16タイプ診断:ENTJのシャドウ(影の人格タイプ)とは?
今回のシャドウ診断の結果、
あなたの基本タイプはENTJ…
シャドウタイプはINTPになりました。
シャドウは、私たちの影の部分を表します。今回のシャドウタイプが、あなたのタイプにどのように影響するのかを、心理機能をベースに見ていきましょう。
ENTJのシャドウはINTP
ENTJの皆さん、ストレス時に自分を見失ったことはありませんか?
いつもの決断力や行動力が影を潜め、優柔不断になってしまうあの状態。
それは「シャドウタイプ」が現れているサインかもしれません。ENTJのシャドウタイプは「INTP」。
INTPは、論理的に物事を深く考えることを大切にするタイプです。
例えば、普段はリーダーシップを発揮して物事を進めるあなたが、急に考えすぎて決められない、人の決断を批判するはシャドウタイプの影響。
周りから「いつもと違う」と言われたら、要注意です。
シャドウタイプを理解することで、ストレス時の自分をコントロールできるようになります。自分らしい充実した人生を送るためにも、ぜひシャドウについて学んでいきましょう。
ENTJがストレスを感じると…
INTPのような行動をとるようになります。
ExxJのタイプは内向的で知覚的なIxxPに変化するのです(無意識で)。
普段のENTJは、未来を見据えて戦略的に物事を進めることを得意とするタイプ。
でもシャドウ状態になると、考えが深くなりすぎて決断できなくなります。
自分の意見に自信が持てず、リーダーシップを発揮できなくなるのです。
例えば、いつもチームを率いて目標達成を目指すあなたが、部下の提案を否定ばかりして前に進めなくなるのは、シャドウタイプが現れている証拠かもしれません。
ENTJの影の人格(ペルソナ)にコントロールされてしまうのです。
考えすぎて行動に移せない状態が続くと、周りの人が去っていき、リーダーとしてのあなたの下でチームが弱体化してしまうかもしれません。
せっかくの強みを発揮できないまま、組織を導く力を失ってしまうことにもなりかねません。
ポイント
– ENTJのシャドウタイプはINTP
– ExxJは、ストレス下ではIxxPに変化する(無意識で)
– 考えすぎて決断できなくなり、リーダーシップが取れなくなる
– INTPの影の人格(ペルソナ)にコントロールされてしまう
– 行動に移せないことで人が去り、リーダーとしてチームを弱体化させる危険性がある
ENTJのシャドウファンクション
第五機能(対立者):内向思考が外向思考を攻撃する
ENTJがINTPになると、内向思考が優位になり外向思考を抑圧します。決断に対して次々と疑問を投げかけ、不備や間違いを指摘するのです。
普段のENTJは、外の論理に従って合理的に物事を進めることを大切にします。でもストレス下では、自分の中の論理にこだわるあまり、なかなか結論を出せなくなります。自分の言葉でハッキリと伝えられず、まるで原稿を読んでいる議員のようになってしまうのです。
例えば、素早く的確な判断を下すあなたが、些細な点にこだわって決めきれなくなる。これは内向思考が支配している状態だと言えるでしょう。外の基準より自分の考えを優先するあまり、話がまとまらなくなるのです。
ポイント
– 内向思考が優位になり、外向思考が抑圧される
– 決断に対して不備や欠陥、間違いを次々と指摘する
– 自分の考えにこだわるあまり、結論を出せなくなる
– 自分の言葉でハッキリと伝えられず、原稿を読む議員のようになる
第六機能(毒親):外向直観が内向直観を攻撃する
INTPのシャドウ状態では、外向直観が強まる一方で、内向直観が制限されます。他人にアイデアを求めるものの、実は自分の考えを代弁してほしいだけなのです。
ENTJは通常、自分の直観を信じ、革新的なビジョンを打ち出していく力を持っています。しかしシャドウ状態では、他人の意見ばかり求めるようになります。でも相手のアイデアは結局否定し、自分からは何も提案しません。本来の創造性や先見性を、自らの手で潰してしまうのです。
例えば、斬新な発想で会社を導くあなたが、部下に企画を丸投げしては、それを却下する、といった状態に陥る。これは外向直観が暴走している証拠と言えるでしょう。内なる声に耳を傾けられなくなり、毒親のように周りを混乱させるのです。
