ソシオニクス!基本タイプとサブタイプの違いは?

ソシオニクスの基本的な16タイプはあなたの情報処理の「骨格」を表しますが、DCNHサブタイプはあなたの「スタイル」や「個性」を表します。ではこのサブタイプはどんな時に最も顕著に現れるのでしょうか?

基本タイプとサブタイプを混同しないためには、それぞれが影響する領域を区別することが重要です。以下では、DCNHサブタイプが特に強く表れる瞬間や状況を詳しく見ていきましょう。

サブタイプの影響が強くなる5つのシーン

1. ストレスや圧力がかかった時

ストレスや時間的プレッシャーがかかると、私たちは最も自然で本能的な行動パターンに戻る傾向があります。この時こそ、サブタイプの特徴が最も鮮明に表れます:

  • D(ドミナント)型: 困難な状況で指揮を取り、決断を下し、行動を指示します
  • C(クリエイティブ)型: 急いで斬新な解決策を思いつき、従来の枠を超えたアプローチを提案します
  • N(ノーマライザー)型: ルールや手順に立ち返り、体系的な方法で問題に対処しようとします
  • H(ハーモナイザー)型: 全員が落ち着き、協力できるよう感情面に配慮します

2. リラックスしている時、趣味に没頭している時

警戒心が解け、自分らしさを出せる状況では、サブタイプの特徴が自然と表れます:

  • D型: 競争的なゲームや活動を好み、そこでもリーダーシップを発揮します
  • C型: 創造的な趣味や実験的な活動に没頭し、常に新しいことを試します
  • N型: 整理整頓や計画を立てることにも喜びを見出し、構造化された趣味を楽しみます
  • H型: 友人との交流や集団活動を通じて充電し、人との繋がりを大切にします

3. 初対面の人と会った時

新しい人間関係を構築する初期段階では、私たちは自分のサブタイプに特徴的な振る舞いで第一印象を形成します:

  • D型: はっきりとした自己紹介、直接的な質問、自信に満ちた態度で印象づけます
  • C型: 好奇心旺盛な質問、独創的な観察、柔軟な会話スタイルで相手に接します
  • N型: 礼儀正しく、状況に適した振る舞いで、徐々に関係を深めていきます
  • H型: 温かい態度、共感的な傾聴、和やかな雰囲気作りを心がけます

4. 職場での役割選択や仕事の進め方

仕事のアプローチや職場での行動パターンには、サブタイプの影響が強く現れます:

  • D型: プロジェクトのリード役を自然と引き受け、決断力と指導力を発揮します
  • C型: 問題解決者やイノベーターとして、新しいアイデアを次々と生み出します
  • N型: 品質管理や計画立案など、正確さと一貫性が求められる役割を好みます
  • H型: チーム内の調整役や仲介者として、協力体制構築に貢献します

5. 意思決定の瞬間

重要な決断を下す必要がある時、サブタイプによって意思決定プロセスが大きく異なります:

  • D型: 迅速に決断し、行動に移し、結果に責任を持ちます
  • C型: 様々な選択肢を探り、最も革新的または興味深い解決策を選びます
  • N型: 慎重に検討し、リスクと利益を天秤にかけ、最も論理的な選択をします
  • H型: 関係者全員への影響を考慮し、調和を保つ決断を下そうとします

6. 予期せぬ変化への対応

突然の変化や想定外の状況に直面した時、サブタイプの特徴が反応パターンに表れます:

  • D型: すぐに状況を把握し、新たな方向性を示そうとします
  • C型: 変化を興味深い挑戦として受け入れ、適応策を創造的に考えます
  • N型: 変化に対して最初は抵抗を感じますが、新しい秩序を確立しようとします
  • H型: 変化がグループにもたらす感情的影響を考慮し、移行をスムーズにしようとします

メインタイプとサブタイプの区別

基本タイプ(ILE、ESI、LIIなど)は情報処理の基本的な構造や認知機能の強さを示すのに対し、DCNHサブタイプはそれらの機能をどのように表現し、使用するかというスタイルを表します。

例えば、ILE(直感論理外向型/ENTp)の人が4人いても、以下のように異なる表れ方をします:

  • ILE-D: 革新的なアイデアを積極的に推進し、リーダーシップを発揮するILE
  • ILE-C: 次々と創造的な概念を生み出し、多様な可能性を探索するILE
  • ILE-N: 理論的枠組みを構築し、論理的一貫性を重視するILE
  • ILE-H: アイデアを通じて人々をつなげ、グループの創造性を引き出すILE

彼らは全員、Ne(外向的直感)とTi(内向的論理)を主要機能として持っていますが、その表現方法と活用スタイルが大きく異なるのです。

まとめ

DCNHサブタイプは、特にストレス状況、リラックスした状態、初対面の場面、職場での役割選択、意思決定の瞬間、そして予期せぬ変化への対応において最も顕著に表れます。あなたの基本タイプが「何を」処理するかを決めるとすれば、サブタイプは「どのように」それを行うかを示しているのです。

自分のサブタイプを理解することで、自分の自然な行動パターンをより明確に認識し、それを活かした生き方や働き方を選択することができるでしょう。

主要オンラインリソース

論文と専門記事
ブログと解説サイト
ビデオリソース
DCNH判定ツール

注意事項

上記のリソースはすべてインターネット上で検索・アクセス可能なものですが、ウェブサイトやリンクは変更される可能性があります。また、ソシオニクスのDCNHサブタイプ理論は主にロシア語圏で発展してきた経緯があり、英語や他言語への翻訳・解説は発展途上の部分もあります。

情報の正確性を確保するため、複数のソースを参照し、最新の研究成果や更新情報を確認することをお勧めします。また、ソシオニクス理論は学派や研究者によって解釈が異なる場合があることにご留意ください。

16personalities/MBTIから
ソシオニクスに移りたい方へ

ソシオニクス基礎講座

ソシオニクス診断診断

ソシオスクール×診断サービス

ソシオスクール

毎月第2木曜21:00~23:00オンライン(Zoom)にて開講中
23:00~はオフ会(Q&Aタイム)

ソシオスクール

木村なおき

2024年5月から、主催者:ヤマセミさんのソシオニクススクールでソシオニクスを学ばせてもらっています。また、個人でソシオニクスのテキストを作っています。無料で配布しているので、是非ともLINEオープンチャットにお越しください。

筆者紹介

木村なおき

ソシオニクスを研究し始めて5年。本業はフリーランスのウェブデザイナーとして、IT・デザイン業界の現場でソシオニクスを実践的に活用 しながら活動。MBTI®にも関心を持つが、権利的な制約を踏まえ、より体系的で実践的なソシオニクスの探究へとシフト。2021年には、国内のソシオニクスの第一人者から直接学び、理論と実践の両面を深める。

現在は エニアグラム×ソシオニクスのハイブリッド診断 を強みに、タイプ論を統合的に扱う専門家として活動。これまでに 200名以上のソシオニクスのタイプ診断を実施。

現在、日本で最も体系的にソシオニクス診断の専門家として、現場での実践を重視した診断・教育・研究 に取り組んでいる。(もし同じ分野で活動されている方がいれば、ぜひ情報交換しましょう!)

ソシオニクス記事一覧

ソシオタイプ
ILE(≒ENTP)SEI(≒ISFJ)
ESE(≒ESFJ)LII(≒INTP)
SLE(≒ESTP)IEI(≒INFJ)
EIE(≒ESFJ)LSI(≒INTP)
SEE(≒ESFP)ILI(≒INTJ)
LIE(≒ENTJ)ESI(≒ISFP)
IEE(≒ENFP)SLI(≒ISTJ)
LSE(≒ESTJ)EII(≒INFP)
モデルA/心理機能

メンタルブロック

1.先導機能2.創造機能
4.脆弱機能3.役割機能

バイタルブロック

6.動員機能5.暗示機能
7.無視機能8.実証機能
情報要素

合理機能

外向論理(Te)外向倫理(Fe)
内向論理(Ti)内向倫理(Fi)

非合理機能

外向直観(Ne)内向直観(Ni)
外向感覚(Se)内向感覚(Si)

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.