16タイプ講座
8つの心理機能を使いこなそう
2023年7月11日(火) 20:00~22:00
オンライン開催
16の性格タイプとは?
心の動きを描く性格タイプ論

16の性格タイプとは、スイスの心理学者・カールユングのタイプ論をもとに作られた性格タイプ論です。1990年代にマイヤーズ/ブリックス親子の考えにより発展した性格タイプ論です。
アメリカのトップ企業が人材育成に活用しており、16タイプを通して文化や教育、性別に関係なく、私たちひとりひとりの心の動きが見えるようになります。
是非とも、自分の性格タイプを知り、自己理解、他者理解、相互理解に活用していただき、良好な人間関係作りや理想の働き方を手に入れてください。
16タイプでわかること
自分の性格タイプが理解した先
自己&他者との違い
人間関係が上手く行かないとき、人が思い通りに動いてくれないとき「人それぞれだよね?」と言って自分を納得させていませんか?
私たちが日ごろからつぶやく「人それぞれの違い」の正体が認知パターンによる違いであることがわかります。

コミュニケーションの方法
16の性格タイプの面白ところは、タイプごとによって好む接し方やコミュニケーションの方法があります。
例えば外向的な人は活発なトークを好むに対して、内向的な人はゆっくりとしたペースを好みます。
このようなパターンが16通りわかったら、どれほど人間関係が楽になるでしょうか?

ワークスタイル×理想の働き方
自分に合った仕事がわからない!
やりたい仕事にありつけたのに満たされない!
なんてことはありませんか?どんなお仕事をするかよりも、どのように働けばあなたらしく、楽しく、快適に働けるか?成果が上がりやすいか?など理想の働きかがわかります。
ご自身のみならず、人を育てるときにも活かせます

心の動きと内側の欲求
16タイプではユングの8つの心理機能をもとに性格タイプが構成されています。この8つのうち過剰に発達している部分や未発達な部分があります。
心の動きを知ることで、また感情に囚われたときに、自力で抜け出す方法がわかります。他者支援にも活かせることは間違いないでしょう。

いまの時代、多様性が尊重され、様々なライフスタイルやまたサービスがあります。一方で、選択肢が多いからこそ何を選んでよいのかわからず迷いや悩みを作り出しています。自分が何を求めているか?どのような性格の持ち主なのか?どんなことに反応するのか?また他の人との違いは何なのか?などについて確かな理解を得ると、自分・他者共に適切な接し方ができて、快適は日々を送れるようになります。
是非とも、一度でよいので16の性格タイプをお試しください。
また、あなたの周りで助けてあげたいけれどどう接したらよいかわからない人などいましたら、是非とも一緒にご参加ください。
自分のみならず相手の性格タイプがわかることで、適切な接し方が見えてきます。
無料診断テスト
全部で28問あります。直感で答えてみてください
設問1:どちらのグループが好きですか?
設問2:新しいグループに入ったとき、あなたは
設問3:初対面の人とお話をするときは
設問4:相手に何を伝えるとき、あなたが心がけているのはどちら?
設問5:好きな事や趣味は
設問6:自己分析をするときは
設問7:自分の性格タイプを知りたいと思ったら
設問8:人の話を聞いているときは?
設問9:対話が上手く行かないときは?
設問10:話を聞きながらメモやノートを書くとする
設問11:現実的に無理なアイディアを聞いたときに、心の中で思うことは?
設問12:どっちの本が好き?
設問13:話す順番は?
設問14:テストで問題を解くときは?
設問15:物事を判断するときは
設問16:「意見」と「事実」を切り分けろ!と言われて
設問17:あなたの前でお友達同士が口ケンカをしていました。あなたが思うことは?
設問18:あなた自身が問題の原因になったと気づいたとき
設問19:「意見」と「人格」を切り分けろ!と言われて
設問20:相手から批判されたとき
設問21:あなたにとっての「内省」とは?
設問22:議案事項に対しては
設問23:達成不可能なノルマを強いられたら
設問24:新しいことを始めるときは
設問25:長期目標を立てたら
設問26:ルールや規律がしっかりしている組織は
設問27:やるべきことが決まった。その次は…
設問28:あなたが不健全になるとき
16タイプ一覧
16の性格タイプを一挙公開

INTJ/孤島の戦略家
内向型 (Introverted)、直観型 (Intuitive)、思考型 (Thinking)、判断型 (Judging)
独創的な発想で、自分のアイデアを実行に移し、計画的に目標を達成する意欲がある。物事のパターンを素早く見抜き、広い視野で物事を捉える。独立心が強く、自分にも他人にも高い基準を求める。
優れた戦略思考を持つ反面、対人関係や心の繋がりを軽視する傾向がある。自分のアイディアや戦略が現場で実行されないことによく悩む。

INTP/分析好きな学者
内向型 (Introverted)、直観型 (Intuitive)、思考型(Thinking)、知覚型 (Perceiving)
典型的な学者タイプ。あらゆる物事を理論や枠組みなど体系的に理解する。アカデミックな分野に興味を抱き、貪欲に知識を習得する。何かを調べているとき、何かについて考えているときに、桁外れな集中力を発揮する。
組織・グループから一歩引き、自分の考えに没頭する傾向がある。そのため、何かと人から誤解されやすい。専門性や知識を獲得して問題を解決することを好む

異端的な討論者 (ENTP)
外向型 (Extraverted)、直観型 (Intuitive)、思考型(Thinking)、知覚型 (Perceiving)
素早く、独創的、刺激的、発言力がある切れ者。どんな状況でも臨機応変に対応しながら、既成概念をぶち壊す。常に、可能性を追い求めて、実現方法について考える。同じことを何年も続けるのは苦手。
常識に対して「異」を唱えるのが得意で、何かと口出しをする。議論や論争を作り出し、味方・敵がハッキリするタイプ。本体は好奇心。(悪気はない!)

