性格は変えられる?【心の4重の同心円】から学ぶ4つの性格

  • エニアグラムの性格は変えられるんですか?
  • エニアグラムの性格は変わるんですか?
  • 子供のときはタイプ8だったけれど、今はタイプ6ぽくて・・・どっちが正解なのでしょうか?
  • 他のエニアグラム講師は、性格が変えられる・・・とおっしゃっていましたが・・・

果たして、性格は変えられるのか?そもそも性格は変わるものなのか?性格心理学者の間でもこの議論は絶えなと思います。

一方で、「性格」そのもの定義についてはキチンと議論をしている人たちは少ないのではないでしょうか?

ひよ子くん
それ以前に、性格の定義が曖昧だったりするよね(笑)
フクロウくん
じゃな。不思議なくらい性格とは何ぞや?という議論はせんのじゃ。自分たちの学説が根底から覆されるかの

結論から言うと、変えられる性格変えられない性格があります

そして、エニアグラムでは後者の「変えられない性格」について論じています。

1.エニアグラムの性格の定義

エニアグラムの性格の定義は、以下の3つにまとめられます。

  • 根源的恐れ
    あなたが、心の底で恐れていること。その恐れは、「4~5歳」の発達期に形成される
  • 根源的欲求
    その恐れを回避するために、あなたが心の底で求めていること。
  • 無意識のルール
    根源的恐れの回避と欲求の充実のために、幼少期から自分に言い聞かせてきた無意識のルール

エニアグラムでは、大人になるにつれて、行動や態度など表面上の性格は変わっても、この3つは変わらないと考えられています。

時々、エニアグラムワークショップの参加者様から、「性格は変えられるんですか?」という質問を受けることもあります。

おそらく、その方は、別のエニアグラムワークショップ、もしくは他の性格論の講座で性格は変えられると教わったからでしょう。

ひよ子くん
教える人によって見解は様々なんだね。
フクロウくん
そうじゃよ。じゃからこそ、なぜそう考えるか、が重要なんじゃ。

2.心の4重同心円構造

心理学者の宮城音弥先生が紹介した、人間の心の中に存在する4つの性格です。この理論を知ったのは、著書:禁断の心理話術-エニアプロファイルで紹介されていました。

4つにわけて紹介していきます。

役割的性格 会社、学校、家族、恋人などの環境的な影響や社会的価値観によって形成される性格。
→変えられる
習慣的性格 国・地域の文化、受けた教育、両親の価値観などで形成された性格
→変えられる
狭義の性格 生後から発達期の人格形成の部分の過程で形成された性格。-三つ子の魂百まで理論-
→変えられない
気質 その人に刻み込まれた性質
→変えられない

では、それぞれを詳しく解説します。

その1.役割的性格

会社や学校、家族、友達・恋人など、それぞれの関係性の中で形成される性格。

この性格は、社会的な役割によって形成される性格です。エニアグラムでは、この性格をペルソナと呼んでいますね。要するに、社会的な仮面をかぶった性格。

  • 本来のあなたは、かなりの自由人で思ったことを言わないと気が済まない性格
  • ところが、職場や友人の間では、まじめでキチンとした性格であることが求められている
  • 周囲の期待に応えるために、まじめでカタブツな性格を演じていて、それが自分だと思っている

社会的役割とは、周囲の期待や影響によって形成される性格だと考えればわかりやすいでしょう。また、社長・部長・スタッフなど、あなたの立場によって、この社会的役割は大きく変わってきます。自己認識力や適応力が高いと、この性格は自分でコントロールできます。

一方で、コントロールするのが難しい性格があります。それが、次の「習慣的性格」です。

その2.習慣的性格

その言葉の通り、過去から現在に至るまでの過ごし方によって決まる性格です。

宮城博士はこのように定義をしています。

住んでいる国・地域の文化的習慣や日常の生活習慣によって形成されていく性格の部分。

禁断の心理話術-エニアプロファイルより引用

例えば、あなたは、子供のころに親から勉強や習い事をたくさんさせられとします。でも頑張って期待に応えれば、たくさん褒めてもらえたし、欲しいものを買ってもらえました。

幼少期から習慣を積み重ねていくと、「期待に応えれば、望むものが手に入る」という考えが習慣として刻み込まれ、あなたの人生が上手くいくルールになります。

アメリカの哲学者&心理学者・ウィリアム・ジェームズやマザーテレサの格言が参考になりますね。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

