ソシオニクス:モデルAの脆弱機能とは?
ソシオニクスの脆弱機能(第4の機能、PoLR)は、創造機能と対立し、使用する際にコンプレックスや劣等感を引き起こします。この機能を使う場面では、私たちの最も悪い部分が現れることが多いです。以下に、日本人にとってわかりやすく、3つの主要ポイントに分けて説明します。
1. 脆弱機能の基本的な役割
脆弱機能は、フラストレーションや不十分さを感じさせる機能であり、使用することが難しく、不安や苦痛の感情を引き起こします。この機能は、他の意識機能の前に位置し、理解が最も難しいため、個人にとって最も抵抗が少ない点となります。
- フラストレーションと不十分さ:脆弱機能の要素は、個人にフラストレーションや不十分さを感じさせます。例えば、特定の状況でこの機能を使わざるを得ない場合、苦痛や不安を感じることが多いです。
- 理解の難しさ:脆弱機能は他の意識機能の前に位置し、最も理解しにくい機能です。これにより、個人はこの機能を避ける傾向があります。
- 心理的な阻害要因:脆弱機能を使うことには心理的な障害があり、個人は通常この機能に関連する情報を無視しようとします。
2. 脆弱機能の使用とその影響
脆弱機能を使うことは、個人にとって大きなストレスとなり、通常は避けようとします。しかし、現実の状況でこの機能が重要であることを認識することで、脆弱機能を「発達」させることが可能です。
- ストレスと回避:脆弱機能を使うことは、個人にとって大きなストレスとなり、この機能を使わざるを得ない状況では否定的な反応を引き起こします。例えば、脆弱機能を使うときにコンプレックスや劣等感を感じることがあります。
- 発達の可能性:現実の状況で脆弱機能が重要であることを認識することで、この機能を発達させることが可能です。例えば、役割機能を使う場面で脆弱機能を補完することで、成長の機会とすることができます。
- ミニマリスト的アプローチ:多くの人は、自分の脆弱機能を補うために、ミニマリスト的なアプローチや他の機能を使うことで対応しようとします。
3. 脆弱機能と対人関係
脆弱機能の使用は、対人関係にも影響を与えます。この機能に対する批判や期待は、個人にとって非常に敏感な問題となり、否定的な反応を引き起こすことがあります。
- 批判と防衛的反応:脆弱機能に対する批判は、個人にとって非常に敏感な問題であり、防衛的な反応を引き起こすことがあります。例えば、自分の脆弱機能に関連する問題を指摘されると、感情的に反応することが多いです。
- 対人関係のストレス:脆弱機能に関連する期待や要求は、対人関係において大きなストレスとなります。例えば、職場で脆弱機能を使わざるを得ない状況では、強いプレッシャーを感じることがあります。
- 適応と成長:脆弱機能を理解し、対人関係において適切に対応することで、個人は成長し、よりバランスの取れた対人関係を築くことができます。
各タイプの脆弱機能の具体例と活かし方
Te(外向的思考)
- IEI(INFp):脆弱機能のTeは、情報の効率的な処理や生産性を重視する場面でストレスを感じます。例えば、データ分析や計画作成を求められると、圧倒されることがあります。
- SEI(ISFp):脆弱機能のTeは、効率的な業務遂行を求められる場面で苦痛を感じます。例えば、プロジェクト管理や目標達成のための具体的な計画を立てることが難しいと感じることがあります。
Ti(内向的思考)
- IEE(ENFp):脆弱機能のTiは、論理的な分析や厳密な判断を求められる場面でストレスを感じます。例えば、複雑な問題を論理的に解決する必要があると、圧倒されることがあります。
- SEE(ESFp):脆弱機能のTiは、論理的な枠組みを重視する場面で苦痛を感じます。例えば、細かい規則や手順に従う必要があると、抵抗を感じることがあります。
Fe(外向的感情)
- ILI(INTp):脆弱機能のFeは、感情的な交流や他者との感情的なつながりを求められる場面でストレスを感じます。例えば、チームの感情的なサポートを提供することが難しいと感じることがあります。
