16タイプ診断:INFJのシャドウ(影の人格タイプ)とは?

今回のシャドウ診断の結果、
あなたの基本タイプはINFJ
シャドウタイプはENFPになりました。
シャドウは、私たちの影の部分を表します。今回のシャドウタイプが、あなたのタイプにどのように影響するのかを、心理機能をベースに見ていきましょう。

INFJのシャドウはENFP

INFJの皆さん、ストレス時に自分を見失ったことはありませんか?

本当は洞察を深めたいのに、落ち着きを失っている状態。

それは「シャドウタイプ」が現れているサインかもしれません。

INFJのシャドウタイプはENFP…様々な可能性を求めて探求を楽しむタイプです。

例えば、普段は人の感情を敏感に察知できるのに、急に自分の感情を抑えきれなくなり、衝動的に喜怒哀楽を表現したときは、シャドウタイプの影響を受けているかもしれません。

周りから「いつもと違う」と言われたら、要注意です。

シャドウタイプを理解することで、ストレス時の自分をコントロールできるようになり、自分らしい心豊かな人生を送ることができます。

ぜひシャドウについて学んでいきましょう。

INFJがストレスを感じると…

ENFPのような行動をとるようになります。

IxxJのタイプは外向的で知覚的なExxPに変化するのです(無意識で)。

普段のINFJは、内なる理想に従って直観的に未来を描くタイプ。

でもシャドウ状態になると、外の世界の刺激に翻弄されて落ち着きを失います。

信念を忘れ、その場その場の感情に流されてしまうのです。

例えば、いつも冷静に物事を見つめているあなたが、自分の世界を壊されていくように感じて不安になるのは、シャドウタイプが現れている証拠かもしれません。

INFJの影の人格(ペルソナ)にコントロールされてしまうのです。

感覚過敏になり、ちょっとしたことで感情が高ぶってしまう。そんな自分を抑えようと必死になるあまり、逆に周りに当たり散らしてしまうこともあるでしょう。普段なら気にならないことにもイライラし、人に過剰に気を使ってしまうのです。

ポイント
– INFJのシャドウタイプはENFP
– IxxJは、ストレス下ではExxPに変化する(無意識に)
– 内なる理想より外の刺激に翻弄されるようになる
– ENFPの影の人格(ペルソナ)にコントロールされてしまう
– 感覚過敏になり感情のコントロールを失い、人に当たり散らしがち

第五機能(対立者):外向直観が内向直観を攻撃する

INFJがENFPになると、外向直観が優位になり内向直観を抑圧します。自分の洞察に不信を頂き、様々な可能性に目移りします。

普段のINFJは、内なる直観に導かれて、人生の意味を見出す力を発揮することで、人々に良い影響を与えます。

でもストレス下では、様々な可能性や選択肢に惑わされ、自分の哲学が揺らいでしまいます。深く考えることを避け、表層的な発想に走り「人生は色々だよね!」が結論になりがち。

例えば、人の本質を見抜く力はなく、周囲の声に惑わされて自分の考えが定まらなくなったら要注意です。これは、外向直観に振り回されているだけの状態です。

ポイント
– 外向直観が優位になり、内向直観が抑圧される
– 次々と湧き出るアイデアに翻弄され、自分の洞察力が揺らぐ
– 自分の人生哲学に自信が持てず、表層的な発想に流される
– 周りの声に惑わされ、自分がENFPになっていることに気づかない

第六機能(毒親):内向感情が外向感情を攻撃する

ENFPのシャドウ状態では、内向感情が強まる一方で、外向感情が制限されます。他者を幸せにしたい一心で、自分の幸せを見失ってしまうのです。

INFJは通常、自分の感情と向き合いつつ、それを表に出して人と共感し合います。しかしシャドウ状態では、自分の気持ちを無視して、ひたすら人のために尽くそうとします。

その時に、「人を幸せにしたいけれど、自分の幸せは?」とFi毒親の声に苦しむでしょう。内なる声に耳を傾けられないのです。また、人の個性やらしさ…感情を知りたいと思いつつも、自分の感情や気持ちについては一切表現しません。

それはまるで、自分らしく生きない!と子供に説教する親に見えます。子供からしたら、「お父さん/お母さんは、自分らしく生きているの?」と思われるかもしれません。

その時は、人の感情を受け止めているつもりでも、相手の心の声は自分の中に入ってこない感覚でしょう。なぜなら、自分の感情を物差しに相手の気持ちをジャッジしているからです。