なお、自己啓発セミナーやコーチングの世界で論じられているのは、この「習慣的性格」になります。

例えば、人生で成功している人たちは、一般的にポジティブで、社交的で、何事にも精力的だと言われています。また、自分でも自分の事を成功に値する人間であると言い聞かせるでしょう。

但し、本人が昔から、そのような性格を持っていたわけではなく、教育や啓発活動によって、後から塗り替えられた性格である場合がおおいです。

ひよ子くん
なるほど!だから、成功者マインドを身につければ、あなたは成功者になれる!っていえるんだね。
フクロウくん
じゃな。巷のマインド論は、この習慣的性格に働きかけているじゃよ。

 

過去に私はコーチング心理学協会で、エニアグラム心理学コーチングを学びましたが、コーチング心理学協会で論じていた性格は、この「習慣的性格」に近いのかな?と思います。

習慣的性格は、教育やトレーニングによって変えていくことはできますが、その中でどうしても変えられない部分に気づくでしょう。

それこそが、次の「狭義の性格」です。

その3.狭義の性格

習慣的性格の内側には、必ず「狭義の性格」があります。この協議の性格を「人格」と呼び、言葉を覚えるまでの幼少期に、親の影響によって形成されます。幼少期から愛情や自己肯定感を育んでいないと、次第に自信のない性格が形成されてしまい、本人はどうすることもできません。

ひよ子くん
3つ子の魂100まで理論だね。僕はどうなのかな~?
フクロウくん
おぬし生まれたばかりじゃろ

役割的な性格や習慣的な性格との違いは、人格が形成される年齢には既に出来上がった性格です。人格が形成される年齢については、学者によって見識が違うため、ここでは割愛します。

「三つ子の魂百まで」で理解するとよいでしょう。

よって、エニアグラムでは、この「狭義の性格」を「性格」と呼んでいます。

ひよ子くん
え?エニアグラムって「気質」じゃないの?
フクロウくん
先ほどいったじゃろ!性格心理学は、言葉の定義が異なるのじゃ。

しばし、エニアグラムの本では、「気質」という言葉が出てきますが、エニアグラムの本で論じられている気質には深い定義や意味は論じられていません。

これまでに数々のエニアグラムの専門家に「気質」の意味を問い尋ねましたが、「気質は気質だよ」といった答えしか返ってきませんでした・・・。

エニアグラム専門家の方へ
もしも、エニアラムの性格=気質と論じるなら、気質の意味を自分の言葉で説明しておいた方がよいでしょう。でないと、あなたより詳しい性格心理学者に突っ込まれて、その場で論破されます。
ひよ子くん
もうエニアグラムって素人が手を出せるレベルじゃないんだね(笑)
フクロウくん
そうじゃ。お客様からツッコミを受けまくって自信を失ってやめる講師がたくさんおるからのー

界隈ネタにお付き合い下さりありがとうございます。

では、気質の意味についてご説明します。

その4.気質

気質は英語で「テラペレント」といい、その意味は「刻み込まれたもの」になります。

  • 既に生まれてきた瞬間に持って生まれた性質
  • 何があっても決して変わらない性質
  • あなたの根本的な部分を支えているもの

と定義できます。

既にあなたの中にあり、自分ではどうにもできない身体の一部だと考えるとよいでしょう。そういう意味では、生得本能は気質として表現するとわかりやすいでしょう。

3つの本能タイプ:自己保存、セクシャル、ソーシャルとは?

例:赤ちゃんには「性格」はないが気質はある

  • すぐ泣く子
    全く泣かない子
    おなかが減ったら泣く子

この時点で気質は既に存在しています。性格が心だとすると、気質は身体や魂の一部に刻み込まれた種のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。

遺伝子や脳機能と関係があるかは研究仲ですね。今後研究が発展すれば、発達障害やHSPなどにも関連することが期待できそうですね。

まとめ:エニアグラムの性格とは?

では、ここから改めてエニアグラムの性格と心の4重の同心円構造を絡めてお伝えしていきたいと思います。

エニアグラムの性格=狭義の性格+気質

エニアグラムの成句は、この「気質」と「狭義の性格」の間にある部分だと理解できます。エニアグラムの性格では、私たちは何らかの「気質」を持って生まれて、それが4~5歳の間に養育者の影響で、その気質が正確になると教えられます。

よって、完全に気質ではないけれど、その気質が狭義の性格へ発展する事前段階を指していると理解できるでしょう。

この性格が9つに分類されます。なお、ウィングもこの性格に含んでいます。

ウィングとは何か?エニアグラムとの違い&18の性格を紹介

生得本能は気質?性格?

今は研究中ですが、概念的にはエニアグラムよりも気質に近いと考えています。なぜなら、

  • 本能は人間のみならずあらゆる生物に存在するから
  • 心や思考の内側にある身体機能であり、それ自体が生物の生存に関わるため

よって、性格の内側の部分で働いている性質であることから、気質に近いと考えることができますね。

トライタイプの性格はどこ?

トライタイプは、解釈に寄りますね。コーチングや適職に使われていることから、習慣的性格と考えることができます。狭義の性格、習慣的性格、社会的性格の3つに分けることができます。

トライタイプは、以下の記事を参照してください。

エニアグラムのトライタイプとは?27の性格タイプを解説

ひよ子くん
気質にはならないんだ・・・
フクロウくん
気質にしたいのならエニアグラムの外でやってくれ

トライタイプの位置づけ方についてはまた後日まとめようと思います。

東京エニアグラムワークショップの方針

最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。

東京エニアグラムワークショップでは、ドンリチャードリソ・ラスハドソンのエニアグラムを参照しているため、「エニアグラムの性格タイプは変わらない」という前提でエニアグラムを論じています。

もしも、あなたの中で「性格が変わった確かな実感がある」「幼少期と今とだとだいぶ価値観や考えも違う」と言われても、それはエニアグラムにおける性格ではないと言い切ると思います。

よく参加者様から、性格について「変わった」「変わっていない」をテーマに質問されますが、最後に覚えてもらいたいことがあります。

あなたの本当の性格は、意外とあなたの気づいてない部分にあります。それこそが、エニアグラムで論じられている根源的恐れ、根源的欲求、無意識のルールであり、この3つは「根源的」の言葉が表すように、自分では気づきにくいけれど、確かにあなたの中で働いている性質でもあります。

ひよ子くん
つまり、エニアグラムをもっと深く知らないとダメってことだね。
フクロウくん
平たく言うとそうじゃな

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

性格タイプ決めませんか?

頭ではわかっているのに、なぜかできない!!

——そんな経験はありませんか? やったほうがいいことも、やめたいクセも、すべて理解している。けれど、なぜかブレーキがかかってしまう。行動に移せない自分に、もどかしさを感じたことはないでしょうか?

そのブレーキの正体こそが、“根源的な恐れ”です。エニアグラムは、ただの性格診断ではなく、あなたの行動や選択に影響を与えている「心の深層」に焦点を当てています。

もし、MBTIやストレングスファインダー、占い、コーチング…いろいろ試したけれど、「これだ」と言えるものに出会えていなければ、エニアグラムの出番かもしれません。

エニアグラムは、私たちの表面的な行動や態度ではなく、その背景にある恐れや欲求に焦点を当て、どの診断よりも深いところから「なぜそう感じ、そう動くのか」を読み解いていきます。

今回のエニアグラムセッションでは、5つのエニアグラム構造を使って、あなたという人を立体的に映し出します。

  • 9つの性格:根源的な恐れと欲求、そして超自我のメッセージを明らかにする
  • ウィング:エニアグラムをベースに、行動の癖や態度を意識化する
  • 生得本能:他者との関係性やコミュニケーションのパターンを知る
  • トライタイプ:タイプに合わせた資質や才能の活かし方を深める
  • 健全度:各タイプの恐れに囚われたときの心の動きを可視化する

エニアグラムセッションでは、あなたの性格タイプ判定にコミットします。意識×無意識の双方から、自分の性格の“解像度”があげて、なぜ人生がうまくいかなかったのか、どんなときに自分がつまずくのかが、はっきり見えてきます。過去のパターンを意識化し、未来の選択肢を増やすために。あなたを動かす「怖れ」の正体を知ることで、人生は確実に変えられます。

タイポロジースクール

エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催

タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。

そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?

もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?

✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる

そんな自分になれることが想像できますか?

【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。

Profile Picture

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.