- SLI(ISTp):脆弱機能のFeは、感情的な表現や他者との感情的なつながりを重視する場面で苦痛を感じます。例えば、感情的なサポートや共感を求められると、圧倒されることがあります。
Fi(内向的感情)
- ILE(ENTp):脆弱機能のFiは、個人的な価値観や感情を重視する場面でストレスを感じます。例えば、深い人間関係を築くことや感情的な共感を求められると、苦痛を感じることがあります。
- SLE(ESTp):脆弱機能のFiは、感情的な共感や深い人間関係を重視する場面で苦痛を感じます。例えば、他者の感情に敏感に対応することが難しいと感じることがあります。
Ne(外向的直感)
- LSI(ISTj):脆弱機能のNeは、新しいアイディアや可能性を探求する場面でストレスを感じます。例えば、未知の領域に挑戦することや、変化に適応することが苦手です。
- ESI(ISFj):脆弱機能のNeは、新しい可能性を探求することを求められる場面で苦痛を感じます。例えば、斬新なアイディアを考えることや、不確実な状況に対応することが難しいと感じます。
Ni(内向的直感)
- ESE(ESFj):脆弱機能のNiは、未来のビジョンを描くことや長期的な計画を立てる場面でストレスを感じます。例えば、長期的な戦略を考えることが苦手です。
- LSE(ESTj):脆弱機能のNiは、未来を予測し、長期的な視点で物事を考えることを求められる場面で苦痛を感じます。例えば、将来の展望を描くことや、抽象的な思考をすることが難しいと感じます。
Se(外向的感覚)
- LII(INTj):脆弱機能のSeは、現実的な行動や具体的な結果を重視する場面でストレスを感じます。例えば、直接的な行動を求められると、圧倒されることがあります。
- EII(INFj):脆弱機能のSeは、現実的な行動や具体的な結果を求められる場面で苦痛を感じます。例えば、積極的な行動を取ることや、現実的な問題に直面することが難しいと感じます。
Si(内向的感覚)
- LIE(ENTj):脆弱機能のSiは、現在の快適さや健康を重視する場面でストレスを感じます。例えば、自分の身体的な状態に注意を払うことが難しいと感じます。
- EIE(ENFj):脆弱機能のSiは、身体的な快適さや健康を重視することを求められる場面で苦痛を感じます。例えば、健康管理や現在の身体的な状態に注意を払うことが難しいと感じます。
脆弱機能を理解し、適切に対応することで、個々の弱点を補い、よりバランスの取れた自己実現や対人関係の向上を図ることができます。
16personalities/MBTIから
ソシオニクスに移りたい方へ
ソシオニクス基礎講座
ソシオニクス診断診断
ソシオニクス診断
28問でわかるあなたの本当のソシオタイプ
ソシオスクールAI
ソシオスクール
2024年5月から、主催者:ヤマセミさんのソシオニクススクールでソシオニクスを学ばせてもらっています。また、個人でソシオニクスのテキストを作っています。無料で配布しているので、是非ともLINEオープンチャットにお越しください。
ソシオニクス記事一覧
ソシオタイプ
モデルA/心理機能
メンタルブロック
バイタルブロック
情報要素
合理機能
非合理機能
筆者紹介
木村なおき
ソシオニクス歴4年。本業エニアグラムでMBTI®に興味を持つが、権利的な事情で断念。2020年にソシオニクスに出会い独学で勉強。2021年にソシオニクス専門のブロガーさんからソシオニクスの理論を教わり、その後すぐにエニアグラム×ソシオニクスの二刀流でタイプ診断に臨む。
診断実績は200を超える(エニアグラムとセット)
2024年4月に16タイプ相性論の講座を開講したときに、「これ…ソシオニクスでやったほうがよくね!」と気づき、本格的にソシオニクスを取り入れる。
クアドラ診断、タイプ診断、タイプ関係論をセットにすると、日本でいちばんソシオニクスを診断をしてきたい人(他に誰かいたら教えてください)