ゲームの支配者 (ENTJ)
外向型 (Extraverted)、直観型 (Intuitive)、思考型 (Thinking)、判断型 (Judging)
率直で決断力があり、どこにいてもリーダーシップを発揮する。目的を達成したり、競争で勝つことを好み、そのためなら非効率的な方法だと知ったらスグにやり方を変更する。
長期的な計画や目標設定を行い、普段から本を読み、自分の知識を広げる。自身の影響力を拡大させることを楽しんでいる。自分のアイデアや考えを積極的に伝える。

カリスマの卵 (INFJ)
内向型 (Introverted)、直観型 (Intuitive)、感情型 (Feeling)、判断型 (Judging)
人類の幸福を願う教祖の卵。内側に「誰もが幸せになれる世界を作りたい」という理想を秘めており、独自に切り口で人々に貢献する。夢が壮大すぎて言語化できないこともしばしば…。
自分が生きる意義を見出しながら、日々の生活を通して崇高な何かを求めている。他人に対しては深い洞察力と共感力があるが、その表現方法で悩むことも多々ある。結構、複雑なタイプ。

夢の世界の住人 (INFP)
内向型 (Introverted)、直観型 (Intuitive)、感情型 (Feeling)、知覚型 (Perceiving)
内側に秘めた理想を抱くよき仲介者。自分の価値観や気持ちに従い、理想の世界を作り出す。好奇心や探求心が旺盛で、何らかの形で自己表現することを好む。
一見、落ち着きがあって控え目に見えるが、内側には情熱や探求心を秘めている。周囲と調和しながら、自分の世界に浸っているときがいちばん幸せ。

天真爛漫な創作家 (ENFP)
外向型 (Extraverted)、直観型 (Intuitive)、感情型 (Feeling)、知覚型 (Perceiving)
天真爛漫で自由奔放なThe漫画の主人公タイプ。色々な可能性を追い求めて、何事も子供のように楽しむ。行動や態度には裏表がなく、自分の気持ちを素直に表現する。
常にワクワクを求めて色々な事柄に手を出すけれど、熱しやすく冷めやすい。同じことをコツコツと繰り返すのは苦手。人と人をつなげる広報宣伝家としてその手腕を発揮する

冒険物語の主人公 (ENFJ)
外向型 (Extraverted)、直観型 (Intuitive)、感情型 (Feeling)、判断型 (Judging)
人の支援が三度の飯より好き。仲間と一緒にワクワクした世界を作り出すリーダー・サポーター。持ち前の外向性や面倒見の良さを活かしてどこでも活躍。張り切ると失敗する。
別名:リアル竈門炭治郎。人が成長していく瞬間を見るのが大好き。自分よりも人優先で動ける反面、意識が自分に向くとエネルギーがガクンと落ちる。

実直な努力家-ISTJ
内向型 (Introverted)、感覚型 (Sensing)、思考型 (Thinking)、判断型 (Judging)
自分の役割に徹する完璧主義者。何事に対しても実用的、事実・現実的を優先して、堅実に責務を果たす。いま、何が必要かを論理的に判断して、雑念に邪魔されることなく完遂する。
プライベートは謎!人は人、自分は自分、仕事は仕事、余暇は余暇、完璧に線引きをして、内側に心地よい生活パターンを作り出す。

縁の下の力持ち (ISFJ)
内向型 (Introverted)、感覚型 (Sensing)、感情型 (Feeling)、判断型 (Judging)
控え目だけれど芯が強い縁の下の力持ち。周囲の気持ちによく気付き、チームに貢献する。職場でも家庭でも、秩序ある調和のとれた環境を作ろうと努力する。
記憶力に優れ、アシスタント業務が得意中の得意で、どこの組織からも必要とされる。いつも空気を読んで、他者を機にかけるため、何かと損な役回りになる。

能率重視の指揮官 (ESTJ)
外向型 (Extraverted)、感覚型 (Sensing)、思考型(Thinking)、判断(Judging)
どこでも一目置かれるチームリーダー。実用的、現実的、事実を重視して、決断力がある。決定したことはすぐに実行に移す。指揮を執り、効率的かつ正確にやり遂げる(できないと凹む)
チームの統率が得意だが、合理的過ぎて少しドライ。細かいところまでチェックして、自分の基準を他社にも強いるため、周りの人たちを疲れさせる。なお、人当たりはバツグン。

