エニアグラム講師は、絶対に生得本能を知っておくべき

エニアグラム指導者は、絶対に生得本能を知っておいたほうがいい!

というのが、この記事で訴えたいことです。この主張を受け入れてもらうために、まずはエニアグラムと生得本能の違いを説明して、なぜ生得本能を学ぶことが重要なのか?その理由についてお伝えしていきます。

ひよ子くん
この人、自分の講座に誘導するつもりでしょ?
フクロウくん
魂胆がミエミエじゃな・・・。

それもありますが、別に私の講座じゃなくてもいいです。でも、自分の講座に、エニアグラム講師が生得本能について無知のほうがライバルが少ないから、結果助かるのですが、そうも言っていられない事情がありまして・・・。

では、本題に入ります。その前に、エニアグラムと生得本能の違いについて・・・。

エニアグラム=心/生得本能=身体

  • 性格タイプ:私たち人間がもつ「根源的恐れ」「根源的欲求」
  • 本能タイプ:すべての生物が生存するために必要な本能的行動

エニアグラムの性格タイプで扱っているのは、私たち人間だけがもっている「恐れ」と「欲求」であり、エニアグラムの性格タイプは、この恐れを「根源的」と表しています。

そして、この「恐れ」や「欲求」は、人間が知覚できることんですね。

対して、生得本能は、全ての生物に遺伝的に組み込まれており、生物が生物として生存して、種族を残すために組み込まれている性質だと理解できるでしょう。

生得本能を知らずにエニアグラムだけを学ぶと

JESHOOTS-com / Pixabay

2019年からエニアグラムに生得本能を取り入れてわかったことがあります。それは、生得本能を知らないと、何となくの印象で相手の性格タイプを判断してしまうことです。

結果、ミスジャッジが発生する

  • 第一印象が元気な人はタイプ3かタイプ7の傾向がある
  • タイプ4、タイプ5は自分の意見や考えを示さない
  • タイプ2、タイプ7、タイプ9はフレンドリーな人が多い
  • 何かと不安がるのはタイプ1や6に違いない
  • タイプ8は、何かとイニシアティブをとりたがる
  • タイプ1やタイプ5は、ひとつのことに没頭するのが得意
  • 会社で出世を狙っていたり、手柄を欲しがるのはタイプ3に多い

これ・・・全部間違いだということに気づきました。

社交的でフットワークが軽いタイプ4とタイプ5の人はたくさんいますし、根暗なタイプ7もいます。

警戒心の強いタイプ2やタイプ7の人もいます。(本人たちは、自分のことをタイプ4だと思っているかもしれません)

大人しいタイプ8もいれば、だらしないタイプ1や全然調べごとをしないタイプ5もいます。また、どのタイプも共通をして出世を望む傾向があります。(但し、これは本能タイプの優先順位によって異なります)

枚挙にキリがありませんね。

意外と、このミスジャッジを行っているエニアグラム講師はたくさんいました。本能タイプを知らないと、その人の第一印象だけでエニアグラムの性格タイプを決めてつけてしまうんですね。これって案外と危険です。

エニアグラム講座にも問題がある

エニアグラム講師が、ミスジャッジをしてしまう理由がもう一つあります。それは、エニアグラム界隈の集まりの多くが、ソーシャル優位の人たちが開催しているケースが多いからです。

ソーシャル優位の人たちは、自分の性格タイプに関係なく、グループやコミュニティーにいても自然体にふるまえるのが強みですね。むしろ、ひとりでいるときに自分の性格タイプは出ていないかもしれません。

結果、ソーシャルタイプの講師たちは、自分が主催(ヘルプ)している講座に参加をしたお客様に対して、その人のその場での雰囲気や言動だけに焦点を当てて、相手のタイプを勝手に判定をしてしまうのです。

その人が、グループ&コミュニティーに参加をしているとき様子とひとりでいるときの本質を切り分けられていないんですね。

よくタイプ5やタイプ7に間違わられる

他の人のエニアグラムワークショップに行くと、よくエニアグラム関係者からタイプ5、タイプ6、タイプ7に間違えられます。誰からもタイプ3だと思ってもらえません。

その理由は、自分が自己保存優位でソーシャル盲点だからです。

自己保存優位とソーシャル盲点ゆえの行動

  • 自己保存優位の影響
    どこにいても自分のスタイルやパターンを維持する。技術や知識を習得することを第一優先とする
  • ソーシャル盲点の影響
    グループ・コミュニティーなど不特定多数の場で上手く立ち回れない(人が多ければ多いほど顕著)

と、このためか、大勢の集まりに参加をすると、自分の技能や知識取得を最優先するため、タイプ5のようになります。何よりも払ったお金のもとは絶対に取り返したい・・・この貪欲さゆえ、講師にガンガンと質問をするため、タイプ7と勘違いされることもあります。

