欺瞞と見栄の塊だったタイプ3の私が正直であろうと決めた理由

どうも。
エニアグラムタイプ3の木村です。

たまには本音ベースで記事を書いてみたくなりました。エニアグラムとは直接関係のない記事ですが、タイプ3を知るのにはいい材料だと思ったので、この記事を書くことにしました。

[sg_popup id=”1739″ event=”hover”]ポップアップ1[/sg_popup] [sg_popup id=”1739″ event=”click”]ポップアップテスト[/sg_popup] [sg_popup id=”1742″ event=”hover”]ホバー[/sg_popup]

失礼・・・ただ単に書きたかっただけです。

重いだけの鎧はドンドンと脱ぎ捨てたい

ArtCoreStudios / Pixabay

エニアグラム・タイプ3について

エニアグラムタイプ3とは、「達成する人」です。

こちらの記事ですべて紹介しています。

エニアグラム-タイプ3:達成する人とは?

達成する人とは?

仕事でも、勉強でも、プライベートでも何かを達成することにより、「自分は価値がある存在だ」と実感できて、それを人から認めてもらうことで満足感を得る性格です。

逆に考えるのなら、ありのままの自分には価値がないという思い込みをもっています。

頭では、「人は存在だけでも尊い」という考えを理解していても、細胞レベルでその考えを拒否しているのかもしれません。

「え?なんで?」と思ってしまうのです。

価値とは自ら作り出すものという考えがあり、その創り出した価値でしか自分は人から認められない。こればかりは生まれつきの囚われ。もう変えることができません。そして、変わるつもりもありません。一生タイプ3の自分共に生きていこうと思ったくらいです。

そんなことに気づかせてくれたエニアグラムに感謝です。

タイプ3のライフスタイル

タイプ3は上昇志向が強く、達成意欲がハンパないです。仕事にも精を出して、四六時中働くことも厭わないタイプ3もいるくらいです。なぜなら、仕事の成果が直接本人の価値になる、もしくはそう感じられるからです。

たとえ、それが仕事でなくても、何らかの形で自分の価値を周りに示そうとします。それは用紙やスペックだったり、一緒にいる相手やステータス。内緒でカードローンやキャッシングに手を出して破たん寸前のタイプ3の方もたくさんいます。

なんでそこまでするの?そんなに認められたいの?

と冷ややかに見る人もいますが、その通りです。

それしかないんですから。

タイプ3の達成意欲が建設的に機能すれば、それは社会全体のエネルギーの根源になるし、経済を回す力にもなってくると考えています。

実際に、アメリカはそういう国でしたね。

達成できなかったらどうなるの?

自分に価値がないと凹む・・・と思いますよね?

違うんです。

あたかも自分に価値あるように魅せたがるです。

それがタイプ3の持つ「見栄」や「欺瞞」です。タイプ3が最も恐れているのは、価値という服が全てはぎ取られた世界。裸にはなりきれません。子供の頃からそう育ってきたし、大人になってもこれは続くでしょう。

だからこそ、見栄や欺瞞で自分を着飾るのです。

成功はしていないけれど、あたかも成功しているふりをします。この繰り返しが、自分をだますという行為につながります。

タイプ4との違い

遊離型であるタイプ4は、外の世界と自分の世界に線引きをして、自分の世界に閉じこもり、内面で自分の世界観を創り上げていきます。

エニアグラム-タイプ4:個性的な人とは?

左隣のタイプ3も似たようなことをするわけですが、露骨にまで自分が価値ある存在だと立証するような世界観を作ります。そして、それを人に伝えようとします。

だから、タイプ4のように、本当の自分に向き合うことは苦手です。タイプ3によっては、その発想すらない方もいるのではないでしょうか?

自分に向き合えるタイプ4がうらやましく思えてくるのです。

やがて自滅する

やがて身にまとった欺瞞と見栄が鎧のように重くなり、服をすべて脱ぎ去らなければ自由になれない感覚を持つようになります。それでも裸になりきれない「恥」の感覚を持っています。

そうなることで、過去に築き上げてきたものが全て崩れていくからです。

Hydeさん。そんな飛べない無邪気な天使にも明日はくるのでしょうか?

欺瞞と見栄を捨てた理由

幸せなのか、不幸なのか、はよくわかりませんが、2014~2016年にかけて、私は、タイプ3の思い鎧を脱ぎ捨てることができました。

キッカケはカンタン。

理由1.ニートになってしまったから

仕事で消耗して会社で使い物にならなくなりポイ捨てされ、そこからは転職活動の日々。

日銭を稼ぐために始めたコールセンターの仕事。その仕事すらも2ヶ月の研修期間でクビになりました。8人の同期の中、会社都合で辞めたのは私だけでした。

自分ってこんなに無力で役立たずでなんだ!

