16タイプ診断:ISTJのシャドウ(影の人格タイプ)とは?
今回のシャドウ診断の結果、
あなたの基本タイプはISTJ…
シャドウタイプはESTPになりました。
シャドウは、私たちの影の部分を表します。今回のシャドウタイプが、あなたのタイプにどのように影響するのかを、心理機能をベースに見ていきましょう。
ISTJのシャドウはESTP
ISTJの皆さん、ストレス時に自分らしさを失ったと感じたことはありませんか?いつもの慎重さや計画性が影を潜め、衝動的に行動してしまうあの状態。それは「シャドウタイプ」が現れているサインかもしれません。ISTJのシャドウタイプは「ESTP」。刺激を求める自由奔放なタイプです。
例えば、普段は着実に積み上げていくあなたが、急に場当たり的になったり、リスクを恐れなくなったりするのはシャドウタイプの影響。周りから「いつもと違う」と指摘されたら、要注意です。
シャドウタイプを理解することで、ストレス時の自分をコントロールできるようになります。調和の取れた生き方を送るためにも、ぜひシャドウについて学んでいきましょう。
ISTJのシャドウはESTP
ISTJがストレスを感じると、ESTPのような行動をとるようになります。IxxJのタイプは外向的で知覚的なExxPに変化するのです。
普段のISTJは、内なる基準に従って着実に物事を進めるタイプ。でもシャドウ状態になると、外の刺激や興味関心に流されて衝動的に動くようになります。計画よりも即興を優先し、自由気ままに振る舞い始めるのです。
例えば、いつもは慎重に準備するあなたが、ノープランで行動したり、無茶なことに手を出したりするのは、シャドウタイプが現れている証拠かもしれません。
ポイント
– ISTJのシャドウタイプはESTP
– IxxJは、ストレス下ではExxPに変化する(無意識に)
– 内なる基準より外の刺激を優先するようになる
心理機能:第5~第8
第五機能:外向感覚が内向感覚を攻撃する
ISTJがESTPになると、外向感覚が優位になり内向感覚を抑圧します。今までの経験則が通用せず、ペースを乱されるのです。
普段のISTJは、積み重ねてきた知識や体験に基づいて着実に行動します。でもストレス下では、目の前の状況に合わせて即興で動くことを求められ、いつものペースを保てなくなります。
例えば、段取りを大切にするあなたが、臨機応変に対応しなければならなくなり、焦ったり自信を失ったりする。これは外向感覚に振り回された状態だと言えるでしょう。
ポイント
– 外向感覚が優位になり、内向感覚が抑圧される
– 目の前の状況に合わせて即興で動くことを求められる
– いつものペースを保てずに焦ったり自信を失ったりする
第六機能:内向思考が外向思考を攻撃する
ESTPのシャドウ状態では、内向思考が働き、外向思考が制限されます。自分なりの論理にこだわるあまり、決断や実行が滞るのです。
ISTJは通常、現実的な視点から合理的に考え、スピーディーに結論を出します。
しかしシャドウ状態では、自分の中の考えが複雑に絡み合い、なかなか決められなくなります。考えがまとまらず、行動に移せなくなってしまうのです。
例えば、客観的に判断できるあなたが、選択に迷ったり、考えを整理できなかったりするのは、内向思考に引きずられた表れと言えるでしょう。
ポイント
– 内向思考が優位になり、外向思考が抑圧される
– 自分なりの論理にこだわり、決断や実行が滞る
– 考えがまとまらず、なかなか行動に移せなくなる
第七機能:外向感情が内向感情を攻撃する
ESTPのシャドウでは、外向感情が突出し、内向感情を圧倒します。人の感情を慮ることを強いられ、自分の気持ちが置き去りになるのです。
ISTJは普段、自分の感情をコントロールしながら、淡々と物事を進めていきます。でもストレス下では、周りの気持ちに合わせることを求められ、どう対応していいか分からなくなります。自分の感情に蓋をして、人の顔色をうかがうようになるのです。
例えば、冷静沈着なあなたが、相手の機嫌を損ねないように必死になる。これは外向感情が暴走した状態だと言えます。極端な場合、今の自分を否定し、全く別の生き方を求めるようになるかもしれません。でも、それは新しい自分に生まれ変わるチャンスでもあるのです。
ポイント
– 外向感情が優位になり、内向感情が抑圧される
– 人の気持ちに合わせることを強いられ、自分の感情が置き去りになる
– 極端な場合、全く別の生き方を求めるようになる
– 自分を変える勇気を手に入れるチャンスでもある
第八機能:劣等機能の外向直観を育てるとシャドウに打ち勝つことができる
ESTPのシャドウから抜け出すには、普段使わない外向直観の力を借りるのが効果的です。
将来のビジョンを描き、新しい可能性に目を向ける習慣をつけましょう。「こうありたい」という理想の自分をイメージし、そこから逆算して今を生きる。様々なアイデアを受け入れ、視野を広げていくことが大切です。
外向直観を鍛えることで、ストレスに負けない強さを身につけられるはず。いつものペースを大切にしながらも、変化を恐れず前を向いて進んでいけるようになるでしょう。
ポイント
– 劣等機能の外向直観を鍛えるとシャドウを克服できる
– 将来の理想をイメージし、そこから逆算して今を生きる
– 新しい可能性に目を向け、視野を広げていこう
あとがき
いかがでしたか?ISTJのシャドウタイプについて、理解が深まったでしょうか。
シャドウ状態は辛いものですが、実は成長のチャンスでもあります。普段とは違う自分を受け入れ、新しい可能性に目を向けること。
そうすることで、よりバランスの取れた生き方ができるようになるはずです。ストレスに負けず、自分らしく前を向いて進んでいきましょう。