ポイント
– 外向直観が優位になり、内向直観が抑圧される
– 他人にアイデアを求めるが、実は自分の考えを代弁してほしいだけ
– 相手の提案は否定するくせに、自分からは何も出さない
– 本来持っている創造性や先見性を、自分で潰してしまう
第七機能(トリックスター):内向感覚が外向感覚を攻撃する
INTPのシャドウでは、内向感覚が暴走し、外向感覚を圧倒します。現場の状況を把握できず、非現実的な要求を突きつけるのです。
ENTJは普段、外の世界の動きを敏感に察知し、臨機応変に対応していく力を発揮します。でもストレス下では、机上の空論に終始し、実態から遊離してしまいます。自分が現場にいたらどうするか、という視点が欠如し、理想論ばかりを振りかざすのです。
正論を言っているつもりでも、それは結局「やればできる」という押し付けにすぎません。自分が部下の立場だったらと想像することなく、上から命令を下しているだけ。これは、内向感覚を軽視しているために起きる事象です。
ポイント
– 内向感覚が暴走し、外向感覚が抑圧される
– 現場の状況を把握できずに、机上の空論に終始する
– 自分が相手の立場だったらどうか、という視点が欠如している
– 「やればできる」と言って、非現実的な要求を突きつける
第八機能:外向感情に怯える(悪魔/守護神)
INTPのシャドウ状態では、最も苦手な外向感情が暴走します。人と協力することが恐ろしくなり、一歩引いた位置から指示を出すだけになるのです。
ENTJは通常、周りの人を巻き込んで、一丸となって目標に向かっていく力を持っています。しかしシャドウ状態では、人と心を通わせることが怖くなります。強い立場にいるからこそ命令できるのであって、同じ土俵に立つことはできないのです。
例えば、メンバーと共に問題解決にあたるのが得意なあなたが、遠巻きに指示を出すだけになってしまう。皆で力を合わせればできるはずのことから、一歩引いて傍観者になるのは、外向感情への怯えが表れていると言えるでしょう。まさに裸の王様状態なのです。
ポイント
– 最も苦手な外向感情が暴走する
– 人と協力することが恐ろしくなり、一歩引いた位置から指示を出すだけになる
– 強い立場だからこそ命令できるのであって、同じ土俵には立てない
– 皆で力を合わせればできることでも、一歩引いて傍観者になってしまう
劣等機能(アニマ/アニムス)の克服
ENTJの皆さん、ストレス時のシャドウ状態から抜け出すには、普段使わない内向感情を意識的に鍛えることが大切です。
自分という一人の人間の気持ちと向き合う習慣をつけましょう。弱さや至らなさを認めることで、他人の感情にも共感できるようになるはず。リーダーとメンバーが同じ人間として通じ合えること。それがチームをまとめ、目標に向かって突き進む原動力となるのです。
内向感情を育てることで、表面的な強さだけでなく、内面から溢れ出る優しさと包容力を身につけられるでしょう。本当の意味で人を動かせるリーダーになれる日が、きっと来るはずです。
ポイント
– 劣等機能の内向感情を意識的に鍛える
– 弱さや至らなさを認めることで、他人の気持ちにも共感できるようになる
– リーダーもメンバーも、同じ人間だという感覚を大切にする
– 内面から溢れ出る優しさと包容力を身につけることで、真のリーダーシップを発揮できる
ENTJのシャドウタイプについて、理解を深められたでしょうか。ストレス時は、自分の強みを発揮しづらくなるかもしれません。でもそこには、きっと成長のヒントが隠れているはず。弱い自分を受け入れ、仲間と共に一歩ずつ前に進んでいきましょう。ENTJのあなたにしかできないことがあります。どうか自分を信じて、組織を最高のものに導いてくださいね。
普通の診断に飽きた方へ
少し斜め上の診断テストをご用意しました
タイプを決めたい方へ
無料×有料のオンラインセッションを提供中
Webサービス
エニアや16タイプに理解ある方向けにWebサービスを展開中
期間限定で当サイトの訪問者様向けにホームページ制作のサービスを開始しました。内側で悶々としているアイディアをカタチにしませんか?