16タイプ診断:ENFJのシャドウ(影の人格タイプ)とは?
今回のシャドウ診断の結果、
あなたの基本タイプはENFJ…
シャドウタイプはINFPになりました。
INTJのシャドウはENTP
ENFJの皆さん、ストレス時に自分を見失ったことはありませんか?
いつもの人当たりの良さが影を潜め、孤独を感じてしまうあの状態。
それは「シャドウタイプ」が現れているサインかもしれません。
ENFJのシャドウタイプは「INFP」。自分の価値観に忠実に生きることを大切にするタイプです。
例えば、普段は人と協調することを何よりも優先するあなたが、急に一人の時間を求めたり、感情的になったりするのはシャドウタイプの影響。
周りから「いつもと違う」と言われたら、要注意です。
シャドウタイプを理解することで、ストレス時の自分をコントロールできるようになります。
自分らしい充実した人生を送るためにも、ぜひシャドウについて学んでいきましょう。
ENFJがストレスを感じると…
INFPのような行動をとるようになります。
ExxJのタイプは内向的で知覚的なIxxPに変化するのです(無意識で)。
普段のENFJは、周りの期待に応えることを何よりも大切にするタイプ。でもシャドウ状態になると、人間関係から距離を置き、自分の内面に没頭するようになります。
人と関わることが苦痛になり、孤独を恐れずにむしろ求めるようになるのです。
例えば、いつも人の役に立とうと尽くしているあなたが、急に人が嫌いになったり、感情を爆発させたりするのは、シャドウタイプが現れている証拠かもしれません。ENFJの影の人格(ペルソナ)にコントロールされてしまうのです。
人との繋がりを大切にしているのに、思うように人がついてこない。そんな状況が続くと、自己肯定感が下がり、自信を失っていきます。せっかくの強みを発揮できないまま、自分を見失ってしまうことにもなりかねません。
ポイント
– ENFJのシャドウタイプはINFP
– ExxJは、ストレス下ではIxxPに変化する(無意識で)
– 人と関わることが苦痛になり、孤独を求めるようになる
– INFPの影の人格(ペルソナ)にコントロールされてしまう
– 人がついてこないことで自己肯定感が下がり、自信を失っていく危険性がある
第五機能(対立者):内向感情が外向感情を攻撃する
ENFJがINFPになると、内向感情が優位になり外向感情を抑圧します。「自分の気持ちを無視するな!」と内なる声が叫び、人に合わせることを拒絶するのです。
普段のENFJは、人と調和することを何より大切にし、自分の感情をコントロールしながら振る舞います。でもストレス下では、そんな自分を抑圧していると感じ、思い切り感情を表に出したくなるのです。人や活動を介さないと、自分の本当の気持ちが見えなくなってしまいます。
例えば、相手の感情を敏感に察知するあなたが、自分の感情ばかりを押し通そうとするようになる。これは内向感情が支配している状態だと言えるでしょう。人に合わせるよりも、自分の気持ちを優先したくてたまらなくなるのです。
ポイント
– 内向感情が優位になり、外向感情が抑圧される
– 「自分の気持ちを無視するな」と訴えかけてくる内なる声が聞こえてくる
– 人に合わせることを拒絶し、自分の感情を思い切り表に出したくなる
– 人や活動を介さないと、自分の本当の気持ちが見えなくなる
第六機能(毒親):外向直観が内向直観を攻撃する
INFPのシャドウ状態では、外向直観が強まる一方で、内向直観が制限されます。
アイデアが次々と浮かぶものの、そのアイディアを周りから受け入れてもらえないと孤立すると感じるからです。加えて、内側の洞察に対して、様々な可能性を示すことで、何を信じたらよいのかわからなくなります。
ENFJは通常、未来を予見する力を発揮しつつ、周りを巻き込んでいきます。皆と一緒にアイディアや将来のイメージは膨らませて、共に行動をしたいと願います。逆に、独りで、自力で何かを企てて、周りの意見に反してまで、特定の可能性にベットすることにストレスを感じます。
ポイント
– 外向直観が優位になり、内向直観が抑圧される
– 人と繋がるための様々なアイデアが浮かぶが、実際にはやりたくない