利他的な献身家 (ESFJ)
外向型 (Extraverted)、感覚型 (Sensing)、感情型 (Feeling)、判断型 (Judging)
感謝・承認・貢献の人。困っている人がいたら、スグに助けるホスピタリティお化け。温厚で良心的、協調性があり、周囲と足並みをそろえるが、おせっかいな面がある。
仕事は活動的で、どんなに小さなことでもコツコツやり遂げる。半面、人目を気にするところがあり、自分の貢献に対して感謝の言葉がないと傷つく。

全集中するオタク(ISTP)
内向型 (Introverted)、感覚型 (Sensing)、思考型(Thinking)、知覚型 (Perceiving)
いま「この瞬間」に全力で没頭できる職人気質。特定の目的を達成するよりも、頭と身体を動かしている瞬間に活力をためる。道具や機械を扱う達人。手を動かすことが好き。
好きな事に没頭しているときは、ケタ外れな集中力を発揮する。言葉のコミュニケーションよりも行動や実行を通じて自己表現を好む。一部では、職人タイプとも呼ばれている。

平和的な職人肌 (ISFP)
内向型 (Introverted)、感覚型 (Sensing)、感情型 (Feeling)、知覚型 (Perceiving)
別名:温厚なISFP。いるだけで場が和む平和主義者。平和と調和を愛して、やわらかい雰囲気で接する。他人にも自分にも優しいけれど、ちょっと優柔不断。
一方で、自分の好きな事には忠実。内側の気持ちを創作や表現を通して具体的に表現する。温厚な情熱家!規則に従う自由人!静かな活動家など相反する性質を併せ持つ。

パワフルな戦士 (ESTP)
外向型 (Extraverted)、感覚型 (Sensing)、思考型(Thinking)、知覚型 (Perceiving)
機会を活かす行動派。パワフル・エネルギッシュでありつつも、頭脳プレーを得意とする。各タイプの中で実践経験がダントツであり、リスクを取りながら前に進む。
柔軟・機敏の2つを武器にチャンスを勝ち取る。概念や理論の世界は退屈だと感じて、地に足のついた生活を好む。若いころは失敗して、本領発揮できない人が多い。

活発なパリピー (ESFP)
外向型 (Extraverted)、感覚型 (Sensing)、感情型 (Feeling)知覚型 (Perceiving)
いま「この瞬間」を全力で、貪欲に楽しむ達人。ハイテンションで声がでかい。どんな場面、状況にも、スグに適応できる。(楽しくなければすぐ他に行く)
社交的で、友好的で、受容力がバツグン。他人と協力をして何かを成し遂げることを楽しむ。独りでコツコツと何かをするのは苦手で、結構な寂しがり屋。
私たちの性格は、この16タイプのうちどれかにフィットします。
どのタイプがよいとか悪いとかありません!
講師紹介
Maynie/木村なおきコラボ

Maynie
Maynie
- INTP
自己紹介
幼少期から根っからのINTP気質で好奇心旺盛で、幼少期はスポーツでジュニアオリンピックに出場、音楽で全国2位を受賞。
高校生時代は文科省のプロジェクトでNASA研修に参加。大学生時代は外務省のプロジェクトで渡米、フランスへの留学、中国でのインターン、バックパッカーで16ヵ国を巡る。
その後、業界最大手外資系メーカーに入社し、ブランドビルディングや営業戦略の策定から実行までを一貫して従事。立場の違う多様なステークホルダーのマネジメントという壁にぶつかったことがタイプ論を学ぶきっかけになる。
現在は、16タイプで学んだことを業務に活用しながら、IT企業の新規事業推進部を担当すると並行し、IPO前のイスラエル発ベンチャーテック企業にてパートナーとして従事。
16タイプの活用
「他の人が上手くできていることがなぜ自分にはできないんだろう」「どうしてこの人とは分かり合えないんだろう」「苦手な人とも良い関係性を構築したい」
そんな悩みはないですか?そして自分には無理だと決めつけてはいませんか?
16タイプ論を学んで自分をよく知ると、自分自身の味方になることができます。また、相手を通し自分を理解することで、お互いの違いの尊重と対処ができるようになります。
メッセージ
どんなに苦手なことも必ず”わかるとできる“ようになります。強みを強化し、弱みを活かすことがゴールです。
今回は、ファシリテーター×性格タイプカウンセラーとして、皆さんが自分と向き合える場になれるよう尽力いたします。

きむらなおき
Naoki KIMURA
- ENTP
自己紹介
大学卒業後IT会社に勤め7年で挫折。31歳からウェブデザイナーを目指す。ホームページの実績作りを目的に性格タイプ論のサイトを立ち上げる。(ひよこ君とフクロウ君のエニアグラム講座)
現在は、フリーランスのウェブサイト制作×性格タイプ専門のカウンセラーとして活動する。5年間で診断実績は400人越え。
16タイプの活用
16タイプを学び、自身がENTPだと気づきました。討論者タイプですね。性格タイプの質問に即答するスタイルで活動しています。この謎のスキルが買われて、今回のコラボ企画ができました。
メッセージ
Maynieさんの質問に何でも応える係を担当させて頂きます。