ポイント
– 内向感情が優位になり、外向感情が抑圧される
– 他者の幸せを願うあまり、自分の幸せを蔑ろにしてしまう
– 自分の感情を無視して、人のために尽くそうとし過ぎる
– 自分のことをわかっているのに、自分に価値を見出せなくなる
– 毒親のように自分を責め、追い詰めてしまう

第七機能(トリックスター):外向思考が内向思考を攻撃する

ENFPのシャドウでは、外向思考が暴走し、内向思考を圧倒します。物事を論理的に捉える力を失い、衝動のままに行動するようになるのです。

INFJは普段、自分なりの考えをしっかりと持ちながら、柔軟に外の意見も取り入れていきます。でもストレス下では、じっくり考えずに、物事に対して決め付けてきな態度にになるでしょう。

何が真実かがわからず、人前で話すのが苦手になります。その時のINFJは、仕事や私生活、金銭管理など、社会生活のあらゆる場面で支障をきたすようになるのです。

これは、外向思考が内向思考を攪乱させている状態と言ってもよいでしょう

ポイント
– 外向思考が暴走し、内向思考が抑圧される
– 物事を深く考えられなくなり、衝動的に行動するようになる
– 他人に合わせ過ぎて自分の言葉を失い、話すのが下手になる
– 注意散漫、衝動的、多動な状態になり生活に支障をきたす

第八機能:内向感覚に怯える(悪魔/守護神)

ENFPのシャドウ状態では、最も苦手な内向感覚が暴走します。今この瞬間の「幸福」感じ取る力を奪われ、現実世界に適応できなくなるのです。

INFJは、五感を研ぎ澄まし、リラックスすることで、はじめて理想の未来を描くことができるのです。

しかしシャドウ状態では、今の現実から目を背けています。この世界で生きることが辛くなり、どこか遠くに理想郷を求めているのだけなのです。それは、INFJが志向している内向直感による洞察ではないのです。

いつかは幸せになれると信じているのは、目の前の幸せを感じられないから…そんなジレンマに苛まれ、INFJは生きづらさを自ら作り出す行為に加担します。

ポイント
– 最も苦手な内向感覚が暴走する
– 今この瞬間を感じ取る力を失い、現実世界に適応できなくなる
– 目の前の現実から逃避し、遠くの理想郷を求めたくなる
– いつかの幸せを信じつつ、今幸せになることを恐れてしまう

劣等機能(アニマ/アニムス)の克服

INFJの皆さん、ストレス時のシャドウ状態から抜け出すには、普段使わない外向感覚を意識的に鍛えることが大切です。

五感を通して世界とつながる術を身につけてください。

大地を踏みしめ、季節の移り変わりを肌で感じ取ること。INFJの求める幸せは内側ではなく、実は目の前にある事に気づいてください。

その真理に気づくことで、理想の未来像がクリアに見えてきます。その時の、INFJは、ESTPやESFPのように、今この瞬間を楽しんで着るかもしれません。

そうやって現実世界に根を張った生き方ができるようになったとき、あなたの直観力が本領を発揮し始めます。

今を生きる喜びを感じながら、より良い未来を切り拓いていってください。

ポイント
– 劣等機能の外向感覚を意識的に鍛える
– 五感を通して世界と触れ合う習慣をつける
– INFJの求める幸せは内側ではなく目の前にあることを知る
– 現実世界と向き合えるようになると、真の直観力が発揮できる
– 今を生きる喜びを感じながら、理想の未来を築いていく

INFJのシャドウタイプについて、理解を深められたでしょうか。ストレス時は、自分を見失って心が揺れ動くかもしれません。

でもそこには、きっと成長のヒントが隠れているはず。弱い自分を受け入れつつ、一歩ずつ前に進んでいきましょう。あなたの温かい眼差しに救われる人がたくさんいます。どうかいつも自分を信じて。優しさと強さを兼ね備えたあなたが、世界をもっと素敵なものに変えていくのです。

普通の診断に飽きた方へ

少し斜め上の診断テストをご用意しました

タイプを決めたい方へ

無料×有料のオンラインセッションを提供中

Webサービス

エニアや16タイプに理解ある方向けにWebサービスを展開中

期間限定で当サイトの訪問者様向けにホームページ制作のサービスを開始しました。内側で悶々としているアイディアをカタチにしませんか?

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.