16タイプ診断:ISFJのシャドウ(影の人格タイプ)とは?
今回のシャドウ診断の結果、
あなたの基本タイプはISFJ…
シャドウタイプはESFPになりました。
シャドウは、私たちの影の部分を表します。
今回のシャドウタイプが、あなたのタイプにどのように影響するのかを、心理機能をベースに見ていきましょう。
ISFJのシャドウはESFP
ISFJの皆さん、ストレス時に自分を見失ったことはありませんか?
いつもの慎重さや優しさが影を潜め、衝動的になってしまうあの状態。
それは「シャドウタイプ」が現れているサインかもしれません。
ISFJのシャドウタイプは「ESFP」。
刺激を求める自由奔放なタイプです。
例えば、普段は控えめで真面目なあなたが、急にはじけて楽しいことを探し始めたり、異性に奔放になったりするのはシャドウタイプの影響。
周りから「いつもと違う」と言われたら、要注意です。
シャドウタイプを理解することで、ストレス時の自分をコントロールできるようになります。
穏やかな人生を送るためにも、ぜひシャドウについて学んでいきましょう。
ISFJがストレスを感じると…
ESFPのような行動をとるようになります。IxxJのタイプは外向的で知覚的なExxPに変化するのです(無意識に)。
普段のISFJは、内なる価値観に従って着実に責任を果たすタイプ。でもシャドウ状態になると、外の刺激に流されて衝動的に動くようになります。義務より快楽を優先し、自由気ままに振る舞い始めるのです。
例えば、いつもは慎重に行動するあなたが、突発的なお誘いに乗ってしまったり、ギャンブルにのめり込んだりするのは、シャドウタイプが現れている証拠かもしれません。ISFJの影の人格(ペルソナ)にコントロールされてしまうのです。
抑圧してきた感情が一気に爆発し、天真爛漫になることも。普段は控えめなのに、異性に対して奔放になったり、進んで悪いことをしたりするようになるかもしれません。
ポイント
– ISFJのシャドウタイプはESFP
– IxxJは、ストレス下ではExxPに変化する(無意識に)
– 内なる価値観より外の刺激を優先するようになる
– ESFPの影の人格(ペルソナ)にコントロールされてしまう
– 抑圧してきた感情が爆発し、いつもと違う自分になる
第五機能(対立者):外向感覚が内向感覚を攻撃する
ISFJがESFPになると、外向感覚が優位になり内向感覚を抑圧します。今までの経験則が通用せず、衝動的に行動したくなるのです。
普段のISFJは、蓄積した知識や体験に基づいて着実に判断します。でもストレス下では、目の前の状況に合わせて即興で動くことを求められ、焦りや駆り立てられる感覚に襲われます。慣れ親しんだやり方が否定され、行動のブレーキが壊されてしまうのです。
例えば、計画通りに進めることを大切にするあなたが、状況に合わせて臨機応変に対応しなければならなくなり、不安になったりイライラしたりする。これは外向感覚に振り回された状態だと言えるでしょう。
ポイント
– 外向感覚が優位になり、内向感覚が抑圧される
– 目の前の状況に合わせて即興で動くことを求められる
– 慣れ親しんだやり方が否定され、行動のブレーキが壊される
– 焦りや駆り立てられる感覚に襲われ、不安やイライラが募る
第六機能(毒親):内向感情が外向感情を攻撃する
ESFPのシャドウ状態では、内向感情が突出し、外向感情を圧倒します。相手の感情より自分の気持ちを優先したくなり、人間関係がおろそかになるのです。
ISFJは通常、人の感情を慮りながら、調和を保とうとします。しかしシャドウ状態では、自分の感情に正直になることを何より大切にするようになります。自分の気持ちを表明しない人を信用できなくなり、攻撃的になるかもしれません。
例えば、人に合わせることを心掛けるあなたが、自分の感情をストレートにぶつけるようになる。これは内向感情が暴走した状態だと言えます。相手に自分らしく生きることを強要し、関係が悪化していくこともあるでしょう。
ポイント
– 内向感情が優位になり、外向感情が抑圧される
– 相手の感情より自分の気持ちを優先したくなる
– 自分の感情を表明しない人を信用できなくなり、攻撃的になる
– 相手に自分らしく生きることを強要し、人間関係が悪化する
第七機能(トリックスター):外向思考が内向思考を攻撃する
ESFPのシャドウでは、外向思考が暴走し、内向思考を圧倒します。じっくり考える時間を奪われ、拙速に決めることを迫られるのです。
ISFJは普段、自分なりの論理に基づいて慎重に判断を下します。でもストレス下では、外からの要求に応えるために性急に結論を出さなければなりません。考える間もなく決断を迫られ、自分で決めているようで実は誰かに決めさせられている状態に陥るのです。
思慮深く物事を見つめる力を失い、自己責任を放棄して他者のせいにする。これはISFJの中で最も不活性な部分が現れている証拠かもしれません。
ポイント
– 外向思考が暴走し、内向思考が抑圧される
– じっくり考える時間を奪われ、拙速に決めることを迫られる
– 自分で決めているつもりが、実は誰かに決めさせられている
– 自己責任を放棄して他者を批判し、最も不活性なISFJになる
第八機能:内向直観(悪魔/守護神)
ESFPのシャドウ状態では、最も苦手な内向直観が暴走します。将来を想像する力を奪われ、先が見えなくなるのです。
ISFJは通常、今ある日常を大切にし、着実に歩みを進めます。しかしシャドウ状態では、未来が全く予測できなくなり、怯えてしまいます。いつもの生活パターンにしがみつくことで安心を得ようとするのですが、心の奥では絶望感がくすぶり続けるのです。
この閉塞感から抜け出すすべが見つからず、心身ともに消耗していく。まるでパンドラの箱を開けてしまったかのような、希望のない状態が続くのです。
ポイント
– 最も苦手な内向直観が暴走する
– 将来を想像する力を奪われ、先が全く見えなくなる
– 今の生活パターンに固執するが、心の奥では絶望感がくすぶる
– 閉塞感から抜け出せず、心身ともに消耗し続ける
劣等機能(アニマ/アニムス)の克服
ISFJの皆さん、ストレス時のシャドウ状態から抜け出すには、普段使わない外向直観を意識的に鍛えることが大切です。
未来の可能性に目を向け、新しい視点を取り入れる習慣をつけましょう。「こんな未来もあり得る」とワクワクする想像力を育むこと。自分なりのビジョンを描き、周りの人にも伝えていくのです。
外向直観を鍛えることで、ストレスに負けない強さを身につけられるはず。将来を楽しみにしながら、今の自分を見つめられるようになるでしょう。理想に向かって一歩一歩進んでいけるはずです。
ポイント
– 劣等機能の外向直観を意識的に鍛える
– 未来の可能性に目を向け、新しい視点を取り入れる
– 「こんな未来もあり得る」とワクワクする想像力を育む
– 自分なりのビジョンを描き、周りにも伝えていく
– 外向直観を鍛えることで、ストレスに負けない強さを得る
– 将来を楽しみにしながら、今の自分を見つめられるようになる
ISFJのシャドウタイプについて、理解を深めることはできましたか?ストレス時は、自分でも驚くような行動をとってしまうかもしれません。でも、そこには必ず意味があるはずです。普段抑圧している部分と向き合い、成長のチャンスにしていくこと。支えてくれる人たちの存在に感謝しながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。あなたの人生が、より豊かなものになりますように。