恋愛における生得本能の影響

恋愛と生得本能
エニアグラム上級者向けの記事
「私って恋愛がうまくいかないのは性格のせい?」
「相性のいいタイプを知れば、理想の恋ができる?」
そんなふうに考えて、エニアグラムやMBTI診断を使って恋愛の答えを探していませんか?
しかし、多くの人が見落としているのは、恋愛を左右するのはエニアグラムやMBTIの性格ではなく、生得本能 だということです。
1. MBTIやエニアグラムに恋愛の答えを求めると、迷路にはまる理由
MBTIやエニアグラムは、あなたの思考や行動の傾向を示す便利なツールです。
しかし、それだけで「理想の恋愛スタイル」や「相性のいい相手」を見つけようとすると、まるで 出口のない迷路 にはまり込むことになります。
人間も結局のところ動物である
特に恋愛においては理性よりも本能が優先される からです。
理性では「冷静に恋愛しよう」「相手と相性を考えよう」と思っていても、本能はそんなことを待ってくれません。恋愛の場面では、好きになる相手、惹かれる瞬間、続けられる関係は、良くも悪くも生得本能の影響を受けている のです。
例えば、
- 「私は内向的だから恋愛がうまくいかない?」 → それよりも、あなたが「安定を求める本能」なのか「刺激を求める本能」なのかの方が重要かもしれません。
- 「エニアグラムのタイプ4だから情熱的な恋を求めてる?」 → いや、あなたの本能が「自己保存」優位なら、実は安定を求めるタイプの恋愛をする可能性があります。
恋愛は感情的なものですが、その感情を突き動かしているのは もっと深いレベルの動物的な本能 です。
本能タイプ→性格タイプの流れを推奨
性格や思考パターンよりも、「生存に必要なもの」「自分が求める安全」「無意識に欲する刺激」 などの本能的な要素の方が、恋愛の成功や失敗を左右するのです。
理性では「この人が合っているはず」と思っていても、本能は「いや、違う」と反応することがある。
よって、性格診断だけに頼るのではなく、自分の 本能がどんな恋愛を求めているのか を知ることが重要なのです。
2. 恋愛を支配する「生得本能」とは?
生得本能(Instinctual Variants)とは、私たちの生存戦略の根本にある3つの本能のことを指します。
- 自己保存(SP) → 安定と安心を最優先にする
- ソーシャル(SO) → 社会の中でのつながりを重視する
- セクシャル(SX) → 深い一対一の関係や情熱を求める
この3つの本能のうち、どれが優位かによって、無意識のうちに「どんな恋愛を求めるか」「どんな相手に惹かれるか」が決まる のです。
① 自己保存(SP)タイプの恋愛
「恋愛は安定と安心があってこそ」
自己保存(SP)が強い人は、安心感や安定を重視する恋愛スタイル を好みます。リスクを避ける傾向があるため、刺激的でドラマチックな恋愛よりも、穏やかで落ち着いた関係 を求めます。
恋愛の特徴
- 信頼関係が築けるまで慎重 → すぐには心を開かない
- 長期的なパートナーシップを意識する → 「結婚」「将来の生活設計」などが話題に上がる
- デートは快適さや実用性重視 → 高級レストランよりも、居心地のいいカフェや自宅デートを好む
例えば、自己保存優位の男性 は、「この人と一緒にいると安心できるか?」を基準にパートナーを選ぶことが多く、経済的な安定や日常生活のフィット感を重要視しま
一方、自己保存優位の女性 は、派手なサプライズよりも、細かい気配りや実用的なサポートに惹かれます。「彼が風邪を引いたときにお粥を作ってくれた」「お互いに無理なく家事を分担できる」といった要素が、恋愛を深めるポイントになります。
💔 恋愛の落とし穴
- 刺激が少なくマンネリ化しやすい → 同じパターンのデートが続く
- 「恋人」というより「家族」っぽい関係になりがち
② ソーシャル(SO)タイプの恋愛
「恋愛は人間関係の一部」
ソーシャル(SO)が強い人は、恋愛を 社会的なつながりの一部 として考えます。二人の関係が周囲にどう見られるか? を意識し、恋人とだけ閉じた世界を作るより、友人やコミュニティと一緒に楽しむスタイルが多くなります。
恋愛の特徴
- 「恋人」=「親友」のような関係 → 恋人と深く付き合うより、友達グループで一緒に遊ぶことを好む
- 社会的な場に恋人を連れていきたい → 友人や職場の人に恋人を紹介することが多い
- 恋人の社会的な適応力も重要 → 「みんなと仲良くできる人」に惹かれる
