事をとってリフレッシュいただいた後、
希望者のみ対象の個別相談セッション(第3部)に進みます。

18:45~19:00

みんなで語る・なんでも相談セッション(希望者のみ)

この時間は、あなたの「聞きたい」「話したい」に応える時間。
講座中に出てきたちょっとした疑問から、「現場ではどうタイプ判定しているの?」「こんな人にエニアグラムって使える?」という実践的な話まで――

どんなことでも、自由に質問・相談いただけます。

特に、すでに講師・コーチ・カウンセラーとして活動している方には、「あなたの事業にエニアグラムをどう活かしていくか?」という視点から、経験や領域に合わせたアドバイスもお伝えできます。

20:00~

懇親会

1日の学びを終えて、ゆるっと語らいましょう。
講座終了後は、ご希望の方と一緒に浜町駅から徒歩1分の居酒屋に移動して懇親会を行います。

  • 会費は2,000〜2,500円程度(割り勘スタイル)
  • 初対面でも話しやすい落ち着いたお店を予定しています
  • お酒を飲んでも、飲まなくても大歓迎!

「エニアグラムのこと」「講師としてのこれから」「意外な共通点」など、
講座では話せなかったことを気楽に話しながら、つながりを深めていきましょう。

料金プラン

詳細は各プランをクリックしてください。

よく頂く質問

エニアグラムについて

はじめてエニアグラムを学ぶのですが、ついていけるか不安です…

ご安心ください。

この講座は、初心者の方に向けて設計しております。エニアグラム特有の専門用語は避け、対話や例を交えながら進めます。

「わからない前提」で来ていただいて大丈夫です。

他人のタイプを診断するのって、怖くないですか?

最初は誰でもドキドキします。
でも大丈夫。講座では「どう聴くか」「どう伝えるか」など、相手に配慮した関わり方も一緒に学びます。無理に当てることが目的ではなく、「共に探る姿勢」が何より大切です。

自分に“診断スキル”が身につくか不安です。

スキルは“センス”ではなく“積み重ね”で身につきます。

この講座では、実際の質問・聴き方・タイプの見分け方など、再現性ある形でお伝えするので安心してください。

7/26(土)の講座に参加することで、まず“診断の型”が体に入ってきます。

将来的に講師を目指したいのですが、パソコンが苦手です…

問題ありません!
講師として必要な部分は、一緒にフォローしながら進めていく体制があります。
苦手な方でも安心してチャレンジできるよう、教材制作やサポートも含まれています。

講師になっても、集客できるかが心配です。

その不安もよくわかります。
ただ、この講座では「診断スキルを磨くだけで終わらせない」ために、ビジネス応用のコースや、個別相談での支援もご用意しています。
今の状況に応じて一緒に戦略を組み立てることが可能です。

👉 [7/26(土)講座に申し込む]
👉 [まずは無料で相談してみる]

お申し込みはこちらから

最後まで読んでくださいまして、誠にありがとうございます。それでは、当日お会いできるのを楽しみにしております