– みんなと一緒に活動することを想像するが、行動が伴わない
– アイデアの実現は他人任せにしたがる一方で、孤独になることを恐れている
第七機能(トリックスター):内向感覚が外向感覚を攻撃する
INFPのシャドウでは、内向感覚が暴走し、外向感覚を圧倒します。人に合わせようと必死になるあまり、心身ともに疲弊してしまうのです。
ENFJは普段、外の状況を的確に把握し、それに合わせて臨機応変に行動していけます。でもストレス下では、周りに気を遣いすぎて自分のペースを無視してしまいます。人に振り回されるがまま、オーバーワークになるまで働き続けるのです。
このままでは倒れてしまう。でも休むことへの罪悪感から、ギリギリまで頑張ってしまう。そんな経験から、人と深く関わることが怖くなり、過剰に相手を気遣うようになるかもしれません。これは、内向感覚が暴走している証拠と言えるでしょう。
ポイント
– 内向感覚が暴走し、外向感覚が抑圧される
– 周りに合わせようと必死になるが、心身ともに疲弊してしまう
– 人に振り回されるがまま、倒れるまで無理を重ねてしまう
– 自分のペースを無視してがんばり続けた結果、人と深く関わることが怖くなる
第八機能:外向思考に怯える(悪魔/守護神)
INFPのシャドウ状態では、最も苦手な外向思考が暴走します。みんなで目標に向かって突き進んでいく中で、誰かとの対立が恐ろしくなるのです。
ENFJは通常、チームをまとめ、粘り強く物事を成し遂げる力を発揮します。しかしシャドウ状態では、人との衝突を恐れるあまり、なかなか前に進めなくなります。みんなが納得する形で水面下を進めたいと思うものの、それがかえって物事を複雑にしているのです。
例えば、リーダーシップを発揮して課題を達成しようとするあなたが、メンバー同士の不和を恐れて、踏み込んだ議論ができなくなる。これは外向思考への怯えが表れていると言えるでしょう。
本音で向き合わずに、表面上は取り繕おうとするのです。結果として、お互いの関係が表面上のものになります。
ポイント
– 最も苦手な外向思考が暴走する
– 目標に向かう過程で、誰かと対立することが恐ろしくなる
– みんなが納得する形を求めすぎて、物事が進まなくなる
– 本音で向き合わずに、表面上は取り繕おうとしてしまう
劣等機能(アニマ/アニムス)の克服
ENFJの皆さん、ストレス時のシャドウ状態から抜け出すには、内向思考を意識的に育んでいくことが大切です。
外向感情を使って自分の価値観を前面に出しても、本当の調和は生まれません。
内向思考に目を向けることで、一人ひとりの気持ちや欲求に、主観を交えずに考えることができ、みんなが心から納得できる形を探っていけるようになります。
ひとりひとりの気持ちを体系的に理解・把握できるようになった時に、ENFJは本当の意味でみんなを率いるリーダーに化けることができます。
ポイント
– 劣等機能の内向思考を意識的に鍛える
– 自分の価値観を押し付けるのではなく、一人ひとりの気持ちに向き合う
– 主観を交えずに、みんなが納得できる形を探っていく
– 苦手な機能を克服することで、ENFJは大きく成長できる
– 一人ひとりの幸せの形を理解した時、ENFJは真に化ける
まとめ
ENFJのシャドウタイプについて、理解を深められたでしょうか。
ストレス時は、人と関わる中で感じる葛藤に押しつぶされそうになるかもしれません。
でもそこには、きっと成長のヒントが隠れているはず。自分の内面と丁寧に向き合い、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
苦手なことにも果敢に挑戦するENFJのあなたなら、きっとみんなを幸せに導いていけるはずです。
その優しさと強さが、世界をもっと素敵な場所に変えてくれることを信じています。
普通の診断に飽きた方へ
少し斜め上の診断テストをご用意しました
タイプを決めたい方へ
無料×有料のオンラインセッションを提供中
Webサービス
エニアや16タイプに理解ある方向けにWebサービスを展開中
期間限定で当サイトの訪問者様向けにホームページ制作のサービスを開始しました。内側で悶々としているアイディアをカタチにしませんか?