【エニアグラム】あなたは、楽観的、合理的、反応的のどれになる?

ハーモナイズ分析

エニアグラムの性格分類で重宝されているのが、ハーモニーグループです。

ハーモニーグループは、各タイプの問題に対する態度を分類したものです。

この態度がいちばん顕著に出るのは、お友達・家族、恋人、会社の同僚から悩み相談をされたときですかね。

あなたの反応は以下3つに分類されます。

各タイプによって反応の仕方が異なります。

 

楽観的、合理的、反射的

楽観的……タイプ2,7,9

スタンス:相手の悩みに対して「大丈夫。何とかなるからね。まずは元気を出して」と励まし、気持ちを和らげようとする
潜在意識:暗い気分になりたくない。面倒なことを抱え込みたくない。極力複雑なことを考えたくない
タイプ別:お友達、親、コーチ、先生に多い。問題そのものより相手の感情や人間関係に重点を置く。お互いの気分を害しないことが優先

タイプ2:「嫌われたくない」

例えばあなたがタイプ2だとして、お友達から深刻な悩みを相談されるとします。なんでもいいです。恋愛な悩みのほうがよいですね。(笑)

  • 相談者:「最近、彼女と上手くいかなくて、もう別れたほうがいいのかな・・・?
  • タイプ2:大丈夫だよ。恋愛なんてそんなもんだよ。楽しいことだってあるでしょ?

ここでタイプ2が気にするのは、うっかり発言で相手を傷つけてしまうこと。お友達から嫌われてしまうことを恐れています。

相手との関係を悪くしたくないという恐れから、タイプ2は楽観的な対応を取ろうとします。

タイプ7:暗い話はゴメン

同じ楽観的でもタイプ2と7はずいぶん違います。タイプ7の場合、しんみりとした話そのものが嫌いです。

  • 相談者:「最近、彼女と上手くいかなくて、もう別れたほうがいいのかな・・・?
  • タイプ2:うーん、そんなの自分で決めれば。で、それよりさー・・・ウンタラカンタラ

興味がない話、暗い話題、退屈な時間であれば、強引にでもその場を盛り上げようとします。勿論、悩みに耳を傾けてくれるかもしれませんが、タイプ7が求めているのは、楽しい未来にを想像させてくれるワクワク感です。

過去のシンミリした話なんてどーでもいいんです。それ以前にウジウジした人の相手なんてしたくありません。

ひよ子くん
タイプ7は、ネガティブな人には冷たいよね(笑)
フクロウくん
実は、ネガティブな人に同調しやすいんじゃよ。タイプ7は、未来に対しての不安を抱えておるからの。

 

タイプ9:「共感してしまう」からやめて

最後にタイプ9です。タイプ9は、楽観的タイプでも物凄く受容的です。恐らく、あなたの悩みに寄り添ってくれるはず。

しかし、心の中では相手の感情に引っ張られて、自分の中の調和を乱したくないと願っています。

極論をいうとなら、もしもですよ。

あなたが「自●したい」と相談をしたら、タイプ9は、そんなあなたの気持ちを受け止めて、同じような気持ちになるでしょう。それがどういうことか想像できますよね?

だから、タイプ9は、ネガティブな感情から自分の本能を守るために、楽観的な態度をとり、イヤな気分にならないように自分を守っているのです。

 

合理的……タイプ1,3,5

スタンス:相手の悩みに対して、「こうすればいいじゃない」「いい方法があるよ」と具体的な解決案や方法を示す
潜在意識:「悩み=問題」と考える。解決志向は強いが、一方で、傾聴や共感が苦手なためドライな対応をとる
タイプ別:コンサルタントに多い。問題は解決されるべきという考えを持ち、ロジカルで簡潔な答えを好む

タイプ1:Rational思考「改革するべきだ」

タイプ1の考える「合理的」とは、完璧に理に適った理想の世界です。英語でいうなら、Rationalですね。※理にかなった

ですから、問題に対しては「解決するべきだ!」という考えを持ち、解決した未来を考えながら、現状の問題を突き止めては、解決をするために行動します。

タイプ3:Efficient思考「要領よくやろう」

タイプ1が理に適った考えを好むことに対して、タイプ3は理に適わなくてもいちばん効率がよい方法を実行しようと試みます。それが本来の「あるべき姿」がからずれていてもです。

タイプ1とタイプ3の違いが顕著に出るのは、仕事をしているときですね。

  • タイプ1:チェックシートやマニュアルの通りにきちっと進めることを好む。問題があれば、キチンと上司や先輩に相談をする
  • タイプ3:チェックシートやマニュアルの能率が悪いと判断したら、より効率的な方法を考えて、実行する

タイプ1は、プロセスを細かく検証するのに対して、タイプ3は、結果に焦点を置いて最短ルートで攻略する方法を模索するショートカッターです。

タイプ5:Logical 「論理的にはどうか?」

タイプ1がRationalであり、タイプ3がEfficietなら、タイプ5は論理的(Logical)といったところでしょう。論理的とは、思考の道すじとも言いましょうか?