🔹 具体例
例えば、ソーシャル優位の男性 は、恋人と一緒にイベントやパーティーに行き、周囲と楽しく過ごすことが好きです。「二人だけで過ごすよりも、友達を交えて楽しむ方が盛り上がる」と考えます。
一方、ソーシャル優位の女性 は、彼氏がどれだけ「みんなと馴染めるか?」を気にします。例えば、友達とのグループ旅行に誘って一緒に行くことが当たり前だったり、職場の同僚にも恋人を紹介することに抵抗がありません。
💔 恋愛の落とし穴
- 「私と友達、どっちが大事なの?」問題が発生しやすい
- 二人きりの関係を深めることが苦手 → 「付き合ってるのに距離がある」と感じることも
③ セクシャル(SX)タイプの恋愛
「恋愛は情熱と衝動が命」
セクシャル(SX)が強い人は、恋愛において情熱や親密さを最優先 します。一対一の関係 にこだわりがあり、相手と「特別なつながり」を持ちたいと強く願います。そのため、普通の付き合いでは満足できず、強烈な絆を求める のが特徴です。
🔹 恋愛の特徴
- すぐに強く惹かれる → 直感的に「この人だ!」と思ったら猛アプローチ
- 関係が深まるスピードが早い → 付き合い始めてすぐに「運命の相手」と感じることも
- 恋人には独占欲が強くなる → 「私だけを見てほしい」という気持ちが強い
🔹 具体例
例えば、セクシャル優位の男性 は、恋人との「深い絆」を感じられる時間を大切にします。デートのたびに「今日はどんな特別な時間を過ごせるか?」を考え、刺激的な場所やロマンチックな演出を好みます。
一方、セクシャル優位の女性 は、「この人は私にとって運命の相手か?」を強く意識し、ドラマチックな展開を求めがちです。例えば、サプライズや熱い愛情表現が頻繁にある関係を理想とすることが多く、刺激のない関係にはすぐに飽きてしまうこともあります。
💔 恋愛の落とし穴
- 感情のアップダウンが激しい → 相手が冷静だと「愛されてない?」と不安になる
- 独占欲が強く、相手を束縛しがち → 相手の自由を尊重するのが難しい
まとめ:あなたの恋愛パターンは?
エニアグラムやMBTIの診断を頼りに、「自分はこういう恋愛スタイルだ」「相手のタイプは〇〇だから相性がいい」と判断していませんか?
しかし、それが 大きなミスリード になる可能性があります。
恋愛中の脳はバグる
恋をすると、普段とは違う自分が現れます。
- エニアグラム の場合 → 分裂を繰り返し、本来のタイプとは違う行動をとる
- MBTI の場合 → 普段意識していない心理機能の影響を受け、別のタイプのように振る舞う
たとえば、普段は冷静で慎重なタイプの人が、恋愛中は感情的になったり、衝動的な行動をとることがあります。普段は論理的な人が、恋に落ちると急にロマンチックになったり、相手に合わせていつもと違う自分を演じたりします。
つまり、恋愛の最中は、自分や相手の本来の性格を正しく判断するのが非常に難しい状態 にあるのです。
いや…そんなことないよ!私はエニアグラムやMBTI診断を恋愛で活かせていているよ!という方もいるかもしれません。
おめでとうございます!あなたは恋愛上級者です。恋愛に慣れまくっています。
本能を見ること
生得本能は、エニアグラムの分裂やMBTIの心理機能の変化とは異なり、恋愛をしても大きく揺らぐことはありません。
- 自己保存(SP) の人は、どれだけ恋に落ちても「安定」を求める
- ソーシャル(SO) の人は、どれだけ燃え上がっても「社会的なつながり」を意識する
- セクシャル(SX) の人は、どれだけ冷静なタイプでも「情熱的な関係」を求める
恋愛は性格だけでは説明できない 「本能レベルの欲求」 によって動いています。
だからこそ、恋愛に悩むときは 「性格診断」よりも「本能タイプ」を知ることが重要 なのです。
まずは、自分の本能がどのタイプなのかを見極め、恋愛にどんな影響を与えているのかを知ることから始めてみましょう!
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
性格タイプ決めませんか?
エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスをまとめて判定します!3時間~

LINE公式アカウント
木村真基
Kimura Naoki
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。
