ソシオニクスのアルファクアドラとは?

アルファクアドラ

ILE、SEI、ESE、LII

みなさんは、友達と一緒に楽しく過ごすことが好きですか?

例えば、おいしい食事を楽しみながら、面白い話で盛り上がったり、ゲームで遊んだりするのは、とっても楽しい時間です。

そんな快適で楽しい雰囲気のグループを好む人たちが、アルファクアドラです。

アルファクアドラの人は、自由な発想と創造性を大切にし、和気あいあいとした関係を築くのが得意です。想像力に満ちたアイデアを話し合いながら、時に軽いジョークを交わす関係を好みます。真面目な話をするよりも、お互いの経験談を共有することで、関係を深めていきます。

重苦しい雰囲気や、ドラマチックな表現が続くのは苦手です。

ゆるい関係を好みますが、コミュニケーション能力、ゼロから新しいものを生み出す力、クリエイティブスキルは、4つのクアドラの中でピカイチです。

アルファクアドラのチェックリスト(8問)

  • 次々と新しいアイデアを出し合うのが好き?いつかはアイディアを実現させたい
  • 面白い経験談をみんなと共有している時間が楽しい。好奇心や探求心が原動力
  • 仕事は独りでやるよりも、色々な人たちを巻き込んでやりたい。
  • 真面目な話をしているのに、ボケやツッコミを求めている?
  • 淡々と報告連絡相談するよりも、和気あいあいと話しているほうが楽しい
  • 基本、性別、年齢、国籍など気にしない?楽しい話ができるほうが重要
  • 仕事終わりも会社のメンバーと一緒に飲みに行きたい…(予定がなければ)
  • 気が合う人たち同士で、夜遅くまでオンライン雑談を延々と続けるか?

当てはまる数が多いほど、あなたはアルファクアドラの特徴を持っているかもしれません。

アルファクアドラの住人

Profile1

探求者

Intuitive-Logic-Extraverted

ILEは、自由な発想と創造性を発揮し、新しいアイデアを生み出す役割を担います。新しいアイデアを次々と生み出し、自由な発想と創造性で周りをリードしていきます。ワイワイガヤガヤと意見を交換し合い、既存の枠にとらわれない視点を大切にします。

アルファクアドラの企画・アイディア担当です。

Profile02

調停者

Sensing-Ethic-Introverted

SEIは、皆との交流を大切にし、誰もが心地よくいられるような和やかな雰囲気を作り出します。共感力が高く、みんなが気持ちよく過ごせるように、尽力します。空気を読み会話を盛り上げたり、時に相手のペースに合わせたりなど、グループ全体が円滑に進むように貢献します。

アルファクアドラのファシリテーション担当です。

Profile03

熱中者

Ethic-Sensing-Exraverted

ESEは、グループ全体を盛り上げていきます。ひとりひとりが楽しめるように、その場を盛り上げていきます。明るく前向きな態度で、みんなを元気づけ、良い関係を作り出します。ひとりひとりのメンバーのモチベーションを高めて、チームの一体感を作り出します。

アルファクアドラのコミュニケーション担当です。

Profile04

研究者

Logic-Intuitive-Introverted

LIIは、論理的に物事を考えて、体系的な理解を追求していきます。物事の本質を見抜くのが得意です。物知りで、どんな質問に対してもズバッと本質を突くように答える術を備えています。普段は大人しいですが、複雑な課題に取り組んだときに、的を射た答えを淡々と放ちます。

アルファクアドラのまとめ×ウィキペディア担当です。

アルファクアドラは、Ne(外向直観)、Ti(内向論理)、Fe(外向感情)、Si(内向感覚)を優先価値とするタイプで構成されたグループです。

アルファクアドラの4つのタイプについて知ることで、チームワークに必要な要素が見えてきました。

ILEの創造力、SEIの思いやり、ESEの行動力、LIIの知性。

一人ひとりの個性が組み合わさることで、チームはさらに大きな力を発揮できるのだと実感しました。

多様性を認め合い、互いの長所を活かし合うことが、より良い成果を作ることができます。

アルファクアドラでは、各々が自分らしさを発揮しながら、他者とのコミュニケーションを楽しむことで、豊かな人生を作り上げていきます。一人ひとりの個性を尊重し合い、和気あいあいとした雰囲気を作ることで、新しい価値を生み出していきます。行き当たりばったりで大失敗もしますが、持ち前のアイディア×コミュ力で人生をエンジョイしています。

アルファクアドラの特徴を理解し、自分や他者の良さを引き出していくことが大切ですね。

アルファクアドラの属性

民主的

アルファクアドラは、メンバー一人ひとりの意見を尊重し、対等な立場で議論することを好みます。

上下関係にとらわれず、自由に発言できる環境を作ることで、多様な視点を取り入れようとするのです。

例えば、会議では全員に発言の機会が与えられ、合意形成に向けて建設的な議論が行われるでしょう。

ポイント: 対等な立場で議論し、多様な意見を尊重

熟慮型

アルファクアドラは、物事を深く考え抜くことを重視します。

拙速な判断を避け、様々な角度から吟味することで、最善の選択肢を見出そうとするのです。

例えば、重要な意思決定の際には、十分な時間をかけて議論を重ね、慎重に結論を導き出すことを心がけるでしょう。

ポイント: 深く考え抜き、慎重に判断する

主観主義

アルファクアドラは、個人の主観的な価値観を大切にします。

客観的な事実よりも、メンバーの感情や信念を尊重することを重視するのです。

例えば、プロジェクトの方向性を決める際には、メンバーの意欲や関心を考慮し、共感できる目標を設定することが求められるでしょう。

ポイント: 個人の主観的な価値観を尊重する

クアドラコンプレックス

塞がれた口

アルファクアドラの人々は、自分の意見を自由に表明できないことを最も苦手とします。

発言の機会を奪われたり、表現を制限されたりすることに強いストレスを感じるのです。

実例1

会議で上司に意見を遮られ、言いたいことが言えなかったILEの女性は、深く落ち込んでしまいました。

自分の考えを話し合う場を失ったことが、彼女にとって大きなショックだったのです。

実例2

画一的なルールを押し付けられ、創造性を発揮できなくなったSEIの男性は、仕事へのモチベーションを失ってしまいました。

自由な表現の場を奪われたことが、彼の意欲を大きく削いだのです。

実例3

部下の提案を頭ごなしに否定した上司に対し、ESEの女性は強い怒りを感じました。

一方的に意見を封じられることが、彼女の価値観に反していたのです。

ポイント: 自由な表現の場を奪われることを最も苦手とする

黙らす前に黙らす

アルファクアドラの人々は、自分が発言できなくなる前に、相手を黙らせてしまうことがあります。

自由な表現を守るために、時には強引な手段を取ることも辞さないのです。

例えば、会議で自分の意見が通らない場合、議論を強引に進めたり、反対意見を封じ込めたりすることで、自分の主張を通そうとするかもしれません。

ポイント: 自由な表現を守るために、強引な手段を取ることも

アルファクアドラのまとめ

アルファクアドラは、自由な発想と個性的な表現を何よりも大切にするタイプの集まりです。

革新的なアイデアを生み出し、対等な立場で議論することを好み、深く考え抜いて物事を判断します。

一方で、自由に意見を言えない状況に強いストレスを感じ、時には強引な手段で自分の表現の場を守ろうとすることもあるでしょう。

アルファクアドラの特徴を理解することは、創造性と合理性を併せ持つ彼らとの円滑なコミュニケーションに役立つはずです。

筆者の見解

アルファクアドラの特徴を知ることで、彼らの強みを活かし、弱点に配慮した関わり方ができるようになると思います。

自由な表現を尊重しつつ、建設的な議論を促すことが、アルファクアドラとの協働には欠かせないでしょう。

一人ひとりの個性を認め合い、対等な立場で意見を交わすことで、より創造的で実り多い成果を生み出せるはずです。

16personalities/MBTIから
ソシオニクスに移りたい方へ

ソシオニクス基礎講座

ソシオニクス診断診断

ソシオニクス診断

28問でわかるあなたの本当のソシオタイプ

ソシオスクールAI

ソシオスクール

木村なおき

2024年5月から、主催者:ヤマセミさんのソシオニクススクールでソシオニクスを学ばせてもらっています。また、個人でソシオニクスのテキストを作っています。無料で配布しているので、是非ともLINEオープンチャットにお越しください。

ソシオニクス記事一覧

ソシオタイプ
ILE(≒ENTP)SEI(≒ISFJ)
ESE(≒ESFJ)LII(≒INTP)
SLE(≒ESTP)IEI(≒INFJ)
EIE(≒ESFJ)LSI(≒INTP)
SEE(≒ESFP)ILI(≒INTJ)
LIE(≒ENTJ)ESI(≒ISFP)
IEE(≒ENFP)SLI(≒ISTJ)
LSE(≒ESTJ)EII(≒INFP)
モデルA/心理機能

メンタルブロック

1.先導機能2.創造機能
4.脆弱機能3.役割機能

バイタルブロック

6.動員機能5.暗示機能
7.無視機能8.実証機能
情報要素

合理機能

外向論理(Te)外向倫理(Fe)
内向論理(Ti)内向倫理(Fi)

非合理機能

外向直観(Ne)内向直観(Ni)
外向感覚(Se)内向感覚(Si)

筆者紹介

木村なおき

ソシオニクス歴4年。本業エニアグラムでMBTI®に興味を持つが、権利的な事情で断念。2020年にソシオニクスに出会い独学で勉強。2021年にソシオニクス専門のブロガーさんからソシオニクスの理論を教わり、その後すぐにエニアグラム×ソシオニクスの二刀流でタイプ診断に臨む。

診断実績は200を超える(エニアグラムとセット)

2024年4月に16タイプ相性論の講座を開講したときに、「これ…ソシオニクスでやったほうがよくね!」と気づき、本格的にソシオニクスを取り入れる。

クアドラ診断、タイプ診断、タイプ関係論をセットにすると、日本でいちばんソシオニクスを診断をしてきたい人(他に誰かいたら教えてください)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください