16タイプ ISTP型(内向、五感、思考、柔軟)とは?

この記事では、そんなISTPの性格や傾向、適職からMBTIのモデルについて解説をしていきます。

まずは目次を参照ください

ISTP型の性格/特徴

もしも、このような傾向があればISTPかも・・・

  • 夢中になったら時間を忘れる
  • スキル習得や機械いじりが大好き(過集中しがち)
  • 無駄を嫌いテキパキと判断する(周囲の影響を受けたくない)
  • 興味ある事なら予定を変えて没頭する(周囲の声は無視する)

ISTP型は、わかりやすく言えば「職人気質」です。学者はINTPで、職人がISTPです。何かにハマると時間を忘れるぐらい没頭します。趣味のスポーツであれ、料理であれ、創作活動など興味は異なりますが、基本は手足を動かす人たちだと認識してください。

没頭する一匹狼

生まれながらの生産者であり、何かを作る人です。
16タイプ関連の書籍でISTP型の人がよく言われているのは、

  • 理科室にこもり実験をしている
  • 機械いじりや発明をする
  • プログラミングに没頭
  • デザインやお絵描きをする

INTP型は物事を考える傾向がありますが、頭であれこれ考えるよりも、実際に手足を動かしているほうがイキイキとしています。

  • 文学や語学を学ぶよりも、ライティングをする
  • 情報学やシステム論よりもキーボードをたたきます

組織・グループの中では、淡々としている印象があります。自分とは関係ない事には首を突っ込まず、目の前のことに集中できます。みんながワチャワチャしているときも、一人で黙々と作業をしています。

本人は、その時間を楽しんでいます

ISTP型は、人と違うことを恐れていません。

人間関係は適度・選ぶ

人は人、自分は自分、好きな事を好きなだけ追及して何が悪いの?邪魔しないでくれない、私もあなたの邪魔をしないから!

適度な距離を大切にこそしますが、人間関係の濁流に巻き込まれて、自分の時間を消費することを嫌がります。半面、知的好奇心を満たしてくれる人にはオープンになる傾向があります。ただ単に合意を取るだけの会議や雑談を楽しむだけの集まりには参加したいとは思いません。

一方で、人間関係は、

  • 昔から仲の良い友人
  • 同じ情報・言語を共有できる人
  • 自分の理解者(師匠的な存在)

との関係は大事にします。

ISTP型であればあるほど、人からは「変わり者」と言われる事が多いですが、ISTP型は人の評価はまったく気にしていません。自分の情熱が燃え尽きるまで、好きな事に没頭している人が多いでしょう。

もしもあなたが「好き」なことを見つけて、ひたすら続ける意思があり、一人で黙々と働いているときに幸福感を描けるなら、あなたはISTP型かもしれません。

それは才能です。是非とも開花させてください。

ISTP型は、自分がISTP型だと分かった瞬間に爆発的な才能を発揮します。

ISTPの長所・短所

長所

  • 好きなことには夢中になれる
  • 好奇心が旺盛
  • 特定の分野で爆発的な才能を発揮する
  • 何かとチャレンジャー

短所

  • 感情表現が苦手
  • 人に興味がない(あまり)
  • 衝動的・猪突猛進
  • 一人で抱え込む癖あり

ISTPの有名人・創作キャラクター

海外(芸能人、政治家、組織のリーダーなど)

ベア・グリルス(冒険家)、Joe Perry(エアロスミス ギター)

日本 (芸能人、政治家、組織のリーダーなど)

イチロー(野球選手)、福山雅治(歌手)

アニメ・漫画キャラ

時任無一郎(鬼滅の刃)、キテレツ(キテレツ大百科)、越前リョーマ(テニスの王子様)

有名人・創作キャラクターについてはネット記事と当方の主観によるものです。

ISTPの適職

過度に人間関係やチームワークを要求されない仕事がおすすめです。また、学者や研究者よりも実務に向いています。特定の技能や専門性を追求して、その道のプロになる働き方を好みます。

整備士、機械系エンジニア、プログラマー、デザイナー、農業、ブロガー、技師

MBTIの考察

心理機能:主機能、補助機能、第三機能、劣等機能

主機能:内向思考(Ti)

物事の仕組みやルール、構造、法則に興味を持ち、最小の労力で最大限の成果を上げたいと考える。非常にシステマチックな思考の持ち主であり、無駄を排除して、極めて実用的であろうとする。一方で、現時点で「できない」ことでも、一心不乱に探求をして「できる」状態になるまで挑戦する。その過程を楽しむ

補助機能:外向感覚(Se)

頭であれこれと考えるよりも、即行動、即実践を大切にする。目の前のことに没頭することで頭が冴える。自分のフローに入りやすい。

第三機能:内向直観(Ni)

新しい可能性や独自の視点で物事を見据えることに憧れこそ抱くが、机上の空論や絵に書いた餅のように思えてしまう。過去や未来よりも、その瞬間の人。

劣等機能:外向感情(Fe)

感情表現は最低限。心の底から嬉しい時は笑うし、悲しい時は泣くし、頭にきたら怒るけれど、そこに裏表はない。無理をして外界に合わせて感情を表現しようとするとしんどくなる。。

補助機能:外向感覚が発達していないと

  • 手が動かせない(行動ができない)
  • 悶々と考えて終わる
  • 皮肉を言ったり、否定的な意見を言うだけで終わる

など…行動に移せなければ何も生み出せません。逆に一心不乱に行動して活動的になると自然と頭が働きだし、色々なアイディアやワクワクに満ちて人生が楽しくなります。外向感覚はスモールステップを実現するために使うとよいでしょう。いきなり大きなことをせずに小さなことを積み重ねて成果につなげます。

みんなから何を考えいるかわからない人だと誤解されて、自分に自信を持てずに自己無能感に悩まされます。

インターネット記事

エニアグラムと16タイプの相関図

パーソナルデーターベースより集計(2023年1月31日までの結果)

タイプ ESTJ ESFJ ISFJ ISTJ ISFP ISTP ESFP ESTP ENTP ENTJ INTP INTJ INFP INFJ ENFP ENFJ 合計
タイプ1 164 17 55 230 6 13 3 1 40 81 11 158 16 187 21 41 489
タイプ2 5 259 139 4 11 7 43 4 40 4 19 11 65 123 86 266 472
タイプ3 91 40 6 28 9 9 35 29 89 450 15 97 6 39 86 124 247
タイプ4 10 4 14 3 258 25 26 14 74 15 111 64 908 397 280 29 354
タイプ5 3 22 10 53 21 238 9 3 160 19 1255 973 116 306 7 3 359
タイプ6 19 34 134 117 111 112 19 9 68 15 108 88 163 309 64 31 555
タイプ7 3 18 18 11 24 31 344 268 690 19 20 18 26 9 572 35 717
タイプ8 88 0 6 10 17 142 50 296 192 431 15 89 27 23 29 27 609
タイプ9 4 54 209 31 268 281 17 24 72 1 134 12 376 378 88 34 888
回答者数 387 448 591 487 725 858 546 648 1425 1035 1688 1510 1703 1771 1233 590 4690

16タイプ一覧

4×4で全てのタイプについて解説しております

EJ:外向×計画グループ

 

 

EP:外向×柔軟グループ

 

 

IJ:内向×計画グループ

 

 

IP:内向×柔軟グループ