と何度も言い聞かせました。

それでも数日後にスグに次の働き先を見つけました。

理由2.ゼロから自分を作る決心をしたから

ニートになったときに、私が「やる」と決めたことは、Webデザイナーになることでした。

システムエンジニアとしても使い物にならず、コールセンターすらも2ヶ月でクビ。その後も職を転々としていて将来が不安なのと、自分が恥ずかしくて仕方ない日々。

ゼロから自分を作り直さなければ、ずっとこんな惨めな思いで一生を過ごすんだ!と思ったら、恥やプライドよりも、それ自体が恐怖に感じるようになりました。

身体の一部から血が噴き出ているのに、絆創膏のひとつもはれない状態ですからね。

自分を守る鎧がただのメッキでしかないという現実を知りました。

理由3.毎日が失敗と絶望の連続だった

Webデザイナーになるため、毎日のようにホームページを作っていたのですが、全然思うように動いてくれない・・・そして誰も教えてくれない。おまけにググり方がよくわからない。

案の定、はじめて制作したホームページはぐちゃぐちゃ。誰にも見せられないままごみ箱に入ることに・・・。それから、何度もホームページを自分で創っていたのですが、どんどんで残がダメになるし、アクセスゼロの日々。SNSで告知をしても誰からも見てもらえない。

この時は、「自分って何なんだろう?」と思ってしまい、もう笑うしかありませんでした。誰にも会いたくなく、ネカフェに泊まりながら、そんなことを繰り返していました。

いつかは忘れましたが、隣のカップルがイチャイチャしていました。

そんな声が壁越しに聞こえました。(大体想像はつきますよね?)

はい、これで完全に壊れました。(理由は不明)

復活したキッカケ

・・・よく覚えてません。

時間が勝手に解決してくれました。

ただ、30代を超えて、言葉にできないようなトラウマだけが残りました。これまで持っていた「欺瞞」や「見栄」は、重かったのですが、どこかで自分を守ってくれていたのかもしれません。しかし、幸か不幸か、それを完全に奪われた日々を経験して、それがとてつもなく辛かったのは今でも覚えています。

本当に尋常じゃなかった。

つぶれなかった理由

おそらく、私は、メンタルが強いのでしょう。もしくは、この経験を経て強くなったのかもしれません。

欺瞞や見栄でもマウンティングでもありません。
自信です。

正直、今でも似たようなことは何度も何度も経験をするのですが、まぁ、何とか自分を持ち直しています。

2017年からセルフカウンセリングやセルフコーチングを取り入れたのが大きいですね。(この企画は製作段階なので今しばらくお待ち下さい。ゴールはセルフエニアグラムカウンセリングにまで落とし込んでいくこと)

エニアグラムと出会ってからの変化

ここまで読んで下さりありがとうございます。

実は、これエニアグラムを学ぶまでのお話なんですね。私が、エニアグラムを本格的に学び始めたのは2017年5月のコーチング心理学協会様のエニアグラム心理コーチングに参加をしたときです。

この時にもエニアグラムは知っていましたが、自分のことをタイプ7だと思っていました。この講座に参加をして、自分がタイプ3だとわかるようになりました。すべてが切らない部分だったんですけれど。。。

それからはこのホームページを立ち上げて、試行錯誤を繰り返しながら、創り上げていくことができました。このページを通じて、理由2~3のダメダメだった自分を克服できたと思っています。

そして、改めてエニアグラムを通して得たこと・・・それは「言語化」でした。もしも私がエニアグラムを学んでなければ、ここまで自分の内面に気づくことはできなかったかもしれません。そして、自分の過去の恥ずかしかったことに向き合うことができなかったかもしれません。

エニアグラムが私に教えてくれたこと・・・それは自分を表現するための「言葉」だったんだと気づきました。

ありがとう。エニアグラム。

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

性格タイプ決めませんか?

頭ではわかっているのに、なぜかできない!!

——そんな経験はありませんか? やったほうがいいことも、やめたいクセも、すべて理解している。けれど、なぜかブレーキがかかってしまう。行動に移せない自分に、もどかしさを感じたことはないでしょうか?

そのブレーキの正体こそが、“根源的な恐れ”です。エニアグラムは、ただの性格診断ではなく、あなたの行動や選択に影響を与えている「心の深層」に焦点を当てています。

もし、MBTIやストレングスファインダー、占い、コーチング…いろいろ試したけれど、「これだ」と言えるものに出会えていなければ、エニアグラムの出番かもしれません。

エニアグラムは、私たちの表面的な行動や態度ではなく、その背景にある恐れや欲求に焦点を当て、どの診断よりも深いところから「なぜそう感じ、そう動くのか」を読み解いていきます。

今回のエニアグラムセッションでは、5つのエニアグラム構造を使って、あなたという人を立体的に映し出します。

  • 9つの性格:根源的な恐れと欲求、そして超自我のメッセージを明らかにする
  • ウィング:エニアグラムをベースに、行動の癖や態度を意識化する
  • 生得本能:他者との関係性やコミュニケーションのパターンを知る
  • トライタイプ:タイプに合わせた資質や才能の活かし方を深める
  • 健全度:各タイプの恐れに囚われたときの心の動きを可視化する

エニアグラムセッションでは、あなたの性格タイプ判定にコミットします。意識×無意識の双方から、自分の性格の“解像度”があげて、なぜ人生がうまくいかなかったのか、どんなときに自分がつまずくのかが、はっきり見えてきます。過去のパターンを意識化し、未来の選択肢を増やすために。あなたを動かす「怖れ」の正体を知ることで、人生は確実に変えられます。

タイポロジースクール

エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催

タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。

そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?

もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?

✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる

そんな自分になれることが想像できますか?

【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。

Profile Picture

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.