ソシオニクスは、私たちが日々の生活の中で、特定の情報を選択・処理をパターン化した対人交流の理論です。ソシオニクスでは、16種類の性格タイプと各タイプ間の関係を説明することができます。

その関係のパターンは8種類に分類することができます。

ソシオニクスの発想の原点

ソシオニクスは、ユングの性格論(タイポロジー)をもとに生まれました。ソシオニクスは、1970年代から80年代にかけて旧ソ連で学者たちの間で研究されていました。

MBTIなどの類似の類型論的システムを含む西側心理学から切り離されていた。今日、ソシオニクスはロシア語圏で人気があり、他の文化領域にも進出し始めている。

MBTIに慣れ親しんだ読者にとって、ソシオニクスは一見わかりやすく見えるが、理論や記述の違いに注意する必要がある。MBTIの多くの知識は、ソシオニクスの中にきれいに引き継ぐことができない。なぜなら、基本的な概念の定義や、2つの理論によって予測される行動が、完全に一致しないからである。タイプ間の対応は、せいぜい暫定的なものである。

ソシオニクスの学び方

某資料によると、現時点ではソシオニクスの講義は行われているのはロシアだけです。昨今になり、Amazonで英語の書籍が出版されましたが、日本語版は存在しません。

一方で、インターネットを通じて、ソシオニクスの情報にアクセスできるようになりました。海外ではソシオニクス愛好家たちによるオンラインコミュニティが作られ、フォーラムでの交流を通じて、ソシオニクスの研究をしている人たちがたくさんいます。

ソシオニクスの理論

ソシオニクスの理論は、モデルAや情報要素の観点から説明されているケースが非常に多いです。しかし、ソシオニクスの理論を完全に理解して、タイプ間関係を抑えて、日々の生活に応用するためには、常に仮説と検証の意識をもって、私たちの社会生活を見ることが必要と考えられています。

まずは、自分のタイプを知り、家族、友人、そして何気ない知り合いのタイプを仮決めしてみるところから始めてみてください。生身の人間の行動は複雑なので、すべてがぴったり合うとは限らないことを心に留めることも必要です。

ソシオニクスは、社会学では抽象的な説明がなされていますが、私たちの根源的な部分にアプローチしているのも確かです。ソシオニクスを知っている人同士で、ユングのタイプ論やソシオニクスについて対話をするのは、すごく楽しくあり、また非常に教育的です。

初心者のためのリソース

ソシオニクスの入門的な情報は、ソシオニクスのリソースのページや、古典ソシオニクスのセクションを参照してください。

参考文献:https://www.wikisocion.net/en/index.php/Introduction_to_socionics