ですが、このような行動を採択する意図には、タイプ3の価値(知識や技能)を得て、自分の目的を達成したいというタイプ3の気質が隠れています。

ここら辺は、相手の本能タイプを見極めて、そのうえで相手の言動を観察してロジックを組み立てながら質問をしていくと、相手の本当のタイプがわかるはずです。

何が言いたいかというと、それだけ本能タイプを見極めることは大事ってことですね。

 

エニアグラム講師がお客様の本能タイプを見極める方法

  1. ひとりでいるときの性格
  2. 仲の良い人と2人でいるときの性格
  3. 不特定多数のコミュニティーにいるときの言動

この3つを切り分けて考えることに尽きます。1が自己保存で、2がセクシャル、3がソーシャルですね。9つの性格からではなく、3つの本能タイプから考えて、各性格タイプのロジックが組めると、相手の本当のタイプが解ってきます。

追記

2019年からエニアグラムワークショップをはじめてわかったことは、生得本能について詳しいお客様は結構います。東京エニアグラムワークショップでも、4人に1人は生得本能について知っています。

それだけメジャーになっていますね。

9つの性格タイプ一覧

https://seikaku-type.com/type1/reformer-basic

サブタイプ一覧

性格タイプ決めませんか?

頭ではわかっているのに、なぜかできない!!

——そんな経験はありませんか? やったほうがいいことも、やめたいクセも、すべて理解している。けれど、なぜかブレーキがかかってしまう。行動に移せない自分に、もどかしさを感じたことはないでしょうか?

そのブレーキの正体こそが、“根源的な恐れ”です。エニアグラムは、ただの性格診断ではなく、あなたの行動や選択に影響を与えている「心の深層」に焦点を当てています。

もし、MBTIやストレングスファインダー、占い、コーチング…いろいろ試したけれど、「これだ」と言えるものに出会えていなければ、エニアグラムの出番かもしれません。

エニアグラムは、私たちの表面的な行動や態度ではなく、その背景にある恐れや欲求に焦点を当て、どの診断よりも深いところから「なぜそう感じ、そう動くのか」を読み解いていきます。

今回のエニアグラムセッションでは、5つのエニアグラム構造を使って、あなたという人を立体的に映し出します。

  • 9つの性格:根源的な恐れと欲求、そして超自我のメッセージを明らかにする
  • ウィング:エニアグラムをベースに、行動の癖や態度を意識化する
  • 生得本能:他者との関係性やコミュニケーションのパターンを知る
  • トライタイプ:タイプに合わせた資質や才能の活かし方を深める
  • 健全度:各タイプの恐れに囚われたときの心の動きを可視化する

エニアグラムセッションでは、あなたの性格タイプ判定にコミットします。意識×無意識の双方から、自分の性格の“解像度”があげて、なぜ人生がうまくいかなかったのか、どんなときに自分がつまずくのかが、はっきり見えてきます。過去のパターンを意識化し、未来の選択肢を増やすために。あなたを動かす「怖れ」の正体を知ることで、人生は確実に変えられます。

タイポロジースクール

エニアグラム/16性格診断/ソシオニクスのオンライン会

エニアグラム、16性格診断、ソシオニクスに分けて随時開催

タイプ論を中途半端に学んでいませんか?
診断を繰り返し、動画や投稿を見漁って、「これはゴミ情報かも…」と感じつつも、自分の中に、整っていない知識だけが溜まっていく。

そして、いざ人間関係や仕事で活かそうと思っても、どれもパッと使えない。言語化できない。結局、前と変わらない。そんな状態になっていませんか?

もし、エニアグラム・16性格診断・ソシオニクスを、ちゃんと全部“体得”できたとしたら?

✔ 自分の葛藤やクセを「構造」で理解できて
✔ 他人の反応や価値観の違いにも、冷静に対応できて
✔ 相手がどんなタイプであろうとも、無理なくつながれる

そんな自分になれることが想像できますか?

【タイポロジースクール】は、性格タイプを“現実で活かす力”に変える、唯一の学びの場です。遊びじゃなく、本気で学びたい人たちが質の高い議論をしています。

木村真基

Kimura Naoki

ウェブデザイナー/エニアグラム講師

プロフィール

「ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム( 9つの性格 )講座」の運営者。本業はホームページ制作。ホームページの効果を実証するために、ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座を始めたところ、そのまんまお仕事になった。

・エニアグラム:3w4sp-sx-so&Tritype386
・16の性格:ENTP(討論者)&ILE(発明家)
・ストレングスファインダー:着想、戦略性、学習欲、達成欲、自我

などの性格類型を活用して、自分らしく生きる方法を提唱中。

Profile Picture

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.