エニアグラム考察-タイプ4とタイプ5の違いは?
タイプ4<個性的な人>とタイプ5<調べる人>の違いって難しいですよね?と思うのは私だけでしょうか?だったら、ごめんなさい。
エニアグラムワークショップを開催すると、必ずタイプ4とタイプ5の人から自分はどっちか?それとも両方あるの?と質問をされるので、この場で両タイプの違いについてお答えしていきますね。
ここが同じ!タイプ4とタイプ5
両タイプとも「遊離型」の特徴を持っていて、グループ・コミュニティーから一歩引いています。
例えば、
- パーティーでみんなでワイワイと盛り上がっているのに、仲間には入らない
- 会議をしていて議論が活発になっているけれど、自分の意見は述べずに傍観している
タイプ4とタイプ5の共通点は、基本「受け身」であることですね。これはホーナイのタイプ分けからもわかります。
【備考】ホーナイ分析
タイプ378:「主張型」
主導権をとりたがり、リーダーなろうする
タイプ126:「追従型」
周りの欲求と自分の欲求のバランスをとる
タイプ459:「遊離型」
グループやコミュニティーから一歩引く
タイプ459の遊離型に特徴的なところは、グループやコミュニティーに対して境界線をはり、自分の世界にこもってしまうこと。(自己保存にこの傾向は顕著)
ホーナイからもわかるように、タイプ4と5の見分けは付きにくいかもしれません。
さて、前置きはこれくらいにして、タイプ4とタイプ5を見極めるポイントについてお伝えします。
タイプ4と5の見極めポイント:過去/未来、主観/客観
過去と未来
この違いははっきりと出ますね。
タイプ4は、自分の過去に意識が向いています。過去の出来事や自分の事を思い出して、現在の自分のイメージを作っています。「自分らしさ」は、過去にしかないからです。
一方、タイプ5は、過去の出来事はそんなに気にしていなく、現在の状態から未来について関心を示します。正確に言うと、未来に何が起きるだろうか?といつも自問自答している感じですね。そして、その「未来」すらも、観察や分析の対象であり、その未来に自分が関わることには関心がありません。
例えば、タイプ4の方から悩み相談を受けるとします。その時に、自分の「つらかった出来事」や「その時の感情」について話すようなら、その方はタイプ4の可能性が高いです。
<例>
実は、高校生のときは自分から人に話すのが怖くて、いつも教室では一人だったの。もちろん、仲のいいお友達はいたけれど、高校2年になったときにクラス替えがあってからは、今まで同じグループにいた人たちとあまり話をしなくなっちゃって・・・。誰かに声をかけてもらいたい気持ちもあったけれど・・・
と、タイプ4は、昔の自分がどんな体験をして、どのように感じたか?をリアルに話すことに長けています。記憶力がバツグンに良いと思ってしまうほど?
タイプ4だけではなく、タイプ2とタイプ3は、感情から過去の体験を呼び起こすことが簡単にできるんですね。これはハートセンターならではの特徴だと言えるでしょう。
一方、ヘッドセンターに属するタイプ5は、過去の出来事や自分自身についてはあまり興味がないのです。タイプ5が関心は、未来を予測することであり、数年後の未来の世界で自分が生きていけるか?だからです。
主観と客観
タイプ4は、主観的な話を好むのに対して、タイプ5は客観的な話を好みます。この見極め方は意外と簡単なようで難しいです。
例えば、こんな質問をしてみます。
あなたにとって理想の状態とは??
この質問に対して、タイプ4は「私にとっての理想は~」や「私の理想は、そうですね・・・」といった切り出しで話をします。対して、タイプ5は、「うーん・・・理想ですかー?」と切り返します。
タイプ4には、「私」が主語になっていて、タイプ5は「理想」そのものが主語になっています。これを英語に置き換えるとわかりやすいです。
- タイプ4=” I “や” My “の表現を好む
- タイプ5=” It “や” The~”など三人称表現を好む
会話の中で主語をどこに置いているか?でタイプ4かタイプ5かの判定ができます。
参考までにウィングを絡めると、このような違いも解ってきます。
■4w5、5w4、9w1の違い
みんな「自分の世界」があるけれど、主語が違う
◆4w5:私(I)
例:自由な世界で、私は羽ばたいているの!私は開放されたの!
◆5w4:それ(It)
例:資本主義システム(It)は変革の時だと考えるが…
◆9w1:ここ(Here)
例:今、ここ!は奪い合いと欲望のない世界なんだー— 左脳派エニアグラマーひよこ (@HEnneagram) October 23, 2019
タイプ4は、「自分自身」について考えるのが大好きなため、必然的に「私(I)」というキーワードが多くなってきます。対して、タイプ5は、潜在的に「自分自身は空っぽ」だという思い込みがあるため、自分を主役に置かない表現を好みます。
そのため、一つ一つの出来事が本当に正しいか?客観的にどうなのか?第三者から見てその判断は妥当なのか?については関心がありません。自分の感情が満たされているか?が関心事です。
まとめると、「主観」とは、自分が主役になっている状態で、「客観」とは自分を主役から外している状態のことです。
まとめ:タイプ4とタイプ5の違い
最後まで読んで下さりありがとうございました。
もしも、タイプ4とタイプ5で迷ったら、以下を参考にしてみて下さい。
- 過去に焦点を当てているか?未来に焦点を当てているか?
- 主観的な会話や共感を好むか?客観的な情報交換や知識交流を求めるか?
- 感情を動かすことが好きか?考えをまとめることが好きか?
などで考えると、タイプ4とタイプ5の違いが分かってきますね。但し、タイプ4でも思考モードになることもありますし、タイプ5も感情的になることがあります。
また、はじめて会った人の印象だけでこの判断をしてしまうと失敗をするので、相手を観察する癖は付けておいた方がよいでしょう。
上級者編:サブタイプを絡めるとちょっと厄介
タイプ4、タイプ5でもサブタイプが絡むと見極めや判断が難しくなります。個人的な経験で感じたのは、以下2つのパターンですね。
タイプ4w3ソーシャル
タイプ4ソーシャルは、みんなの前ではあまり自分の意見や考えを伝えない傾向があります。さらに、ウィング3の影響なのか、初対面の人にスキを見せないところもあり、どこかでクールに構えています。さらに、人の話にじっくりと耳を傾けます。
一体全体どこがタイプ4なんだ?と思うくらい、タイプ4ぽくないです。
では、このタイプの判断基準はどこか?というと、感情交流や価値観や性格に関する話を楽しめるところですね。他の人のエモい部分や人間臭い話を聴きながら、自分の感情と比較検討して楽しんでいます。人と感情を交流させて、自分の内面に気づくのが好きなのでしょう。
タイプ5w4セクシャル
タイプ5なのですが、タイプ4、タイプ2、タイプ7、タイプ3と間違えてしまいます。このタイプは、凄くわかりにくい・・・。
その理由は、誰といるかによって性格表現が大きく変わるからです。
- みんなといるとき:
タイプ5のらしく観察者に徹して、テンションが上がってしまうと、タイプ2、3、7の如く攻める - ふたりでいるとき:
タイプ4の創造性とタイプ8の押しの強さが出る。(論理に拘るあたりがタイプ5だと判断できる) - ひとりでいるとき:
妄想が膨らんで、衝動が抑えきれずに誰かに話を聴いてもらいたい欲求が高まる(その瞬間は、タイプ2か4だと認識する)
と、どこでスイッチが入るのかわからないところがあり、自分の事をタイプ5と気づいていないかもしれません。
タイプ5セクシャルを見極めるコツは、なんでもいいからテーマを決めて、そのテーマについてじっくりと議論をすることですね。テンションがあがったら、4時間でも、8時間でも、12時間でも永遠と頭を働かせることができます。
ちなみに、タイプ5w4セクシャルは、この人です。
以上が、タイプ4とタイプ5の違いを見極める方法でした。長々とお付き合頂きありがとうございました。
9つの性格タイプ一覧
サブタイプ一覧
有料タイプ診断
LINE公式アカウント
木村真基
ウェブデザイナー/エニアグラム講師
プロフィール
「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。性格タイプ判定専門のエニアグラム×16タイプ講師。自身も講師として働きながら、お客様のセミナー集客特化型のホームページを作ることが得意。
本業:ウェブデザイナー(フリーランス)/副業:性格タイプ講師×デザイン講師
エニアグラム/16タイプ/ストレングスファインダーを武器に自分のタイプで生きている人。
・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我
ウェブデザインだけではなく性格もデザインします♪