あーなって、こーなって、そうなる、なぜなら?その根拠は?など問題に対して論理的な解決方法を考えます。タイプ5は、タイプ1よりも理に適い、タイプ3よりも効率的に問題を解決する方法を考えるのですが、それを実行するか?と言われたら微妙です。

なぜなら、机上だと論理的なのものが現実だと非論理的だと気づいてしまうからです。ここはタイプ5の根源的恐れに接触する部分なため、解決案を論理的に考えて模範解答を頭の名中で構築をするものの現実には反映させないところがあります。

ひよ子くん
なるほど。いつやるの!今でしょ!
フクロウくん
別に何の問題もないじゃろ。

反射的……タイプ4,6,8

スタンス:問題に対して咄嗟(とっさ)に反応する。対応方法は、自分の経験や知識、価値観に基づいて異なる
潜在意識:相手の悩みと自身の経験・知識を重ねて反応する。相手から違った影響を受けることを恐れている
タイプ別:カウンセラーに多い。特に専門カウンセラー。得意な分野こそ積極的だが、苦手な分野は徹底的に避ける

タイプ4:過去の出来事に反応する

「仕事で失敗をして、みんなからバカにされている気がするんだ。もう、今の会社では働けないかもしれない。どうしたらいい?」と相談してみてください。

その話を聴いたときに、タイプ4は自分の過去に似たような出来事がないか?と問いかけをします。これはハートセンターに接触をしているからです。ハートセンターは、過去の出来事に焦点を置き、あなたの中での出来事や感情と自分の感情を重ね合わせて、感情ワークを行っています。

「うんうん。わかるわかる。私も似たような経験があったから・・・」と言ったら、このパターンでしょう。

タイプ4は、「共感力」があるとも言われていますが、タイプ4の興味・関心は相手の気持ちや感情ではありません。あなたん感情に同調した自分の中の感情です。

ひよ子くん
え?自分しか見ていないってこと?
フクロウくん
そうじゃ。それがタイプ4じゃ。どこまでいっても興味の対象は自分の内面じゃ。

では、タイプ6はどうか?

タイプ6:未来の不安に反応する

タイプ6にネガティブな話をすると、タイプ6も同じように不安をいだきます。そして、何らかの方法で対処しようとします。

「仕事で失敗をして、みんなからバカにされている気がするんだ。もう、今の会社では働けないかもしれない。どうしたらいい?」と相談をしたら、自分もいつかは同じようになるんじゃないか?という不安な未来を考えて、その不安から逃れるために何らかの対処法を考えます。

それが何であるかはわかりません。タイプ9のように楽観的に事をかたずけるか、タイプ1、3、5のように合理的なアドバイスをするかは、そのタイプ6次第でしょう。

対応がどうであれ、タイプ6はネガティブな話は何であれ、同じような未来を予測する思考の癖があると考えてください。

では、最後にタイプ8

タイプ8:だから何!?的な対応をする

タイプ4が過去の出来事による感情ワーク、タイプ6が未来の不安による思考ワークなら、タイプ8は、現在の出来事によるガッツワークとでも言いましょうか?

「仕事で失敗をして、みんなからバカにされている気がするんだ。もう、今の会社では働けないかもしれない。どうしたらいい?」と相談されたら、タイプ8はいずれかの対応をとるでしょう。

  • オレ(わたし)が何とかしてやる!
  • そんなの自分で何とかしろ!
  • だから、なんだ!どうしたいんだ!

などですね。対応は様々ですが、共通していることは、タイプ8は相手から自分のペースを乱されることを嫌います。そのため、問題や悩みを相談されると、助けるなり、ぶった切るなり、決断を求めるなりして、スグに対応しようとします。

ひよ子くん
頼もしいんだか?冷たいんだか?
フクロウくん
下手に優しくするよりええんちゃう?

タイプ8にとって、全ての問題は自分を脅かす脅威です。タイプ8が、自己主張をしたり、高圧的な態度になるのは、問題に屈してしまう自分を恐れているからでしょう。9つのタイプの中で、問題・悩みがあることを本能的に好まないタイプだと考えるとわかりやすいですね。

まとめ

以上が、ハーモニーグループの解説でした。ホーナイ分析が、外の世界に対しての各タイプが行う攻めの対応だとしたら、ハーモニーグループは、外の世界からくる脅威に対しての各タイプの守りの反応だと考えてみてください。

余談:カウンセラーに向いているのはどのタイプ?

タイプ2、7、9のような楽観主義者がいちばん向いているというエニアグラマーさんもいますが、楽観的な反応をしていてもその場しのぎでクライアントを楽な気分にさせているだけで根本治療になっていないケースも多々あります。

タイプ1、3、5のように、解決志向が強いカウンセラーさんを好むクライアントさんもいれば、タイプ4、6、8のようにある意味人間らしい人を好むクライアントさんもいます。

ひよ子くん
で、なんでいきなりカウンセラー?
フクロウくん
いや、エニアグラマーは意外とカウンセラーのお世話になっている人が多いので・・・?

ハーモニーグループ反射型の特徴がよくわかる記事

コチラの記事も併せて読んでください。3人ともハーモニーグループです。

なぜ牧野つくしは、花沢類でなく道明寺を選んだか? 後編

 

ひよ子くん
なるほど!つくしちゃんはタイプ6なんだね。
フクロウくん
不安の塊じゃからな(笑)

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

有料タイプ診断

LINE公式アカウント

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。性格タイプ判定専門のエニアグラム×16タイプ講師。自身も講師として働きながら、お客様のセミナー集客特化型のホームページを作ることが得意。

本業:ウェブデザイナー(フリーランス)/副業:性格タイプ講師×デザイン講師

エニアグラム/16タイプ/ストレングスファインダーを武器に自分のタイプで生きている人。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

ウェブデザインだけではなく性格もデザインします♪

Profile Picture

【エニアグラム】あなたは、楽観的、合理的、反応的のどれになる?”へ4件のコメント

  1. きよ より:

    このようなサイトを作っていただきありがとうございます。エニアグラム入門者の私でも理解できるほどわかりやすかったです。
    私はもっとハーモニーグループについて知りたいです。なので、楽観的反応のようにタイプごとの解説も載せていただけると大変うれしいです。よろしくお願いいたします。

    1. improclube より:

      きよさん

      コメント頂きありがとうございます。

      記事を更新しました。

  2. 清野ひとみ より:

    こんにちは。
    タイプ7の清野ひとみと申します。
    エニアグラムに関心があり、いろいろ本を読んだりセミナーに参加したりしました。
    (韓国在住)
    質問があるのですが、3タイプは内面や感情に向き合うのが苦手、というのは良くわかるのですが、感情センターにあるので混乱してしまいます。
    感情センターというと感情で動き、そこに重きを置くような感じがしますが、感情では動くが客観的に本人が理解しにくいのか、あるいは感情に左右されにくいタイプなのか、感情がセンターになっているけれども感情には鈍いというのをどう理解したらいいのか、説明していただけますか。
    よろしくお願い致します。

    1. improclube より:

      清野様

      良い質問ありがとうございます。
      2019年4月の時点では、この説明はまだ書ききれていませんでした。

      まず前提として、ハートセンター(234)は、自分のイメージを作り上げることは苦手です。
      だから、タイプ2は、人から関心を得るために献身的になり、感謝や愛情を得ようとします。
      そして、タイプ4は、人から関心を得られるように、自分の中で自分を作り上げます。

      ハートセンターの中心にいる、タイプ3は、タイプ2とタイプ4の両方にチャレンジをするのですが、どうしても「得る」「得られる」が相反します。
      やがて、どうしていいかわからなくなります。何かを達成して、人々から価値ある存在と認識してもらおうとします。

      ファッションに例えるとわかりやすいかもしれません。

      タイプ2は周りの人から好まれるファッションを選ぶ
      タイプ4は自分らしさを表現できるファッションを選ぶ
      タイプ3は、悩んだ結果、高級ブランド物を選ぶ

      そして、その高級ブランドに自分のこだわりはありません(高級ブランドそのものが悪いわけではありません)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください